アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
MIPS (スコア:0)
# せめてARM11 400MHzなら...
Re:MIPS (スコア:2, 参考になる)
大元はね。でもマルチメディア系の命令もずいぶん前から追加されてる。PS2の変態CPUもMIPS系だよ。
このマシンが何積んでるのかわからないけど、ARM11を持ち出すなら最近の世代と比較しなきゃ。
うじゃうじゃ
そんなことはない (スコア:2, 参考になる)
ディスク容量はもっと多かったけど。
X11R4かX11R5くらいで、ばしばし仕事してました。それと比べると遜色ないです。
モバイル用のSony NEWSよりも性能がいいかも。
まあ、なにか大物のアプリケーションコンパイルするのに時間単位でしたが。
Re:そんなことはない (スコア:1)
Re:そんなことはない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
デスクトップLinuxで最軽量の部類のPuppyLinuxだと、Cyrix233MH、メインメモリ64MBでも、それなりの使い方はできるので、400MHz、128MBなら快適な気がするのだが。
まあ、それでも、KDEとかGnomeとかは期待できないな。Celeron900MHz、メインメモリ128MBでKDEを使っている俺の感想。
Re: (スコア:0)
ARM系のXScale PXA255 400MHzにメモリ64MBです。
CPUがこれより遅くてメモリがせいぜい2倍とすると
いまいちな気がします。
ていうかLinux Zaurusでいいんじゃ。
Re: (スコア:0)
MIPS繋がりでモバギ2を思い出していましたが、ちょっと世代が違いすぎるんで比較にならんなあと思ってた矢先。
実用まで考えると、(人によるでしょうが私は)リナザウのあのサイズは小さすぎでした。キーとかが。
モバギやペルソナの筐体にリナザウをねじ込むなんてなことをやってのけた人間は地球上に一人くらい居ないんだろうか?と時々思う。
#まあそれでも今からでも中古1つ2つ押さえておいたほうがいいかな>リナザウ
Re: (スコア:0)
あれでメモリが倍あればXを貼った上でemacs+αがまともに動くのにと残念ですが、
ターミナル+screen+emacsで余裕なのでいまだに使ってます。
#C3000とC3200とバッテリーを2本分押さえて使い潰す気満々