アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
エセ科学。 (スコア:-1, フレームのもと)
>最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
太陽光エネルギーの電力への変換効率は、
現在の商用太陽電池が大まかに15%、最先端で40%。
寝言言ってるだけにしか感じません。
100%超える効率なんかあり得るわけ無いでしょ。
ついでに、紫外光は全太陽光エネルギーの3%しかありませんよと。
Re:エセ科学。 (スコア:2, 興味深い)
>最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
変換効率ではなくて、受光量のことを言っているのでは?
現在と同等の変換効率を持ったものであれば、
パラボラなどで集光する量が1/9で済むってことかな
Re:エセ科学。 (スコア:2, おもしろおかしい)
次のステップとして、プロトタイプを作成してくれるメーカーを募集中なのです!!!
# 12歳頃といえば、俺もゴジラとキングギドラを合成する事で既存の怪獣の200倍以上強いモンスタ−を考案てしたんだが、ちゃんと公表しとけばよかったな。
Re:エセ科学。 (スコア:3, 興味深い)
今回の太陽電池も、これに近い話ですな。
http://www.katu.com/news/local/28432984.html [katu.com]
子供なりの発想で「もっと効率的な3次元型太陽電池」を考案した。そしてその「太陽電池」によって得られるはずの効率は、彼の計算によれば現在の商用太陽電池の500倍にも達したと。
もっとも、彼自身この計算値が正しいとは信じていないし、そんな効率がありえないのも判っていると。
科学的な正しさとは無関係に、そのような子供なりの研究に対する評価で奨学金を会得したよというだけの話。
#そして大きくなったらその200倍強い怪獣で、襲ってくる怪獣たちをやっつけるんだ!ってね
Re: (スコア:0)
この場合、「獲得(かくとく)」が適切だと思うよ
Re:エセ科学。 (スコア:2, おもしろおかしい)
公表しなくてよかったんじゃないの?
Re:エセ科学。 (スコア:2, 参考になる)
カーボンナノチューブ色素増感太陽電池のサンプル販売されている物の効率は3% 試作で最高記録が約10% 理論値30%
>最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
上手くいけば理論値に近づくということじゃないでしょうか?
>現在の商用太陽電池の500倍
旧来の色素増感太陽電池の製造はローテク、安価なので玩具等でセンサー且つ若干発電もできる用途に使用されています。
これも納得!?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>3%の500倍は1500%ですよ。
0.06以下
http://www.peccell.com/pectom/index.html [peccell.com]
http://www.tech-jam.com/apparatus_for_science_experiment/fuel_cell/KN3... [tech-jam.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>現在の商用太陽電池が大まかに15%、最先端で40%。
>100%超える効率なんかあり得るわけ無いでしょ。
どこにも、変換効率が100%以上になるなんて書いてない。
吸収できる光の量が増えるってだけでしょ。
変換効率がどこまで上がるかは別の話。
Re:エセ科学。 (スコア:5, 興味深い)
なおさらあり得ない。
あと光の帯域は現在300〜1000nmあたりは利用してます。太陽光は300〜3000nm付近ですね。
帯域で9倍ってのもあり得ません。
参考までに、太陽光エネルギーは紫外光が3%、可視光が47%、赤外光が50%のエネルギーを持ってます。
赤外光は利用したい所ですが、1光子当りのエネルギーは小さいので、使いにくいのが現状です。
関係者というかこれで喰ってる身なのでAC
全体に、今の現状と正しい原理をきちんと知ってもらいたいなぁ。
周りの人には教えてますよ。それが仕事ですから。
Re:エセ科学。 (スコア:1)
1.カーボンナノチューブの物性を制御してバンドギャップを可変にしたものを
積み上げる時の組み合わせの計算(多接合を極端にした広帯域化のシミュレーション)
2.カーボンナノチューブを基板に垂直に生やすなどして、電極実効面積を稼ぐ
(凹凸結晶を成長させる高ヘイズ透明電極の極端な場合)
2はたとえて言うならば、小腸の絨毛みたいな電極構造にして、キャパシタでもやってるように
表面積を稼ぐ作戦かな?ということですが、「表面積9倍」くらいならあり得そうな気がします。
PIN構造がきちんと形成できるのかなというところが問題ですが、CVDでアモルファスシリコンなら
ひょっとしたら積めるかも?と思います。どうかな。
___________
___________
___________
___________
↓
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
VVVVVVVVVVVVVVVVVV
UUUUUUUUUUUUUUUUUU
VVVVVVVVVVVVVVVVVV
Re:エセ科学。 (スコア:2, すばらしい洞察)
層を増やしたり構造を複雑にすることによって逃してしまう光を減らすというのは理解できますが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
吸収できる光の量が増えて熱々になりますね。
Re: (スコア:0)
じゃばらみたいに縦に9枚ならべて3次元構造!
紫外線は蛍光物質でも塗っとくか!