アカウント名:
パスワード:
This means that a WPA or WPA2 key could be cracked in days or weeks instead of years.(意訳:これはWPA/WPA2キーが年単位ではなく日ないし週単位でクラックされうることを意味する)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
WPA/WPA2の現状 (スコア:4, 興味深い)
ロシアの企業Elcomsoftが、NVIDIAのGPGPUを利用することにより従来よりも百倍ほど速くWPA/WPA2をクラックできたというものです。
Security and the Net [securityandthe.net]の記事では、 とあります。
今のところWEPのように「一瞬にして」とまではいかないものの、こちらも安泰とは言いがたいようですね。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:2, 参考になる)
Best regards, でぃーすけ
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
これは、壁に電波を透さない塗料を塗るとか、窓にもそんな
シートを貼るとか、そんな対策が必要かも。
しかし、そのままじゃ室内で携帯電話が使えなくなるとか、
色々面倒そうですが。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
端末を窓際に持ってって通信不能になる程度に調整すれば、とりあえず素人さんのいたずらには対応できるでしょ。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
無線ルーターの電源を落とすのもいいかもしれません。
無い電波は捕らえようが無いわけですし。
Re: (スコア:0)
>無線ルーターの電源を落とすのもいいかもしれません。
>無い電波は捕らえようが無いわけですし。
いや、通信してない間は解読もできないわけだから必要ないだろ。
Re: (スコア:0)
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1, 興味深い)
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:5, 参考になる)
RC4ストリーム暗号で鍵は128ビットだそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access [wikipedia.org]
AESなのはWPA2からみたいですね
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/keyword/013radiotech/013radiotech03.html [atmarkit.co.jp]
WPA2なら安心できるのかな?
Re: (スコア:0)
後者については、ファームウェアの更新のみでRC4からAESに変更するのは難しいので仕方なく認証方式のみWPA2に対応したことから生まれたという説明を聞いたことがありますが、前者は本気で意味がわかりません。
うちの無線LANアクセスポイントとLANカード子機をWPSで設定したらWPA2-PAK(AES)も使えるのに、なぜかWPA-PAK(AES)が選ばれやがるし。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
「あれ、AESってWPA2からの技術じゃなかったっけ?」と感じて、いろいろ調べて
みたんですが、メーカーサイトの説明にはWPAと混ざっているような内容しかなくて。
たしかWEPの脆弱性に対処するべく、暫定的にできたのがWPAですよね。
移行しやすいように、ファームウェアの更新だけでWPAをサポートできるよう、RC4
をそのまま流用しつつ、キーを長くしたりTKIPによる鍵交換で安全性を高めたとか。
で、WPA2に採用されたAESは取り扱いにプロセッサパワーが必要なんで、古い無線ル
ータの非力な処理能力ではWPA止まりのサポートになっていると。
WiFiアライアンスのFAQでも、AESはWPA2からって書いてるしな。
ひょっとしたら、メーカー独自の技術でWPAにAESを実装したのかもしれないけどさ。
http://www.wi-fi.org/files/kc_12_WPA2%20QandA-Japanese_3-23-05.pdf
Re: (スコア:0)
WPA自体、802.11iを待ちきれずに出したデファクトスタンダードなわけだから、
当初はTKIPだけのはずだったのがいつのまにかAESを先取りしてしまってたりしても
さして驚くようなことでもないのでは。
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1, おもしろおかしい)
数時間もあればオレでもできそう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちょっとつらいが、1日かければいけるんじゃね?
Re:WPA/WPA2の現状 (スコア:1)
「340澗2823講6692壌0938杼4634垓6337京4607兆4317億6821万1456」通りです。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re: (スコア:0)
その期間内に破れなければ基本的には大丈夫じゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
その「有限の時間」が暗号をクラックすることによって得られる対価に見合う期間であるかないかが
「その暗号通信方式がクラックされた!」と認定される根拠ではないかと。
1年かかってでもクラックできれば国が安泰になるものだったら国家予算を注ぎ込んでもクラックするでしょうし、
一瞬でクラックできるものでも(行為者の個人的満足感の充足以上の)利益がなければクラックされないでしょう。
また、1秒でクラックできるとしても、その為にスパコン1台分の設備投資が必要であればそれなりの資本がなければ
100年かけてクラックするか、それともあきらめるしかないわけで。
……そういう意味では結局暗号強度も金次第、って事でしょうか…(涙)
# コメ元の名前と自分が1文字違いだけどAC。
スパコンのはやさ (スコア:1)
地球シミュレータ(改装前?)が理論上限40TFlopsぐらい。Core2Quadが80GFlopsぐらいと聞いてます
スパコンで1秒の計算ならご家庭でも10分足らずでおわる計算になりますね
#すごい時代だなあ
Re: (スコア:0)
約200万円で地球シミュレータです。なんとかの皮算用ですかw
ちなみに電力は・・・200Wx2x20=8000W
Re:スパコンのはやさ (スコア:3, 参考になる)
Geforce 8800Ultraを4枚、理論値1.6TFlopsのGPGPUで姫野ベンチが実測50GFlopsぐらいだそうです。 [titech.ac.jp]
効率わずか3%。たった16kBのローカルメモリを128のプロセッサエレメントで共有するというアーキテークチャでは、とにかくメモリアクセスがボトルネックになるので、コアがほとんど働いてない。
とすると、ピーク40TFlopsとしても、実測1.2TFlopsぐらいになっちゃいます。
地球シミュレータはベクトル型を640台にクロスバースイッチという構成で、ピーク40TFlopsで実測30TFlops越えという脅威の効率を実現してますから、比べるまでもないってことで。
それでも、CPUに比べてGPUの方が馬鹿っ速でコストパフォーマンスが高いのは事実で、
既存のPCアーキテクチャで構築した東工大のTSUBAMEがGPGPU版にアップデートする [srad.jp]って話もありますね。