アカウント名:
パスワード:
「ばあちゃんの死に目に会いたいから」と情で訴え、それが真実ても、速度違反の切符は切られるようなもの。切らなかったとしたら、それを看過した人間が職務怠慢や癒着を疑われるリスクを背負うことになる。今回の件もそれと一緒。
認められているというか,禁止されていないだけでしょう.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ルールの問題かも (スコア:2, 興味深い)
n件以上のメール同時送信が該当する、という規定だった場合はアウトかな。
特に数量の規定無しで、恣意的な運用がされているとしたら、
言論封じと見られてもしょうがないと思う。
#本文と大学発行文書のpdfが同じURLになっています。
#あと文書をPDFにする際はできるだけ真っ直ぐ取り込んでほしいよね。
Re:ルールの問題かも (スコア:1)
”営利目的”でも”無差別”でも、そんなに”大量”でもないですしね。
# ルール破っても、マナーは守るぜって歌がありましたね。
Re:ルールの問題かも (スコア:3, すばらしい洞察)
例えば、宗教団体の一末端信者が、良かれと思って布教メールを送ってくるとか、
電波に取り憑かれちゃった人が、地球の危機を知らせてくれるメールとか。
(オフトピ) Re:ルールの問題かも (スコア:1)
# ちょっと言葉遊びになりましたね。失礼しました。
Re:(オフトピ) Re:ルールの問題かも (スコア:2, 興味深い)
悪気がないだけに、たちが悪い・・・。
Re: (スコア:0)
spamも同じことでしょう。
# /.Jの読者なら常識だと思っていたのでAC
Re:(オフトピ) Re:ルールの問題かも (スコア:1)
しかし、いくらチェーンメールが悪いとはいえ、今回は「世界の滅亡を防ぐ」という重大な使命を本人が感じているわけです。これがなければ本当に世界が滅亡するとすれば、この場合はチェーンメールぐらい許させるはずです。
つまりは、「善意のほうがたちが悪い」ってことで、それに関しては前面同意です。
Re: (スコア:0)
Re:ルールの問題かも(オフトピ) (スコア:1)
ポコチンでっかい方が!って歌ですね。
Re:ルールの問題かも (スコア:1)
閾値を公開した規約では意味がないですよ。n-1 件にしておけばいいんですから。
こういう場合、数量を明確にしないのは当然のことです。
Re: (スコア:0)
Re:ルールの問題かも (スコア:1)
#430399 [srad.jp]に引用されていますが、せいぜい宛先数で30まで(同意して登録しているメーリングリストは除く) と、規定に明文化されているようです。
Re: (スコア:0)
学生が学内ネットワークなど大学のインフラを使ってメール送信したものであり、「大量電子メール送信」の規定がそのインフラを使用したものなら仕方がないと思う。
そうでなく例えば「教職員に多数のメールを送ってはならない」のようなものならばn件と明示されていても表現の自由が優先されるんじゃないかな。
「規定があればNG」という原則は無条件には成り立たないとおもう、例えばn=3の極端な場合とか考えると。
Re:ルールの問題かも (スコア:2, 参考になる)
送信は gmail アカウントからだったみたいだよ。
大学側の主張では
「送信は gmail アカウントからだったが,該当メールはミシガン州立大のネットワークを通じて distribute され,ミシガン州立大のサーバを使ってミシガン州立大のアカウントに relay された」
とある。
SPAM への文句としてはこれは妥当かもしれん。
しかし,今回の学生のメールが SPAM に該当するか? という点になると,人によって微妙だろう。
より正確に言えば,受け取り手ひとりひとりにとって違う。
しかし,すくなくとも,
「バイ○グラ ○○ドル!!」
みたいな典型的 SPAM (受け取り手のほぼ100%が迷惑だと感じるメール) と同一に語るべきものじゃないとは思う。
Re: (スコア:0)
これをスパムと言われたら言論の自由終わりだな。
Re: (スコア:0)
定性的にそうでも、定量的には同一だと見なされるのは規則という概念の客観性、中立性のために必要。
例外を認められるなら、それを明文化する「べき」。「べき」論だけでは成立しない。
しかも大抵の規則、特に法律でない学内ルールみたいなものは定性的な判断を排除しており、
組織運営側の利益になるように一方の利益を守るように運用されるのが普通。
悪く言えば恣意的かも知れないが、組織のルールは組織を守るためにあり経営の独立性も権利の一つ。
「ばあちゃんの死に目に会い
Re:ルールの問題かも (スコア:1)
- 「あの内容のメールをあの人数・あて先に出したら,それでもう SPAM に
- 「仮に,もっと典型的な SPAM 出したやつが居たとして,それでもそいつを
- 「オリエンテーションの期間云々に意見することが,"No students shall
- 「represent a group falsely ってのはあまりに漠然としているが,
…などというのは,実は議論のための議論でしかないのかもしれん。なっちゃうの?」
即 停学ってのは,穏当な処分なのか? 停学以外にも処分の方法はたくさん
ありそうだが。」
represent a group falsely..." のくだりに反するのか?」
ん~でも何をしたかによっては停学もありうるような気がする。」
だって,今回の事件の本質は
「レギュレーションの定義が曖昧なのをいいことに,大学が,目障りな学生を
排除することを目的として強権発動してる = 言論統制が行われたくさい」
ことなんだから。
例えば,考えてみてよ。もし大学のやり方を賛美する内容のメールを391人に
送った学生が居たら,その学生は,叱られたかもしれないけど,果たして
停学にまでなったかどうか。
(ルール違反しているから停学にはできるはずだよね)
さて。停学処分にできる学生を停学にするかしないか,決めたのは誰か。
でさ。組織のトップの決めた方針に対して誰かが異を唱えることそのものを,
組織のトップが排除しようとすると,組織はイエスマン(*)ばかりがのさばる
ことになるので,その組織運営に問題が発生しても,以後自発的に改善する
仕組みが失われることになるよね。
言論統制 (特に組織トップによる統制) を懸念する意義は,それであって,
それでしかない。
以上をふまえると
> 悪く言えば恣意的かも知れないが、組織のルールは組織を守るためにあり
> 経営の独立性も権利の一つ。
ってぇ視点には いささか問題があると思うがねぇ。
組織を守るためというが,かつてあからさまな言論統制を敷いて永らく存続し
得た組織など,歴史上あったかね?
(*)もちろん,男性以外の盲従主義者にも敬意を表して,お好みで「イエス
パーソン」と言い換えても良い。
Re: (スコア:0)
> 送った学生が居たら,その学生は,叱られたかもしれないけど,果たして
> 停学にまでなったかどうか。
俺が管理者なら間違いなく停学にするが、君はどうして言論統制だと決めつけるんだ?
考え方が著しく偏っていないか?
以降ナンセンスなので言及は省略する。
Re: (スコア:0)
そもそも「速度違反」だったのか?という問題。
この(極めて馬鹿馬鹿しくも下らない)例えに乗っかるのであれば、本件は、
「ばあちゃんの死に目に会いたいから」新幹線ですっ飛んで帰ったら「速度違反」で捕まった。
みたいなもんだ。
#いやまぁ確かに「速度」は速かったけどさ。
Re:ルールの問題かも (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の活動はE-mailを使っているとは言え、やってる内容の本質は
ロビー活動と大差ない。
「学内ルールが基本的な権利を保証した憲法(或いはその他の法律)に違反する」とか
どうとかいう問題に発展したりすることに期待してみたり。
Re: (スコア:0)
認められているというか,禁止されていないだけでしょう.禁止されてないんだから,デフォルトで自由なのは当然かと.
ちなみにオバマ政権になってからはロビー活動に何らかの規制が入る(→「有力者とのコネだけで巨額の富を稼ぐ」というロビー活動家の終焉)と噂されています.
Re:ルールの問題かも (スコア:1)