アカウント名:
パスワード:
美唄には既に雪で冷却する野菜の貯蔵施設があるので、その施設を流用しようということだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
地方の町おこし (スコア:3, 興味深い)
データセンターが都会にある必要もないわけで。
北海道は土地も広い(安い)し、冷却も安くて更にエコときたら、
「北海道データセンター化計画」みたいな感じで
全国のデータセンターを集約させるといいかもしれませんね。妄想ですけど。
Re:地方の町おこし (スコア:2)
原子力発電所みたいですね。
ふと、思っただけですけれども。
がんばろう。と自分に言い聞かせる。
Re: (スコア:0)
でまぁ、現実問題としては、北海道でデータセンターに一番向くのは、北見付近だったりします。比較的晴れる地域なので、雪冷房と太陽光発電を組合せることが容易だったりするので…。ついでに、全国的に見ると、山陰の米子付近もだったり…。
Re: (スコア:0)
雪冷房はともかく,太陽光発電はその場で行なわなくても良いのではありませんか?
特に夏の昼間は,北海道であっても曇っている方が空調の電力が少なくて済むのではないかと思うのですが.
Re:地方の町おこし (スコア:1)
だってリモートですべての作業ができるわけじゃないんですもの。
横浜のDCだって遠いのに。
Re:地方の町おこし (スコア:2, おもしろおかしい)
> だってリモートですべての作業ができるわけじゃないんですもの。
ん~っ、三月、四月に出張っていうなら大歓迎かな。
# 憎い、花粉が憎い
Re:地方の町おこし (スコア:1)
Re:地方の町おこし (スコア:2, 参考になる)
以前使ってたDCのサーバから、試しに/.にtracertしたら3~4ホップで、同じDCでした。
うちらの会社のラックの向かいは韓国の某有名MMORPGの島で、
かわいい韓国女子エンジニアにケーブルを拾ってもらいました。
Re:地方の町おこし (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でもそれだとますます熱くなるか
Re:地方の町おこし (スコア:1)
たとえばこの辺 [mapion.co.jp]。場所によっちゃ市街化調整区域だったりするけど、運送会社とかも普通にあるから別に居住棟兼データセンター貯雪場付なんて普通に大丈夫だと思いますよ。むしろ売りに出されてる倉庫とか買い取って、外装そのまんま中にデータセンターとかならセキュリティ的にも安全?
まあ、電源周りを多重化する際には要北電打ち合わせだと思います。大規模工場とかはなかった気もするし。
美唄には既に施設がある (スコア:0)
美唄には既に雪で冷却する野菜の貯蔵施設があるので、その施設を流用しようということだと思います。
Re: (スコア:0)
そこが一番心配です。
きちんとケーブル(だか光だか)張れるのかな?コスト的っていうか企業頑張り的に。
もともと開発されてない地域は、たいていが配線がろくにない地域ですからね。
あえていえば「既存の線が無いから新規に張る作業が楽」とかはありますが、
大量の上質な配線をすることのコストは、減ることは有っても無くなりはしない。
そしてデータ大量消費地(?)から離れてるぶんの効率も気にしないとならんし。
#でも個人のPCの冷却くらいなら今すぐにでも「雪冷パソコン」が欲しい道産子AC
Re:地方の町おこし (スコア:1)
景気対策として税金で日本縦断大容量通信網を張ろうぜ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確か北海道電力の電気はかなり割高だったように思う。
Re: (スコア:0)
>データセンターが都会にある必要もないわけで。
現状だと緊急時の機材の手配が大変かも。
また、ネットワークの遅延が問題になるようなサーバも
都会(お客さんの近く)にあるほうが有利だから
全部がうまくいくと思いませんが、田舎のデータセンタに
うまく適切なサーバを誘致できるといいですね。