アカウント名:
パスワード:
永久機関の報道がいけないとか書いてると、そのうち本当の永久機関の装置が作られたときに、利益を逃す。
物理法則上ありえません。これで、何か商売を始めようとしているのでしょうか?
>先願制なんだから出願までこぎつけたらとりあえず一番乗りなんじゃないの?
一応、まっとうな発明の場合ヘタに出願してしまうと(ヘタな出願書の書き方だと)発明のキモが知られた際、権利の範囲(予定)を回避される可能性があります。
例えばある液体に塩酸を加えたものが画期的な洗剤だったとして、「ある液体に塩酸を加えた洗剤」という出願をした場合「ある液体に硫酸を加えたもの」は特許範囲に入っていません(本当は塩酸→硫酸くらいだとアウトになる可能性もありますが、まぁ例として許してください)。これで硫酸の方がさらに性能が高かった場合元の発明者はまったくモノが売れず損をする訳です。
……それはそれとして。他の方も書いている通り、永久機関は「永久機関である」というそのものを理由として特許が得られません。「出願中だから」教えられないよ、ってのは全く意味がありませんね。
特許網という考え方もあります。
先願主義なのでできるだけ早く出願したいのですが、関連領域の特許出願を行いたい場合は、公開前にできるだけ多くの関連出願を行います。最初の特許出願が公開されてしまうと、公知例として自分の出願が当てられて却下されてしまう可能性が出てきてしまうのですが、公開前であればその危険はありません。
ちなみに、企業間コンソーシアムなどで公開前の特許に基づく話を(公知にならない範囲で)しなければならない場合は、類似特許をコンソーシアム参加企業に出されてしまうリスクがあります。そういう出願を潰すためにとっとと学会発表などで公知化することもありえます。
企業からどうしようもない発表が信学会・情処等の全国大会で多数行われる理由のうち一部は、こういった公知化目的の発表じゃないかと思います。実際のところは調べようもありませんが‥‥‥。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
真実に埋もれる (スコア:3, おもしろおかしい)
永久機関の報道がいけないとか書いてると、
そのうち本当の永久機関の装置が作られたときに、
利益を逃す。
Re: (スコア:2)
物理法則上ありえません。
これで、何か商売を始めようとしているのでしょうか?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
先願制なんだから出願までこぎつけたらとりあえず一番乗りなんじゃないの?
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:4, 参考になる)
>先願制なんだから出願までこぎつけたらとりあえず一番乗りなんじゃないの?
一応、まっとうな発明の場合ヘタに出願してしまうと(ヘタな出願書の書き方だと)発明のキモが知られた際、権利の範囲(予定)を回避される可能性があります。
例えばある液体に塩酸を加えたものが画期的な洗剤だったとして、「ある液体に塩酸を加えた洗剤」という出願をした場合
「ある液体に硫酸を加えたもの」は特許範囲に入っていません(本当は塩酸→硫酸くらいだとアウトになる可能性もありますが、まぁ例として許してください)。
これで硫酸の方がさらに性能が高かった場合元の発明者はまったくモノが売れず損をする訳です。
……それはそれとして。
他の方も書いている通り、永久機関は「永久機関である」というそのものを理由として特許が得られません。
「出願中だから」教えられないよ、ってのは全く意味がありませんね。
Re: (スコア:0)
まあそれはそうだけど、
まともな出願人なら、
>「ある液体に塩酸を加えた洗剤」という出願
の例で引っ張れば、
請求項1(最初のクレーム)に「ある液体に酸を加えた洗剤」って書くか、
思いつく限りの酸の名前をクレームに挙げるだろうなあ。
>「出願中だから」教えられないよ、ってのは全く意味がありませんね。
確かに意味ないよね。
いつ出願したのか知らないけれど、1.5年後にはみんなの知るところとなるわけだし。
ってか、
毎日新聞も含めて一般には「出願」「特許」「公開」「審査」とか知らないのが普通だろうから、
記事に変な記載があったり、
特許と言う言葉を必要以上にありがたいものとする人がでてくるのかなあ?
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm
Re:真実に埋もれる (スコア:1, 興味深い)
特許網という考え方もあります。
先願主義なのでできるだけ早く出願したいのですが、関連領域の特許出願を行いたい場合は、公開前にできるだけ多くの関連出願を行います。最初の特許出願が公開されてしまうと、公知例として自分の出願が当てられて却下されてしまう可能性が出てきてしまうのですが、公開前であればその危険はありません。
ちなみに、企業間コンソーシアムなどで公開前の特許に基づく話を(公知にならない範囲で)しなければならない場合は、類似特許をコンソーシアム参加企業に出されてしまうリスクがあります。そういう出願を潰すためにとっとと学会発表などで公知化することもありえます。
企業からどうしようもない発表が信学会・情処等の全国大会で多数行われる理由のうち一部は、こういった公知化目的の発表じゃないかと思います。実際のところは調べようもありませんが‥‥‥。