アカウント名:
パスワード:
>それに対し、今回のJASRACの反論は主に「『包括徴収』という手法そのものには問題はない」とするもの。たしかにかみ合っていない気がする。
いや、排除命令には、「包括徴収」をしてはいけないとは書かれていない。包括徴収の値段の決め方に問題があると言っているだけ。
これは、包括徴収の料金がJASRACの曲に対する値段なのか、JASRAC以外の曲も含めた全ての曲に対する値段なのかが、はっきりしてない事によって起きた問題。これは、JASRACの曲がほぼ全ての曲といって良い状態で決められた値段だったので、これといった正しい見解が存在していない。
公正取引委員会は、現在の値段は全ての曲に対するものであって、JASRAC以外の業者が増えたのだから、JASRACの取り分は減らせという事。JASRACとしては、現在の値段はJASRACの曲に対するものなので、JASRAC以外の業者は別途包括的な契約をすべきという意見。放送局は、そんなのはどうでも良くて、今以上のお金を払いたく無いだけ。
どちらにしろ、誰も「包括的契約を止めたい」とは思ってないので、包括的契約が無くなる事は無い。
しかし、JASRACとの契約が邪魔になって他の業者が契約してもらえないのは紛れも無い事実なので、現状のままというのはありえない状況になっている。
私が考えうる解決策は2つ。放送局が支払う値段を変えるのは、事実上無理なので、JASRACとその他の業者の取り分をどう決めるかの違いだけ。
1つ目は、面倒なのでどんぶり勘定で分配する。例えば、それぞれの管理団体の管理してる曲の数で取り分を決める。JASRAC超有利。
2つ目は、利用された曲をすべてカウントして、その数に応じて取り分を決める。ただし、こんな事が可能なのはJASRACだけなので、その他の業者はJASRACに分配業務を委託する事になる。間違いなく、JASRACは手数料取ります。
どっちにしろ、JASRACの取り分はちょっぴり減ってしまうが、大きな痛手にはならない気がする。
ある楽曲の権利がどこにあって、誰に金を払えばいいのか調べる部分はJASRACから切り出す必要があるんでしょう。
文化庁が音頭を取ってる著作権データベースが始まればそのあたりの問題は解決すると思いますよでも実力を持って利用料金を回収できる組織がJASRACしかないので、JASRAC優位は変わらないでしょうね利用者側のマナーが期待できるならどこでもいいんですけど
一番問題なのは、現在JASRACの管理楽曲でないかかどうかを調べる方法が提供されていないこと。
つ作品データベース検索サービス [jasrac.or.jp]
今(GWは)メンテナンス中で接続できないけど。
>一番問題なのは、現在JASRACの管理楽曲でないかかどうかを調べる方法が提供されていないこと。>別にJASRACはガリバーでもいいけど、民放連と契約する部分と、ある楽曲の権利がどこにあって、誰に金を払えばいいのか調べる部分はJASRACから切り出す必要があるんでしょう。でも、普通それは使用者の手間だよね。
使用する時点ではそれは理解して然るべき物。少なくともJASRAC委託のコンテンツであればきちんと表記されている筈のものです。他の管理機関で委託して居るのであればその表記についての責任は飽く迄そっちの機関の問題でしょうし。
>非J
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
包括徴収はしても良い (スコア:3, 参考になる)
>それに対し、今回のJASRACの反論は主に「『包括徴収』という手法そのものには問題はない」とするもの。たしかにかみ合っていない気がする。
いや、排除命令には、「包括徴収」をしてはいけないとは書かれていない。
包括徴収の値段の決め方に問題があると言っているだけ。
これは、包括徴収の料金がJASRACの曲に対する値段なのか、JASRAC以外の曲も含めた全ての曲に対する値段なのかが、はっきりしてない事によって起きた問題。
これは、JASRACの曲がほぼ全ての曲といって良い状態で決められた値段だったので、これといった正しい見解が存在していない。
公正取引委員会は、現在の値段は全ての曲に対するものであって、JASRAC以外の業者が増えたのだから、JASRACの取り分は減らせという事。
JASRACとしては、現在の値段はJASRACの曲に対するものなので、JASRAC以外の業者は別途包括的な契約をすべきという意見。
放送局は、そんなのはどうでも良くて、今以上のお金を払いたく無いだけ。
どちらにしろ、誰も「包括的契約を止めたい」とは思ってないので、包括的契約が無くなる事は無い。
しかし、JASRACとの契約が邪魔になって他の業者が契約してもらえないのは紛れも無い事実なので、現状のままというのはありえない状況になっている。
私が考えうる解決策は2つ。
放送局が支払う値段を変えるのは、事実上無理なので、JASRACとその他の業者の取り分をどう決めるかの違いだけ。
1つ目は、面倒なのでどんぶり勘定で分配する。
例えば、それぞれの管理団体の管理してる曲の数で取り分を決める。
JASRAC超有利。
2つ目は、利用された曲をすべてカウントして、その数に応じて取り分を決める。
ただし、こんな事が可能なのはJASRACだけなので、その他の業者はJASRACに分配業務を委託する事になる。
間違いなく、JASRACは手数料取ります。
どっちにしろ、JASRACの取り分はちょっぴり減ってしまうが、大きな痛手にはならない気がする。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
JASRAC分割論が出るのじゃないだろうか (スコア:2, 参考になる)
別にJASRACはガリバーでもいいけど、民放連と契約する部分と、ある楽曲の権利がどこにあって、誰に金を払えばいいのか調べる部分はJASRACから切り出す必要があるんでしょう。
で、それが外部に切り出されたら、JASRACなんてサービスの悪いところと契約する権利者は減るでしょね。
今回問題になったイーライセンスの契約形態はアーティストのほうから見るととても使いやすい(権利料をアーティストサイドが決められる。JASRACは権利料が一定だから、自分自身の曲を使用する場合でもJASRACに支払う必要があるし、どこで誰が権利を買ったかの情報はアーティスト側には提供されない)だからそっちを使いたいとおもうアーティストが出てきたわけです。
JASRACの権利処理の仕組みも、JASRACに金を払っていればOK(誰の曲を使ったかは把握しない)という仕組みになっているので、非JASRAC管理楽曲が増えた場合、カラオケの集金とかどうすることになるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
文化庁が音頭を取ってる著作権データベースが始まればそのあたりの問題は解決すると思いますよ
でも実力を持って利用料金を回収できる組織がJASRACしかないので、JASRAC優位は変わらないでしょうね
利用者側のマナーが期待できるならどこでもいいんですけど
Re: (スコア:0)
つ作品データベース検索サービス [jasrac.or.jp]
今(GWは)メンテナンス中で接続できないけど。
Re: (スコア:0)
>一番問題なのは、現在JASRACの管理楽曲でないかかどうかを調べる方法が提供されていないこと。
>別にJASRACはガリバーでもいいけど、民放連と契約する部分と、ある楽曲の権利がどこにあって、誰に金を払えばいいのか調べる部分はJASRACから切り出す必要があるんでしょう。
でも、普通それは使用者の手間だよね。
使用する時点ではそれは理解して然るべき物。
少なくともJASRAC委託のコンテンツであればきちんと表記されている筈のものです。
他の管理機関で委託して居るのであればその表記についての責任は飽く迄そっちの機関の問題でしょうし。
>非J