アカウント名:
パスワード:
http://www.pronews.jp/special/0905131102.html [pronews.jp]4Kでの映像制作ってのはおっかないなあ。よくやったもんだ。
でも、これって製作途中ではどんな風にしてプレビューしたんだろうね?湾曲したドームスクリーンのプラネタリウムでは視野角の問題もあって「ここに視線が集中するからこっちにはオブジェクトを配置しなくていいや」とか「目立つ物体がないカットだから全面に気を配ってレイアウト」みたいなことはしたんだろうか?それともPCの画面で正方形状のウインドウで作業したのかな。
>4K素材は可能な限りディスク間を移動しないようにすることで、制作時間とワークフローの効率化を図ったのですハイビジョン映像が出始めの2005年頃、ハイビジョンで立体映像っていうイカれたCGの仕事したんだけどそんときもやっぱサーバー←→PC間の転送が全然間に合わなくて(当時は100BASEだった)HDDカートリッジに連番ファイルをしこたまコピーして編集機にぶち込んだことを思い出した。こーいう映像系ではもうギガビットでも細すぎるのかもわからんね。
ところで>制作にはアニマティックス手法も採り入れた。
ってあるけどさ、今日びアニマティクス(動画コンテ)を使ってないCGプロダクションなんてないわけで。
2004年くらいに某アニメ制作会社で社内LANの再構築に携わりました。もうその頃にはHD製作が基本となっていて、そこで問題となるのがディスク容量と転送速度のようでした。ディスクはファイルサーバにRAID5で5TB(だったと思う)で、当時は多いなぁと感動した記憶があります。私はネットワーク側の構築を担当したのですが、当初1セグメントだったものを製作セグメントと編集セグメントに分離し、ファイルサーバはGigaのNICを2枚で両セグメントに足を出すようにしてネットワークへの影響を極力抑えるようにしました。もともとGigabitEtherだったのですが、セグメント分けは効果覿面だったようです。
現在でもネットワーク側は一般的にPCで利用できるのがGigaのままなので、運用でカバー(それこそHDDで持ち運ぶとか、性能の上がった並列処理CPUでPC内で完結させるとか)するしかないのか。
地元のプラネタリウム@千葉での上映を期待しているんだけど、期待薄なのかな。府中市郷土の森博物館(6/6から)行くか。
運用でカバー(それこそHDDで持ち運ぶとか、性能の上がった並列処理CPUでPC内で完結させるとか)するしかないのか。
いにしえのスニーカーネット [wikipedia.org]の復活ですね。
データストレージエキスポで出展してましたところ、4kデータを4ストリーム同時再生しながら、編集してできた4kデータを1ストリーム保存できる、という用途に耐えられるストレージって、なんかないですかねぇ?と聞いてきた人が何社分かありました
うちじゃ扱いがないので対応できなかったんですけど、そういうストレージって、どういうのになるんですかねぇ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
製作現場はどーだったのかな (スコア:1, 興味深い)
http://www.pronews.jp/special/0905131102.html [pronews.jp]
4Kでの映像制作ってのはおっかないなあ。
よくやったもんだ。
でも、これって製作途中ではどんな風にしてプレビューしたんだろうね?
湾曲したドームスクリーンのプラネタリウムでは視野角の問題もあって
「ここに視線が集中するからこっちにはオブジェクトを配置しなくていいや」とか
「目立つ物体がないカットだから全面に気を配ってレイアウト」
みたいなことはしたんだろうか?
それともPCの画面で正方形状のウインドウで作業したのかな。
>4K素材は可能な限りディスク間を移動しないようにすることで、制作時間とワークフローの効率化を図ったのです
ハイビジョン映像が出始めの2005年頃、ハイビジョンで立体映像っていうイカれたCGの仕事したんだけど
そんときもやっぱサーバー←→PC間の転送が全然間に合わなくて(当時は100BASEだった)
HDDカートリッジに連番ファイルをしこたまコピーして編集機にぶち込んだことを思い出した。
こーいう映像系ではもうギガビットでも細すぎるのかもわからんね。
ところで
>制作にはアニマティックス手法も採り入れた。
ってあるけどさ、今日びアニマティクス(動画コンテ)を使ってないCGプロダクションなんてないわけで。
Re:製作現場はどーだったのかな (スコア:4, 興味深い)
2004年くらいに某アニメ制作会社で社内LANの再構築に携わりました。
もうその頃にはHD製作が基本となっていて、そこで問題となるのがディスク容量と転送速度のようでした。
ディスクはファイルサーバにRAID5で5TB(だったと思う)で、当時は多いなぁと感動した記憶があります。
私はネットワーク側の構築を担当したのですが、当初1セグメントだったものを製作セグメントと編集セグメントに分離し、ファイルサーバはGigaのNICを2枚で両セグメントに足を出すようにしてネットワークへの影響を極力抑えるようにしました。
もともとGigabitEtherだったのですが、セグメント分けは効果覿面だったようです。
現在でもネットワーク側は一般的にPCで利用できるのがGigaのままなので、運用でカバー(それこそHDDで持ち運ぶとか、性能の上がった並列処理CPUでPC内で完結させるとか)するしかないのか。
地元のプラネタリウム@千葉での上映を期待しているんだけど、期待薄なのかな。
府中市郷土の森博物館(6/6から)行くか。
Re:製作現場はどーだったのかな (スコア:2)
いにしえのスニーカーネット [wikipedia.org]の復活ですね。
Re:製作現場はどーだったのかな (スコア:3, 参考になる)
Re:製作現場はどーだったのかな (スコア:2, 興味深い)
データストレージエキスポで出展してましたところ、4kデータを4ストリーム同時再生しながら、編集してできた4kデータを1ストリーム保存できる、という用途に耐えられるストレージって、なんかないですかねぇ?と聞いてきた人が何社分かありました
うちじゃ扱いがないので対応できなかったんですけど、そういうストレージって、どういうのになるんですかねぇ?
Re: (スコア:0)
適当に縮小したD2程度の映像で編集して、それを、4K映像に対して時間かけてレンダリングすりゃいいじゃない。
映画のフィルムの編集の機械に、そういうのがあったと思います。
フィルムの切り貼りで試行錯誤しないように、ビデオで編集して決まったら、フィルムの切り貼りの指示のデータが出力されるの。