アカウント名:
パスワード:
> 同報送信先をTO欄に入力したミス
メーリングリスト使ってる? [srad.jp] にも出てる(と思う)けど、最近のメーリングリスト管理システムは、いろいと痒いところに手が届くようになってるから、同報通知が必要になったらまずメーリングリストの設定をしてからにした方がいいと思うよ。
システム管理者の仕事が増えるかもしれないけどね。
メーリングリストは「メールを受けて」「メールを配信する」システムなので、後者だけが必要なときにメーリングリストを使うのはナンセンスです。
> メーリングリストは「メールを受けて」「メールを配信する」だけならね。
Majordomo, FML, Mailman のどれをとっても、それだけではない機能を 10年前から備えているわけ。誰に「ナンセンス」と吹き込まれたか分からないけど、もし御社のシステム管理部門がそう考えているなら、また、顧客アドレス流出が起りますよ。
>Majordomo, FML, Mailman のどれをとっても、それだけではない機能を 10年前から備えているわけ。
余計な機能を備えているから問題なのではないでしょうか?Majordomoは忘れましたが、FMLにしてもMailmanにしても登録メンバーがメンバーリストを取得できるような設定が可能で、言ってみれば「アドレス漏洩機能」を備えたシステムなわけです。
メール配信だけの目的ならば必要ないはずのメーリングリストシステムをわざわざインストールして、設定を一つ間違えただけで漏洩してしまうような危険な場所にアドレスリストを置くことが、どうして安全だと言えるのでしょうか?
アドレスがばれるのは、ひとりだから、全員のアドレスが全員にばれるよりはいいんじゃね?
#システム管理者だけじゃなく、ばれちゃったひとりにも責任があるわけだし。
To欄複数や cc欄に入力できないメーラー作っても良いんじゃないか?そういう業務専用に。端金惜しんでオモチャのような汎用メーラーを流用してるからこういうことになるわけで。
> Fromを詐称して迷い込んだメール
昔はね。特にウィルスだったりしたので。
今だと、投げられたメールは、必ず管理者の承認を得ないと出て行かないようにもできます。Mailman にちゃんと実装されてるんだからね。
高速・大量配信できるMTAとセットで売ればよいのではないかと。
> 高速・大量配信できるMTAとセット
分散処理なので、高速・大量送信 、、、 実はボット。から、来てるらしいメールがよく来るけど。
MIME 処理があやしいというか、SpamAssassin すり抜けるようにわざとやってる臭い。
あ、ボットでない(日本発/中国経由の)場合 MIME がダサダサで SpamAssassin によくひっかかる。
そういう独自メールソフトって検証が甘いと、客にバケバケのメールを送ったりするんだよなぁ。まあ、汎用ソフトと比べると触る人間が圧倒的に少ないから、傾向的には仕方無いんだろうが。
>触る人間が圧倒的に多いはずのMS製品の立場は……
断言するが、自前で確認メールを送るショッピングサイトの確認メールの文字化け率は、明らかに悪名高きOutlook Expressを凌駕する。パッケージそのまま言語選択だけすれば良い様なのも何故かまともにならない不思議。
なんと良心的な。うちの客先のはOutlook Expressですら確認されてませんでしたが。確認していたのは身内のOutlookだけ、それも社内でだけ。結果はご想像の通り。
>一人に一通ずつ、がんばってメールを送るそれが当然だと思ってました。
BCCで一斉送信ってことは、本文がすべて同一内容ってことですよね。宛名書きは「お客様各位」とかなんでしょうか。
そんなメールが届いても、気分のいいものじゃありませんね。
>宛名書きは>「お客様各位」>とかなんでしょうか。>>そんなメールが届いても、気分のいいものじゃありませんね。
こんなユーザがいるから、メール内にいらない個人情報(名前)が入ったメールが増えるんですよ。
#Fromに敬称付けろとかもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
メーリングリストを使いましょう (スコア:2, 興味深い)
> 同報送信先をTO欄に入力したミス
メーリングリスト使ってる? [srad.jp] にも出てる(と思う)けど、最近のメーリングリスト管理システムは、いろいと痒いところに手が届くようになってるから、同報通知が必要になったらまずメーリングリストの設定をしてからにした方がいいと思うよ。
システム管理者の仕事が増えるかもしれないけどね。
Re:メーリングリストを使いましょう (スコア:1, 参考になる)
メーリングリストは「メールを受けて」「メールを配信する」システムなので、
後者だけが必要なときにメーリングリストを使うのはナンセンスです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> メーリングリストは「メールを受けて」「メールを配信する」
だけならね。
Majordomo, FML, Mailman のどれをとっても、それだけではない機能を 10年前から備えているわけ。
誰に「ナンセンス」と吹き込まれたか分からないけど、もし御社のシステム管理部門がそう考えているなら、また、顧客アドレス流出が起りますよ。
Re:メーリングリストを使いましょう (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:メーリングリストを使いましょう (スコア:1, すばらしい洞察)
>Majordomo, FML, Mailman のどれをとっても、それだけではない機能を 10年前から備えているわけ。
余計な機能を備えているから問題なのではないでしょうか?
Majordomoは忘れましたが、FMLにしてもMailmanにしても登録メンバーがメンバーリストを
取得できるような設定が可能で、言ってみれば「アドレス漏洩機能」を備えたシステムなわけです。
メール配信だけの目的ならば必要ないはずのメーリングリストシステムをわざわざインストールして、
設定を一つ間違えただけで漏洩してしまうような危険な場所にアドレスリストを置くことが、
どうして安全だと言えるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そして設定が甘かったりするのに気づかないで、うっかりReplyして全員にアドレスがばれちゃったりするんですよね
Re:メーリングリストを使いましょう (スコア:2, すばらしい洞察)
アドレスがばれるのは、ひとりだから、全員のアドレスが全員にばれるよりはいいんじゃね?
#システム管理者だけじゃなく、ばれちゃったひとりにも責任があるわけだし。
Re:メーリングリストを使いましょう (スコア:2, 興味深い)
おいらのアドレスも、どこかの馬鹿がそれにやられたせいで流出してる。
で、その設定の甘いMLから送られてくるReply-To宛てにそんなのが送信されたら…
専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:0)
To欄複数や cc欄に入力できないメーラー作っても良いんじゃないか?そういう業務専用に。
端金惜しんでオモチャのような汎用メーラーを流用してるからこういうことになるわけで。
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:1, 参考になる)
メーリングリストだと思わぬところからFromを詐称して迷い込んだメールが配信されてしまうことがあったりします。
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:2, 参考になる)
> Fromを詐称して迷い込んだメール
昔はね。特にウィルスだったりしたので。
今だと、投げられたメールは、必ず管理者の承認を得ないと出て行かないようにもできます。
Mailman にちゃんと実装されてるんだからね。
Re: (スコア:0)
最初からそこまで面倒だとか大丈夫だろうとか考えてしないんですよね。
自分が知っている範囲だと2004年京セラがA5502Kの携帯所有者向け配信アドレスに、迷い込んだウイルスだかspamだかのメールの残骸を配信したことがあります。
Re: (スコア:0)
高速・大量配信できるMTAとセットで売ればよいのではないかと。
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:2, 興味深い)
> 高速・大量配信できるMTAとセット
分散処理なので、高速・大量送信 、、、 実はボット。
から、来てるらしいメールがよく来るけど。
MIME 処理があやしいというか、SpamAssassin すり抜けるようにわざとやってる臭い。
あ、ボットでない(日本発/中国経由の)場合 MIME がダサダサで SpamAssassin によくひっかかる。
Re: (スコア:0)
そういう独自メールソフトって検証が甘いと、客にバケバケのメールを送ったりするんだよなぁ。
まあ、汎用ソフトと比べると触る人間が圧倒的に少ないから、傾向的には仕方無いんだろうが。
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> まあ、汎用ソフトと比べると触る人間が圧倒的に少ないから、傾向的には仕方無いんだろうが。
触る人間が圧倒的に多いはずのMS製品の立場は……
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:1, 参考になる)
>触る人間が圧倒的に多いはずのMS製品の立場は……
断言するが、自前で確認メールを送るショッピングサイトの確認メールの文字化け率は、明らかに悪名高きOutlook Expressを凌駕する。
パッケージそのまま言語選択だけすれば良い様なのも何故かまともにならない不思議。
Re: (スコア:0)
Cp943Cで利用者にメールを送りつけるWebアプリを作るような迷惑なJavaプログラマを現場で二度と使わないで欲しい…。
「おまえ、Outlook Expressでしか確認してないだろう!?」と言いたくなった…
Re: (スコア:0)
なんと良心的な。
うちの客先のはOutlook Expressですら確認されてませんでしたが。
確認していたのは身内のOutlookだけ、それも社内でだけ。
結果はご想像の通り。
Re: (スコア:0)
Re:専用メーラー作っても良いんじゃまいか? (スコア:2)
>一人に一通ずつ、がんばってメールを送る
それが当然だと思ってました。
BCCで一斉送信ってことは、本文がすべて同一内容ってことですよね。
宛名書きは
「お客様各位」
とかなんでしょうか。
そんなメールが届いても、気分のいいものじゃありませんね。
Re: (スコア:0)
>宛名書きは
>「お客様各位」
>とかなんでしょうか。
>
>そんなメールが届いても、気分のいいものじゃありませんね。
こんなユーザがいるから、メール内にいらない個人情報(名前)が入ったメールが増えるんですよ。
#Fromに敬称付けろとかもね