アカウント名:
パスワード:
あたしは筆記体で字を書くのが嫌いだし(個人的趣味?)、 筆記体なんてそもそも綺麗じゃないし(主観)、 こんなのなくなっちゃえばいいのよ
なんていうような内容を見掛けた気がします。 いちおうそれなりの新聞か雑誌に掲載されていた気がします。 なにその中学生日記… という感じ丸だしだったんですが、 電子文書全盛時代になってこういう人が増えているんですかね。 アメリカって国の歴史自体がないに等しいから、 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が 薄いのかな。
日本だって草書で書ける人は少ないし、自分も含めてそもそも読めない人だって山ほどいそう。どういう経緯で草書が衰退したのかは分からないけど、筆記体が衰退するのが「アメリカだから」ってことはなさそうですよ。
学生時代、習字の授業で楷書や行書より草書体の方がうまいって先生に言われた。さらに、英語が超がつくほど苦手だった自分だけど筆記体でノートをとっていたら先生に英語は苦手なのに筆記体でかけるのかって言われた。俺って「天の邪鬼」か?
さらに周りがFreeBSDだったころまだブームとしてはまだまだだったLinuxを一人使っていた。
・・・Linuxはそろそろ衰退する?
どういう経緯で草書が衰退したのかは分からないけど
とりあえず、1点思い当たることとして、今までの草書は縦書きでないと書けません。横書き草書を発明しないと。# ギャル文字?
> 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が薄いのかな。
「貴重な文化」をアメリカ人一般に押しつけても。「貴重な文化」と言い出したら、もう、実用性は低いといっているものでしょう?
> アメリカって国の歴史自体がないに等しいから
アメリカの文字文化の歴史はヨーロッパから続いているものだし、逆にアメリカ人は歴史あるものにコンプレックスを持っていたりしますよ。アメリカがヨーロッパより文字文化を軽視しているとは感じない。
例えば、アメリカの雑誌とかペーパーバックの品質は、日本人の感覚ではちょっとひどいなと思うようなものが多いけど、高価なハードカバーだとそれなりに良いし、ヨーロッパと違いも感じない。(最高品質や、平均的品質で比べると、日本の印刷物を超える品質の国はないと思うけど)
一応「英語」なんだし、ここは英国人の意見を聞くべきだと思う。歴史のある国だしね。
英語ってすっかり米国のものになっちゃったんだねぇ。
日本で使われる漢字に関して中国人の意見を聞くべきだと思わないのと一緒じゃないですかね。歴史ある中国からとりいれたとはいえ、現代日本語の漢字は日本の物でしょう。
いわゆる漢字現用地域では「所謂康煕字典体」が楷書字体の標準として取り扱われてますからこれから大きくかけ離れるのはありえないかと。正確に言えば「昔の中国人が既にあらかた蒐集し終えてた」で、最近では康煕字典体に一部回帰の動きがあります。(鴎とか辻とか)
簡体字も第一次は異論がありつつも定着してしまいましたが、第二次は現代官話の音に引きずられすぎているという批判で文革終了以降なかったものとして取り扱われていると。
台湾や香港はマンダリン臭い略の多い簡体字を導入する気配はないですし、ベトナムは音素が多いので漢字を廃止しても困ったのは坊さんだけでした。台湾はむしろ若い層を中心に日本型の簡略字を手書きで使う人が増えてます。一方イデオロギーで漢字ハングル書きを廃止した朝鮮半島では吸水と撥水の区別が付かなかったり、都市名(華城)が火星(ファソン)になったりして混乱がありますが。
#書く手間はそんなに変わらないのでせめて示偏は元に戻してほしい。衣偏と紛らわしいあと、正漢字正假名遣は慣れの問題だと思っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
アメリカ人でも (スコア:0)
なんていうような内容を見掛けた気がします。 いちおうそれなりの新聞か雑誌に掲載されていた気がします。
なにその中学生日記… という感じ丸だしだったんですが、 電子文書全盛時代になってこういう人が増えているんですかね。 アメリカって国の歴史自体がないに等しいから、 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が 薄いのかな。
Re:アメリカ人でも (スコア:3, 興味深い)
Re:アメリカ人でも (スコア:3, 興味深い)
「黒後家蜘蛛」シリーズの前振りの解説で「船旅にタイプライターを持って行くのを忘れて手書きしてみたら、なんとちゃんと短編を仕上げることができたのだ。それがこの短編である。」という話じゃなかったっけ?
# もしかしたら自伝の中のエピソードとコンドウしてるかもしれないですが。
Re:アメリカ人でも (スコア:1)
Re:アメリカ人でも (スコア:2, すばらしい洞察)
日本だって草書で書ける人は少ないし、自分も含めてそもそも読めない人だって山ほどいそう。
どういう経緯で草書が衰退したのかは分からないけど、筆記体が衰退するのが「アメリカだから」ってことはなさそうですよ。
Re:アメリカ人でも (スコア:2, おもしろおかしい)
学生時代、習字の授業で楷書や行書より草書体の方がうまいって先生に言われた。
さらに、英語が超がつくほど苦手だった自分だけど筆記体でノートをとっていたら先生に
英語は苦手なのに筆記体でかけるのかって言われた。
俺って「天の邪鬼」か?
さらに周りがFreeBSDだったころまだブームとしてはまだまだだったLinuxを一人使っていた。
Re: (スコア:0)
・・・Linuxはそろそろ衰退する?
Re: (スコア:0)
今はFreeBSDに乗り換えてるわけですね。わかります。
Re:アメリカ人でも (スコア:1)
とりあえず、1点思い当たることとして、
今までの草書は縦書きでないと書けません。
横書き草書を発明しないと。
# ギャル文字?
Re:アメリカ人でも (スコア:2)
> 欧州や日本に比べて「それもまた貴重な文化」という感覚が薄いのかな。
「貴重な文化」をアメリカ人一般に押しつけても。「貴重な文化」と言い出したら、もう、実用性は低いといっているものでしょう?
> アメリカって国の歴史自体がないに等しいから
アメリカの文字文化の歴史はヨーロッパから続いているものだし、逆にアメリカ人は歴史あるものにコンプレックスを持っていたりしますよ。アメリカがヨーロッパより文字文化を軽視しているとは感じない。
例えば、アメリカの雑誌とかペーパーバックの品質は、日本人の感覚ではちょっとひどいなと思うようなものが多いけど、高価なハードカバーだとそれなりに良いし、ヨーロッパと違いも感じない。
(最高品質や、平均的品質で比べると、日本の印刷物を超える品質の国はないと思うけど)
Re: (スコア:0)
50ドルから100ドルあたりの理工学書では、紙が
・青白くて目に悪い
・ざらざらしていて手触りが悪く、書き込みもしにくい
・汗でふやけやすい
・臭い。なんであんなに臭いんだ
Re: (スコア:0)
紙に粘土を混ぜているとか。
表面をつるつるにした紙を使うのも同じ理由でしょう。
新聞紙や週刊誌(マンガが典型的)なんかの安いものだと
表面が粗くなりますよね。
青白いのは、漂白したパルプのオリジナルの色なのかな?
(洗濯用の粉石鹸みたいに、蛍光剤を混ぜていたりして)
# 日本も混ぜ物の少ない軽い紙で本を作って欲しいな。
まてまて、、 (スコア:1)
一応「英語」なんだし、ここは英国人の意見を聞くべきだと思う。
歴史のある国だしね。
英語ってすっかり米国のものになっちゃったんだねぇ。
Re:まてまて、、 (スコア:1)
日本で使われる漢字に関して中国人の意見を聞くべきだと思わないのと一緒じゃないですかね。
歴史ある中国からとりいれたとはいえ、現代日本語の漢字は日本の物でしょう。
Re: (スコア:0)
いわゆる漢字現用地域では「所謂康煕字典体」が楷書字体の標準として取り扱われてますから
これから大きくかけ離れるのはありえないかと。正確に言えば「昔の中国人が既にあらかた蒐集し終えてた」
で、最近では康煕字典体に一部回帰の動きがあります。(鴎とか辻とか)
簡体字も第一次は異論がありつつも定着してしまいましたが、第二次は現代官話の音に引きずられすぎている
という批判で文革終了以降なかったものとして取り扱われていると。
台湾や香港はマンダリン臭い略の多い簡体字を導入する気配はないですし、ベトナムは音素が多いので
漢字を廃止しても困ったのは坊さんだけでした。
台湾はむしろ若い層を中心に日本型の簡略字を手書きで使う人が増えてます。
一方イデオロギーで漢字ハングル書きを廃止した朝鮮半島では吸水と撥水の区別が付かなかったり、
都市名(華城)が火星(ファソン)になったりして混乱がありますが。
#書く手間はそんなに変わらないのでせめて示偏は元に戻してほしい。衣偏と紛らわしい
あと、正漢字正假名遣は慣れの問題だと思っています。
Re:アメリカ人でも (スコア:1)
それをいう人のほとんどは懐古主義者ですがね。
新しい事を学ぶ気力がないものだから、周りが変わっていって自分が取り残されると損をするから、
周りにも古い習慣を強要しようとする、老害の一つの形ですね。
良い文化は取り入れ悪い文化は破壊していくのが文化の成長でしょう。
Re: (スコア:0)
筆記スピードを上げたり、楽に(手を抜いて)書けるように
したものですから。
いわゆる日本の書道に相当するものはカリグラフィーで、
こちらは文化と言って問題ないと思いますが、あの文字を
きれいに書ける人はそれで飯を食えるような人しかいないかも。
# 江戸時代以前の手紙や掛け軸をすらすら読める人は
# どういう頭の構造をしているんだろうか?
Re:アメリカ人でも (スコア:2)
読み書きできる人であればちょっと自習すれば拾い読みできるようになります。
漢字の崩しは数をこなして慣れていかないとなかなか判別しづらいですが…