アカウント名:
パスワード:
これって単に「試験の精度が上がって偽の有効判定が減った」だけなんでは?偽薬がプラセボ効果だけなのに対して、実薬にはプラセボ効果+薬理効果があるわけでしょ。プラセボとの有意「差」を問題にして試験するわけだから、オフセットの大きさは結果に関係ないと思うんだけど。
オフセットの大きさは結果に関係ないと思うんだけど。
関係あるでしょう。偽薬によるオフセットが大きい方が薬効(と思われる要因)による差を「誤差」とみなす可能性が高くなるのでは?
・偽薬10、実薬15だったらOKだけど、 ・偽薬50、実薬55だと「偽薬との比較で十分な効果が認められない」となることが不自然だとは思いませんが。
他にも、評価が頭打ちになる場合も多いです。極端な例では、「ある物質の血中濃度を抑える薬」を狙ってるとして、プラセボでも実薬でも血中濃度がゼロになってしまうのであれば差は測れません。あるいは「癌発生を抑える薬」を狙って試験を行い、プラセボ群も実薬群もいつまでたっても癌が発生しなければ差は測れません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
理屈がおかしい気がする (スコア:2, すばらしい洞察)
これって単に「試験の精度が上がって偽の有効判定が減った」だけなんでは?
偽薬がプラセボ効果だけなのに対して、実薬にはプラセボ効果+薬理効果があるわけでしょ。
プラセボとの有意「差」を問題にして試験するわけだから、
オフセットの大きさは結果に関係ないと思うんだけど。
Re: (スコア:1)
オフセットの大きさは結果に関係ないと思うんだけど。
関係あるでしょう。
偽薬によるオフセットが大きい方が薬効(と思われる要因)による差を「誤差」とみなす可能性が高くなるのでは?
・偽薬10、実薬15
だったらOKだけど、
・偽薬50、実薬55
だと「偽薬との比較で十分な効果が認められない」となることが不自然だとは思いませんが。
うじゃうじゃ
Re:理屈がおかしい気がする (スコア:1)
他にも、評価が頭打ちになる場合も多いです。
極端な例では、
「ある物質の血中濃度を抑える薬」を狙ってるとして、プラセボでも実薬でも血中濃度がゼロになってしまうのであれば差は測れません。
あるいは
「癌発生を抑える薬」を狙って試験を行い、プラセボ群も実薬群もいつまでたっても癌が発生しなければ差は測れません。