アカウント名:
パスワード:
場合によっては文字列だけが更新されていて、重い画像はブラウザのキャッシュにあるからいりません、なんていう場合もありますよね。毎回ブラウザのニーズに合わせてzipファイルを生成していては負荷が高いでしょうし、キャッシュにあるデータまでzipされて送信されると却ってデータが大きくなりますし、バランスを取る必要が出てきそうですね。
> キャッシュにあるからいりませんという判断をするのはブラウザの側でしょ?前回から更新された、まだ画像にない分の画像だけをzipにまとめて送ってくださいなんて、動的に生成しなければ絶対に無理じゃありませんか。それにzipだからって圧縮する必要はありません。どうせ中身のほとんどは圧縮がほとんど効かない画像類なんだから、無圧縮で格納すればよろしい。それなら負荷がHTTP/1.1のpersistent connectionより高くなることはありえません。
Goal [limi.net]の内容とImprementationをざっと読んでみたんですが、Webページひとつひとつを全部zipにまとめることを意図したものではなさそうですね。たとえば/.-Jで言えば、各ページに共通のアイコンやスタイルシートなどをzipにしておいて、そのページ固有のHTML等はzipとは別に取得するというような雰囲気(href="/static/site-resources.zip"などと例にある)です。
PNGの画像をzipにすると却ってサイズが増えるのでは? なんていうFAQもありますが、そこは確かにご想像のように無圧縮のzipが使われることもあるだろう、などと書かれています。
というかみんな圧縮にこだわりすぎ。これはどちらかというと複数ファイルをアーカイブすることによりHTTPリクエストの数を減らす方がメインの目的だと思うんだけど。データ圧縮は回線が十分高速になると体感上の効果は小さくなるけど、HTTPのリクエスト/レスポンスを減らすのは高速回線でもそれなりにメリットが期待できる。
PNGのサイズが多少増えたとしても、数がたくさんあればリクエスト回数が減ることによるレスポンスの向上がそれを上回ることも多いでしょう。
2003年にNetli [atmarkit.co.jp]という企業が似たようなことやってまして。。と思ったらAkamaiに買収されてるようで。特許被らないといいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
裏技的手法ですね (スコア:2, 興味深い)
生で提供されるファイルの同期を取るのが厄介という問題が出てくるね。
つまり、この機能を使うブラウザでは表示が古いというミスが起き易くなると。
だから、運用面も考えればブラウザだけ対応すればいいとは言えません。
#面白いし改変コストの低い方法だし有効性は高いから上手くやれば良い結果は得られそうだ。
Re: (スコア:2)
場合によっては文字列だけが更新されていて、重い画像はブラウザのキャッシュにあるからいりません、なんていう場合もありますよね。毎回ブラウザのニーズに合わせてzipファイルを生成していては負荷が高いでしょうし、キャッシュにあるデータまでzipされて送信されると却ってデータが大きくなりますし、バランスを取る必要が出てきそうですね。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:0)
> キャッシュにあるからいりません
という判断をするのはブラウザの側でしょ?
前回から更新された、まだ画像にない分の画像だけをzipにまとめて送ってくださいなんて、動的に生成しなければ絶対に無理じゃありませんか。
それにzipだからって圧縮する必要はありません。どうせ中身のほとんどは圧縮がほとんど効かない画像類なんだから、無圧縮で格納すればよろしい。それなら負荷がHTTP/1.1のpersistent connectionより高くなることはありえません。
Re: (スコア:3, 参考になる)
Goal [limi.net]の内容とImprementationをざっと読んでみたんですが、Webページひとつひとつを全部zipにまとめることを意図したものではなさそうですね。たとえば/.-Jで言えば、各ページに共通のアイコンやスタイルシートなどをzipにしておいて、そのページ固有のHTML等はzipとは別に取得するというような雰囲気(href="/static/site-resources.zip"などと例にある)です。
PNGの画像をzipにすると却ってサイズが増えるのでは? なんていうFAQもありますが、そこは確かにご想像のように無圧縮のzipが使われることもあるだろう、などと書かれています。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
というかみんな圧縮にこだわりすぎ。
これはどちらかというと複数ファイルをアーカイブすることによりHTTPリクエストの数を減らす方がメインの目的だと思うんだけど。
データ圧縮は回線が十分高速になると体感上の効果は小さくなるけど、HTTPのリクエスト/レスポンスを減らすのは高速回線でもそれなりにメリットが期待できる。
PNGのサイズが多少増えたとしても、数がたくさんあればリクエスト回数が減ることによるレスポンスの向上がそれを上回ることも多いでしょう。
うじゃうじゃ
Re:裏技的手法ですね (スコア:1)
2003年にNetli [atmarkit.co.jp]という企業が似たようなことやってまして。。
と思ったらAkamaiに買収されてるようで。
特許被らないといいね。