アカウント名:
パスワード:
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。 判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得行かないものがあるのでしょう。ありていに言えば「ワシが育てた」ってやつですか
CGMの有効活用というか、もうちょっとユーザーをうまく泳がせるような方法は取れないんですかね
そういうモンです。許諾が明示されていない権利物は基本、流用不可。Wikipediaあたりを見るとそういう権利付き画像に対して相当に神経質なのが判ると思いますが。
それでも、常識的な利用については大抵は見逃してくれます。でも、それは暗黙の了解によろり「許可が出ている」訳ではなく、単に便宜を図ってくれているだけ。ですから最低限のマナーが「注意されたらメーカーの権利を尊重し速やかに取り下げる」という事。そこで文句を言わないのを暗黙の規定とする事により、利用上の便宜を貰っているのですよ。
権利物をどう使おうが、基本的に二次利用者の権利が一次利用者より重視されることは有りません。それはフェアユースの考えの上でも一緒。
同じじゃないでしょう。ゲームのレビューに画面キャプチャを使用することは、引用の範囲としてとらえるべきケースも少なからずあると私は思いますよ。
それを引用と捉えるか、複製あるいは転載と捉えるかは、誰が決めることなんですか?
少なくとも「権利者に聞いてから判断」すべきものじゃないでしょうかね。それに不服なら裁判してはっきりさせれば良いわけで。
まさか、ゲーム雑誌やゲーム情報サイトが、権利者に許可を取らずに画面キャプチャを掲載しているなんてことはないでしょうから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
昔からです (スコア:1, 参考になる)
別にそれが良いとか悪いとかではなく、コナミが二次創作とか、あるいはコナミ商品を扱ったWebサイトにやたら厳しいのは昔からです。
判りやすい例だと、 ときめきメモリアルONLINE [wikipedia.org]なんかは、「コナミの許可を得たサイトのみSS掲載可能」「許可を得るには掲示板設置などは禁止、ときメモONLINE以外の話題も禁止」など、普通の(他のオンラインゲームの)ファンサイト規約と比べたら非常に目立つレベルで「制限の多い」条件だったわけで。
神社でC#.NET
Re:昔からです (スコア:1)
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの
広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得
行かないものがあるのでしょう。ありていに言えば「ワシが育てた」ってやつですか
CGMの有効活用というか、もうちょっとユーザーをうまく泳がせるような方法は
取れないんですかね
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
そこらの同人ショップに行けば、ときメモやラブプラスのエロ同人誌は普通に売っています。
やり過ぎると生贄にされるのは別にコナミに限ったことではないのですから、ポーズだけでユーザーを操ってるコナミは逆に巧くやっているんじゃないでしょうか。
Re:昔からです (スコア:2, すばらしい洞察)
「口コミで広めてるんだから良いじゃん」ってのは虫が
良すぎると思うんだよな
ゲーム画像使った方が見栄えが良いけど
口コミ云々言うんだったら、己の文章で伝えろと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちゃんと権利者が示す条件や規約に則ってやってればOKな訳だし
逆にちゃんとしてないから削除要求されるわけで・・・
ただ、削除要求されて逆ギレして口コミ云々とか言わないようにと
ちゃんとしてれば、「そちらが示す条件・規約を満たしてると思うのですが、何が悪いのでしょうか?」と反論とかできるはずだし
コナミのサイトのFAQ探してみたけど、武装神姫の所しか分からなかった
http://www.faq.konami.co.jp/EokpControl?&tid=33718&event=FE0006
Re: (スコア:0)
そういうモンです。
許諾が明示されていない権利物は基本、流用不可。
Wikipediaあたりを見るとそういう権利付き画像に対して相当に神経質なのが判ると思いますが。
それでも、常識的な利用については大抵は見逃してくれます。
でも、それは暗黙の了解によろり「許可が出ている」訳ではなく、単に便宜を図ってくれているだけ。
ですから最低限のマナーが「注意されたらメーカーの権利を尊重し速やかに取り下げる」という事。
そこで文句を言わないのを暗黙の規定とする事により、利用上の便宜を貰っているのですよ。
権利物をどう使おうが、基本的に二次利用者の権利が一次利用者より重視されることは有りません。
それはフェアユースの考えの上でも一緒。
Re:昔からです (スコア:1)
同じじゃないでしょう。ゲームのレビューに
画面キャプチャを使用することは、引用の範囲として
とらえるべきケースも少なからずあると私は思いますよ。
Re:昔からです (スコア:1)
それを引用と捉えるか、複製あるいは転載と捉えるかは、
誰が決めることなんですか?
少なくとも「権利者に聞いてから判断」すべきものじゃないでしょうかね。
それに不服なら裁判してはっきりさせれば良いわけで。
まさか、ゲーム雑誌やゲーム情報サイトが、権利者に許可を取らずに
画面キャプチャを掲載しているなんてことはないでしょうから。
Re: (スコア:0)
> 誰が決めることなんですか?
第一には引用者が常識的に判断することですね。
普通の人は権利者と常識を共有していますから、それで揉めることはまずありません。
あなた、どこまでおさわりしていいかキャバ嬢にあらかじめ聞かないと何もできないタイプ?