アカウント名:
パスワード:
我が家には自動車が3台もあって、確かに都会の人々よりCO2を多く排出していると思う。
しかし我が家もそうだが、田舎に住む人はの多くは森林も所有してるんだよね。ひょっとして我が家のCO2排出量はマイナスなのかも。http://www.rinya.maff.go.jp/kids/study/function/kyuusyu.html [maff.go.jp]
腐るときにすべてCO2になるのなら、化石燃料はどこから来るのでしょうか。あなたはまず、山林に入ってみるべきです。腐植の供給量はあなたが思ってるより遙かに多い。すべて分解できるはずがない。そんな速度でCO2が発生しているとすると、夏場の窪地なんて人がばたばた死んでるはず。(火山ガスが溜まって死ぬ事故はたびたび発生していますが、CO2という話は聞いたことがない)最終的に完全に発酵の止まる深度まで堆積が進むか、地殻変動で土に埋まるか、海に流れて海底に沈むのかわかりませんが、その割合は決して無視できる量ではないと思います。環境学専門とかではないただの山男の考えですけどね。
# 湖底に溜まるとメタン出すって話も聞くけどキニシナイ。
>腐植の供給量はあなたが思ってるより遙かに多い。>すべて分解できるはずがない。ちょっ 「はずがない」てそれは微生物舐めすぎの発言ですよ動物の体だって土に埋まってればすぐ分解されちゃうのに
化石燃料はたしかに現存していますが、植物がさいしょに地球上に誕生してからの時間を考えれば、そんなのの増加速度は微々たるものでしょう。自分は生物屋ですが、ここの議論にはいろいろ見落としがあるような気がしますぜ。
・降り注ぐ太陽光の総量は有限です。・植物も生きるかぎり呼吸をします。特に光の無い夜中は呼吸だけ。・森林という生態系には樹木だけでなく動物も多いです。・その年の樹木生産物(種子、果実、葉)は森林内で分解あるいは消費され、その年中に分解されることがほとんどです。
一般的に言って、森林がその生態系全体として蓄積可能な炭素量にはある限界が存在し、数百年から千年単位でその有限の値に向かって炭素蓄積量は漸近していくことになります。
だいたい、炭素を蓄積するということは、質量保存の法則を考えても森林の方が逆に太っていなければおかしいですよね?で、森林の面積も、樹木の高さも太さも、密度にもやはり降水量や気温というファクターから導き出される一定の限度が存在していると考えるのが自然です。
化石燃料に転化する炭素量ですが、生態学の炭素循環研究などで森林の蓄積量などに匹敵すると評価している例を見たことはありません。というか数字自体書かれていない研究しか見たことないような。#「微生物による分解」は数字としてしっかり評価されてるし、#定量化困難につきデータにできないというわけでもないはず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「マイカーに乗るな」 (スコア:0)
Re: (スコア:1)
もちろん「死ね」じゃなくて「住むなら環境税を払え」ですが。
Re: (スコア:2)
我が家には自動車が3台もあって、確かに都会の人々よりCO2を多く排出していると思う。
しかし我が家もそうだが、田舎に住む人はの多くは森林も所有してるんだよね。
ひょっとして我が家のCO2排出量はマイナスなのかも。
http://www.rinya.maff.go.jp/kids/study/function/kyuusyu.html [maff.go.jp]
Re: (スコア:1)
CO2排出量という点だけで見れば、森林はプラマイゼロだと思います。
木は、生きている間に吸着したCO2の分だけ、死んで腐るときにCO2を放出します。
そんな馬鹿な (スコア:3, すばらしい洞察)
腐るときにすべてCO2になるのなら、化石燃料はどこから来るのでしょうか。
あなたはまず、山林に入ってみるべきです。腐植の供給量はあなたが思ってるより遙かに多い。
すべて分解できるはずがない。
そんな速度でCO2が発生しているとすると、夏場の窪地なんて人がばたばた死んでるはず。
(火山ガスが溜まって死ぬ事故はたびたび発生していますが、CO2という話は聞いたことがない)
最終的に完全に発酵の止まる深度まで堆積が進むか、
地殻変動で土に埋まるか、海に流れて海底に沈むのかわかりませんが、
その割合は決して無視できる量ではないと思います。
環境学専門とかではないただの山男の考えですけどね。
# 湖底に溜まるとメタン出すって話も聞くけどキニシナイ。
Re:そんな馬鹿な (スコア:1)
>腐植の供給量はあなたが思ってるより遙かに多い。
>すべて分解できるはずがない。
ちょっ 「はずがない」て
それは微生物舐めすぎの発言ですよ
動物の体だって土に埋まってればすぐ分解されちゃうのに
化石燃料はたしかに現存していますが、植物がさいしょに地球上に誕生してからの
時間を考えれば、そんなのの増加速度は微々たるものでしょう。
自分は生物屋ですが、ここの議論にはいろいろ見落としがあるような気がしますぜ。
・降り注ぐ太陽光の総量は有限です。
・植物も生きるかぎり呼吸をします。特に光の無い夜中は呼吸だけ。
・森林という生態系には樹木だけでなく動物も多いです。
・その年の樹木生産物(種子、果実、葉)は森林内で分解
あるいは消費され、その年中に分解されることがほとんどです。
一般的に言って、森林がその生態系全体として蓄積可能な炭素量には
ある限界が存在し、数百年から千年単位でその有限の値に向かって
炭素蓄積量は漸近していくことになります。
だいたい、炭素を蓄積するということは、質量保存の法則を考えても
森林の方が逆に太っていなければおかしいですよね?
で、森林の面積も、樹木の高さも太さも、密度にも
やはり降水量や気温というファクターから導き出される一定の限度が
存在していると考えるのが自然です。
化石燃料に転化する炭素量ですが、生態学の炭素循環研究などで
森林の蓄積量などに匹敵すると評価している例を見たことはありません。
というか数字自体書かれていない研究しか見たことないような。
#「微生物による分解」は数字としてしっかり評価されてるし、
#定量化困難につきデータにできないというわけでもないはず