アカウント名:
パスワード:
内閣府で無人月探査 [kantei.go.jp]の懇談会をやっているが、そんなに近くまで小惑星が来るなら、有人小惑星探査の方が楽じゃない。衝突することを危惧するよりも、手の届く所まで小惑星が来る千載一遇のチャンスだと捉えましょうよ。
でも結局は、超高速で飛んでくる350mの岩を、何らかの手段で地球と衝突しないように方向変えなきゃいけないんですよね。
これは、ミサイルか何かを一発ぶち込めば済む話なのか、隕石上にロケット設置して吹かさないとダメな話なのか、どっちなんでしょうか。もし後者なら、やっぱり隕石とランデブーして着陸する技術が必要になっちゃいますよね。
# 人が直接行く必要性はないと思うが、直径350mの岩の上で果たして人は歩けるんだろうか。
ミサイルは怖い気がするなぁ直撃させて粉砕(消し飛ばせなくても大気圏で燃え尽きる大きさに破砕)が確実にできる、っていうならいいけど変にミサイル直撃させてみたら、破片はあまり小さくならず、逆に速度が上がって飛んできました、なんてことになったら自爆だし ここは日本の技術を総結集して、レーザーで焼ききれば……!!
無理ですかそうですか
意図しては難しいでしょうけども...
一部を蒸発させることで、その気体噴出で、というのはありそうです(爆発はちょっと違うけど)部分的に氷天体だったりすると、変なタイミングでガスの連続噴射したりして、それはそれで計算が狂うんだろうなぁ
# 外から観測しつつ、当てたり止めたりしやすそうだけど..(爆破は一発勝負すぎるしね)
実際には光圧ということになりそうですが、それならまだハヤブサレベルのイオンエンジンを埋設するほうが実用的かな...
Bakaだから英語読めなかったが,ここらへん [google.com]を参考にした。あとはYAGレーザーによる歯牙硬組織アブレーションの作用機序がアタマに思い浮かんだくらいだ。
わたしにない立派なアタマをつかって,"laser-sustained detonation" などで検索してみるとよろしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
月に二本脚ロボットの愚 (スコア:3, 興味深い)
内閣府で無人月探査 [kantei.go.jp]の懇談会をやっているが、そんなに近くまで小惑星が来るなら、有人小惑星探査の方が楽じゃない。衝突することを危惧するよりも、手の届く所まで小惑星が来る千載一遇のチャンスだと捉えましょうよ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
アポフィスは静止衛星軌道よりちょっと低い距離を、少なくとも第二宇宙速度以上で通過する。
おまけに再接近後の軌道はよくわからん、もっと時期が近付けば不確定要素は減るだろうが。
こんなもんと確実にランデブーさせるように探査機あげるのはかなり難儀な話。
Re: (スコア:2, 興味深い)
でも結局は、超高速で飛んでくる350mの岩を、何らかの手段で地球と衝突しないように方向変えなきゃいけないんですよね。
これは、ミサイルか何かを一発ぶち込めば済む話なのか、隕石上にロケット設置して吹かさないとダメな話なのか、どっちなんでしょうか。もし後者なら、やっぱり隕石とランデブーして着陸する技術が必要になっちゃいますよね。
# 人が直接行く必要性はないと思うが、直径350mの岩の上で果たして人は歩けるんだろうか。
Re: (スコア:0)
ミサイルは怖い気がするなぁ
直撃させて粉砕(消し飛ばせなくても大気圏で燃え尽きる大きさに破砕)が確実にできる、っていうならいいけど
変にミサイル直撃させてみたら、破片はあまり小さくならず、逆に速度が上がって飛んできました、なんてことになったら自爆だし
ここは日本の技術を総結集して、レーザーで焼ききれば……!!
無理ですかそうですか
Re: (スコア:0)
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1)
どういう頭が付いてるとレーザーが当たって「爆発」すると思えるの?
B(ry
大出力レーザー当てても精々表面の、それも極めて一部が蒸発するだけ。
大気圏外に持ち出せるかどうかは置いておいて、檄光でやったらどうだろね。
それこそコロニーレーザーでもあれば爆発的な蒸発が発生するかもしれないw
組成が彗星のような沸点の低い物質で構成されていれば
継続的にレーザーを当て続けて、蒸発したガスで軌道変更を図るという手もあるか。
ただし衛星軌道上にレーザー照射設備が展開できる前提で。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:月に二本脚ロボットの愚 (スコア:1, 荒らし)
意図しては難しいでしょうけども...
一部を蒸発させることで、その気体噴出で、というのはありそうです(爆発はちょっと違うけど)
部分的に氷天体だったりすると、変なタイミングでガスの連続噴射したりして、それはそれで計算が狂うんだろうなぁ
# 外から観測しつつ、当てたり止めたりしやすそうだけど..(爆破は一発勝負すぎるしね)
実際には光圧ということになりそうですが、それならまだハヤブサレベルのイオンエンジンを埋設するほうが実用的かな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
Bakaだから英語読めなかったが,ここらへん [google.com]を参考にした。
あとはYAGレーザーによる歯牙硬組織アブレーションの作用機序がアタマに思い浮かんだくらいだ。
わたしにない立派なアタマをつかって,"laser-sustained detonation" などで検索してみるとよろしい。