アカウント名:
パスワード:
PC買い取り恐喝未遂の男「これぐらいで恐喝になるんですか」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース [sponichi.co.jp] 溝口容疑者はインターネットオークションでパソコン2台を数千円で落札し、うち1台から顧客情報を発見。パソコンは同社が3~4年前まで使っていたもので、業者にデータ消去や廃棄を委託していた。
データ消去や廃棄を受託した業者が今後、どのようになるのかも気になる。
まあなんだ。ジャンクPCを買ったらOSどころかアプリやデータまでそっくり残っていたなんてのは普通にある話で。ええ、バックアップを取った後(w)、クリーンインストールですよ。
バックアップしたデータはいつもどうしようかなと思うんですが、こういうご時勢でうっかり「こんなん見つけたんですけど」申し出ると逆に訴えられそうなので、やっぱ暗号かけてないWLANアクセスポイントを見つけて、そこ経由でP2Pに流すあたりが妥当なところですか。
別にどうでもいいけど、他人のデータを入手したら公開するのが当然のようなあなたの考え方は全く理解できませんな。私ならそんなデータ無視して消去しますが。
他人に落ち度があろうが、相手が被害を受けるのを知っていて意図的にそういう行動を起こせば、立派な損害賠償の範疇になりますよ。
他人の落ち度ってのは相手を攻撃する権利を得られるものでは無いって常識すら無い奴が居るから、こんな事をする奴が出るのだろうな。
そういう反応に疑問を呈する人間がいる(多分現状ではそっちが多数)だから救われるが、そんな考え方が普通になれば、連絡を取って来た奴は全て訴えるのが『正しい』って事になるぞ。
#てか、「自分が入手したデータをイヤガラセに流す」ってのはその本人にはセキュリティ問題では無いな。#単に良心も無ければ自分の利益のみしか考えない奴だってだけの話。
理科に冠を正さず というより 雉も鳴かずば撃たれまいor藪をつついて蛇を出す
わたしは泥棒です!と公衆の面前で叫ぶ泥棒の存在が理解しがたいのはリスク管理を考えれば当然な気はしますが。
僕も消去はしますが、「無視」するかどうかは保証できません(笑
# 入手したマシンはクリーンインストールするに限りますので
とはいえ、偶然手に入った赤の他人のデータを秘匿する義務はなさそうだし。。。
秘匿する義務は無くとも相手に悪影響があると判っていてって事なら素直に害意があったとされるから。場合に拠っては害意すら無くとも、相手が損害を蒙ることを理解していて放置したってのでもNG。
>秘匿する義務は無くとも相手に悪影響があると判っていてって事なら素直に害意があったとされるから。
素直に害意なく開示とかね。「こんなデータはいっていたんだけど、誰の?」...それを示さないと誰のかすら判らないからね。「削除してください」と言われたら、適正な手数料を貰ってからやってあげると、よかったのかもしれません。
>相手が損害を蒙ることを理解していて放置したってのでもNG。
どんな損害かな?
開示されて損害を被る様なデータを売ってしまったのが問題だろうね。その尻拭いを第三者に求めて当然という考え方はおかしいね。
少なくとも、そのPCは売られたわけで、その中に入っている情報についての所有権も当然、その販売によって転移したと見なすべき事柄だからね。
ガラは売りましたがデータは売っていません...子供の理屈ですよ、それは。
「知らなかった」は通用しませんかねぇ。しなかったら、今度は当り屋が暗躍しそうな気がするんだけど。
何で消してしまうのが当然と考えるのかな?犯罪の証拠隠滅と同じで、あなたも罪に問われるのではないですか?と思ってみたり。警察やIPAに相談してみるのが一番ではないかと。
データが残っているのを発見した上で、って事かと。自分が流出させなかったにせよ、他の誰かが別のマシンで流出させてしまう可能性があるので、被害者を出してしまう事になります。
今回、その"業者"がどこなのかって言う情報を皆が欲しいのも、被害者にならないために必要かと思われます。
>他の誰かが別のマシンで流出させてしまう可能性があるので
どうしてこんな付加情報を手に入れることができるのでしょうか。そう推測し予防原則で行動するのは結構ですけど。
ところで、自分の手に入れた中古のストレージに何か情報が入っていても、元の持ち主が情報を消す契約をしていたかの確認もとらずに、「業者」を問題にするのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:3, 興味深い)
データ消去や廃棄を受託した業者が今後、どのようになるのかも気になる。
Re: (スコア:0)
まあなんだ。ジャンクPCを買ったらOSどころかアプリやデータまでそっくり残っていたなんてのは
普通にある話で。ええ、バックアップを取った後(w)、クリーンインストールですよ。
バックアップしたデータはいつもどうしようかなと思うんですが、こういうご時勢でうっかり
「こんなん見つけたんですけど」申し出ると逆に訴えられそうなので、
やっぱ暗号かけてないWLANアクセスポイントを見つけて、そこ経由でP2Pに流すあたりが
妥当なところですか。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:0)
別にどうでもいいけど、
他人のデータを入手したら公開するのが当然のようなあなたの考え方は
全く理解できませんな。
私ならそんなデータ無視して消去しますが。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1, すばらしい洞察)
人を見たら泥棒と思えってのは、セキュリティ、リスク管理の基本だと思います。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:2, すばらしい洞察)
他人に落ち度があろうが、相手が被害を受けるのを知っていて意図的にそういう行動を起こせば、
立派な損害賠償の範疇になりますよ。
他人の落ち度ってのは相手を攻撃する権利を得られるものでは無いって常識すら無い奴が居るから、
こんな事をする奴が出るのだろうな。
そういう反応に疑問を呈する人間がいる(多分現状ではそっちが多数)だから救われるが、そんな考え方が普通になれば、
連絡を取って来た奴は全て訴えるのが『正しい』って事になるぞ。
#てか、「自分が入手したデータをイヤガラセに流す」ってのはその本人にはセキュリティ問題では無いな。
#単に良心も無ければ自分の利益のみしか考えない奴だってだけの話。
セキュリティ、リスク管理の応用編 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まぁ、同じ意味ですけどね。
Re:セキュリティ、リスク管理の応用編 (スコア:1)
理科に冠を正さず というより 雉も鳴かずば撃たれまいor藪をつついて蛇を出す
Re: (スコア:0)
わたしは泥棒です!と公衆の面前で叫ぶ泥棒の存在が理解しがたいのは
リスク管理を考えれば当然な気はしますが。
Re: (スコア:0)
僕も消去はしますが、「無視」するかどうかは保証できません(笑
# 入手したマシンはクリーンインストールするに限りますので
Re: (スコア:0)
とはいえ、偶然手に入った赤の他人のデータを秘匿する義務はなさそうだし。。。
Re: (スコア:0)
秘匿する義務は無くとも相手に悪影響があると判っていてって事なら素直に害意があったとされるから。
場合に拠っては害意すら無くとも、相手が損害を蒙ることを理解していて放置したってのでもNG。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
>秘匿する義務は無くとも相手に悪影響があると判っていてって事なら素直に害意があったとされるから。
素直に害意なく開示とかね。
「こんなデータはいっていたんだけど、誰の?」...それを示さないと誰のかすら判らないからね。
「削除してください」と言われたら、適正な手数料を貰ってからやってあげると、よかったのかもしれません。
>相手が損害を蒙ることを理解していて放置したってのでもNG。
どんな損害かな?
開示されて損害を被る様なデータを売ってしまったのが問題だろうね。
その尻拭いを第三者に求めて当然という考え方はおかしいね。
少なくとも、そのPCは売られたわけで、その中に入っている情報についての所有権も当然、
その販売によって転移したと見なすべき事柄だからね。
ガラは売りましたがデータは売っていません...子供の理屈ですよ、それは。
Re: (スコア:0)
「知らなかった」は通用しませんかねぇ。
しなかったら、今度は当り屋が暗躍しそうな気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
何で消してしまうのが当然と考えるのかな?犯罪の証拠隠滅と同じで、あなたも罪に問われるのではないですか?と思ってみたり。
警察やIPAに相談してみるのが一番ではないかと。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
データが残っているのを発見した上で、って事かと。
自分が流出させなかったにせよ、他の誰かが別のマシンで流出させてしまう可能性があるので、被害者を出してしまう事になります。
今回、その"業者"がどこなのかって言う情報を皆が欲しいのも、被害者にならないために必要かと思われます。
Re: (スコア:0)
>他の誰かが別のマシンで流出させてしまう可能性があるので
どうしてこんな付加情報を手に入れることができるのでしょうか。そう推測し予防原則で行動するのは結構ですけど。
ところで、自分の手に入れた中古のストレージに何か情報が入っていても、元の持ち主が情報を消す契約をしていたかの確認もとらずに、「業者」を問題にするのですか?