アカウント名:
パスワード:
「このパソコンは電源を切らないでください」というテキストを延々スクロールさせているマシンが職場にあります。モニターが消えていると本体も落ちていると勘違いした上無断で使おうと電源ボタンを押す人がいるためだそうです。ベゼルや電源ボタンのそばの張り紙は無意味とも聞きました。
もういっそ電源ボタンの周りに黒黄のゼブラテープ貼ってプラスチックカバーつけて自爆ボタン風にすればだれも押さなくなるんじゃ
コンセントにも「着脱厳禁!」って書いておくとか、抜けないように結束バンドなんかで縛り付けておくとかやったほうがいいですよ。
掃除のおばちゃんが掃除機を使うために落とされた鯖は数知れずだとか
コンセントは空きがあるとすぐ埋まっちゃいますからねぇ。切実な問題なのでしょう>おばちゃん。
どうでもいいプラグを抜いて常に空きを作っておくのが確実な対策だと思うんですけど、ダメですか?
マシンと掃除機用等のコンセントは電気系統から分けるのが普通だと思うなぁ壁コンセントにPCとかつなぐな!と言う感じで
掃除機使ったら、ブレーカー落ちてサーバーがアラーム上げたとか困るでしょ?
PC/サーバー用のコンセントが蛸足配線になるのはまた別の話
昔(パソコンの電源部に、ディスプレイ用のコンセントが付いてるのが普通だったころ)、パソコンに付いてるサービスコンセントに掃除機を繋いで動かしたら、掃除機の電源を入れた瞬間、PCがハングアップしたというのを見たことがあります。
電圧降下というより、電磁的なノイズにやられた感じでした…
#それをやらかした人には、電気ファンヒーターでパソコン系統のブレーカーを落とされたこともあったり。#パソコンとそれ以外でブレーカーの系統を分けるように配線してたのが、#「ちょうど手元にコンセントがあったから」で台無し…
CRTの電源OFFじゃダメなんですか?
消し忘れによる焼き付きを防止するのが自動起動のスクリーンセーバー。
今でもそうだけど「ディスプレイ=本体」と思ってる人がいるので、電源入れておかないと何されるか分からないというのもある。
ちなみに、MacOSX10.3のシステム環境設定では「スクリーンエフェクト」って表記になった。10.5にしたら「スクリーンセーバ」に戻った。(10.4は知らん)「時代は液晶だ!」ってことで変えたはいいが、ユーザから苦情が出たとかかな?
電源投入は周辺機器からはじめて本体は最後、止めるときはその逆、かつてそんなお約束があったらしいです。初期のPCと呼ばれてなかった頃のPCは今よりずっとヤワで、電磁ノイズによる破損を防ぐため、動作中の周辺機器の電源操作はご法度だったとか。
ブランク画面表示するぐらいならディスプレイの電源落としとくよ。黒い背景に何かしら動き回るものが表示されていることに意味があるんじゃないか。
#ワイヤーフレームで地形が延々と表示されるモジュールが好きだった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
いまどきスクリーンセーバーって (スコア:2)
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:2, 興味深い)
「このパソコンは電源を切らないでください」
というテキストを延々スクロールさせているマシンが職場にあります。
モニターが消えていると本体も落ちていると勘違いした上無断で使おうと電源ボタンを押す人がいるためだそうです。
ベゼルや電源ボタンのそばの張り紙は無意味とも聞きました。
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1, 興味深い)
もういっそ電源ボタンの周りに黒黄のゼブラテープ貼ってプラスチックカバーつけて
自爆ボタン風にすればだれも押さなくなるんじゃ
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:4, おもしろおかしい)
絶対押すなよ!!
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1)
コンセントにも「着脱厳禁!」って書いておくとか、抜けないように結束バンドなんかで
縛り付けておくとかやったほうがいいですよ。
掃除のおばちゃんが掃除機を使うために落とされた鯖は数知れずだとか
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1)
コンセントは空きがあるとすぐ埋まっちゃいますからねぇ。切実な問題なのでしょう>おばちゃん。
どうでもいいプラグを抜いて常に空きを作っておくのが確実な対策だと思うんですけど、ダメですか?
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1)
マシンと掃除機用等のコンセントは電気系統から
分けるのが普通だと思うなぁ
壁コンセントにPCとかつなぐな!と言う感じで
掃除機使ったら、ブレーカー落ちて
サーバーがアラーム上げたとか困るでしょ?
PC/サーバー用のコンセントが蛸足配線になるのはまた別の話
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1)
昔(パソコンの電源部に、ディスプレイ用のコンセントが付いてるのが普通だったころ)、
パソコンに付いてるサービスコンセントに掃除機を繋いで動かしたら、
掃除機の電源を入れた瞬間、PCがハングアップしたというのを見たことがあります。
電圧降下というより、電磁的なノイズにやられた感じでした…
#それをやらかした人には、電気ファンヒーターでパソコン系統のブレーカーを落とされたこともあったり。
#パソコンとそれ以外でブレーカーの系統を分けるように配線してたのが、
#「ちょうど手元にコンセントがあったから」で台無し…
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1, 興味深い)
本当の電源ボタンはサイドパネルを開けた中。
ってのを思い出しました。
当然リセットボタンも繋いでなかった。
しかし鍵付のケースにすればよかったのにと思わなくも…。
出来合いの廉価PCを使うとそうもいかないという事情ですか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
液晶世代は知らんだろうな。
Re:いまどきスクリーンセーバーって (スコア:1)
CRTの電源OFFじゃダメなんですか?
Re: (スコア:0)
消し忘れによる焼き付きを防止するのが自動起動のスクリーンセーバー。
今でもそうだけど「ディスプレイ=本体」と思ってる人がいるので、
電源入れておかないと何されるか分からないというのもある。
ちなみに、MacOSX10.3のシステム環境設定では「スクリーンエフェクト」って
表記になった。10.5にしたら「スクリーンセーバ」に戻った。(10.4は知らん)
「時代は液晶だ!」ってことで変えたはいいが、ユーザから苦情が出たとかかな?
Re: (スコア:0)
電源投入は周辺機器からはじめて本体は最後、止めるときはその逆、かつてそんなお約束があったらしいです。
初期のPCと呼ばれてなかった頃のPCは今よりずっとヤワで、電磁ノイズによる破損を防ぐため、動作中の周辺機器の電源操作はご法度だったとか。
Re: (スコア:0)
七色の線だのトースターだのみかんせいじんだのを表示する必要はない
しかも往時は結構な値段がついていたにもかかわらず
それは飛ぶように売れていた
おれも買ったけど
Re: (スコア:0)
ブランク画面表示するぐらいならディスプレイの電源落としとくよ。
黒い背景に何かしら動き回るものが表示されていることに意味があるんじゃないか。
#ワイヤーフレームで地形が延々と表示されるモジュールが好きだった。