アカウント名:
パスワード:
自宅に設置するとしても、ソフトの設定を代行したり、留守宅(海外出張者が中心のサービスですから)に時々やってきて動作チェックをしたり、ハングアップ時にリセットしたりするサポートサービスを提供した場合はどうなるのか。
下級審では大変わかりやすかった線引きを、いきなり事例ごとに判断で悩むものにしてしまったことだけは確かですね。
最高裁が示したルールそのものは、妥当性は議論はあるにせよ、シンプルです。
詳細は判決原文(PDF注意) [courts.go.jp]にあたっていただくとして、キモは誰が送信しているのかということです。
自分で送信して自分で受信する限り(当たり前ですが)著作権法上なんら問題ありません。
あなたが書いた、自宅で自分で設置しているロケフリをメンテしてもらう契約ですが、実質的にロケフリを占有及び管理をしているのは誰かによって決まると思います。その実質的の判断は実際の個別の事例ごとの判断にはなると思いますが、それが業者が実質的に占有管理していると判断できる場合には、自宅であったとしても、実質的に業者が送信しているとなるので、著作権侵害であると言えます。
TVの設置時にしているサポートが出来なくなるんですかね・・・?
>関東でしか放映していない番組がどうしても見たい
ビデオ化を待って買え、というのが制作者側の意見だろうな。あと、自分らの地元局にネットしてもらえ、というのがキー局側の意見だろう。
嗚呼、故郷の町のローカルテレビニュースなどは永遠に見られなくなるのですね。やれ悲しや。
今だって見ていないのに悲しくもなんともないでしょう?
「ニュースバリュー」という言葉がある通り、そのニュースに価値があれば地方→全国へ流れる場合もある。価値がないと判断されるようなニュースは、故郷を捨てた人間には用がないものなんだよ。
ベースステーションをその事務所に設置し,これを管理しているというのであるから,利用者がベースステーションを所有しているとしても,ベースステーションに本件放送の入力をしている者は被上告人であり,ベースステーションを用いて行われる送信の主体は被上告人であるとみるのが相当
とあるので、アンテナやプロバイダまで自前、としても業者が保管する時点でアウトでしょうね。
他のコメント [srad.jp]で示されたようにして通るかどうか、とりあえずは関東圏に住む知り合いに個人的に、あくまでも個人的に頼むってのが一番現実的、ってことになるでしょうか。
#どうでもいいが、句読点にカンマを使うのはやっぱり微妙に違和感があるなぁ。
どうも、現在の著作権法によれば、私的利用の場合でも両者本人が複製を作る必要があることになっているので、知り合いに録画を依頼するというのはアウトですね。
……そうか、知り合いが録画したのを知り合いが見るときに一緒に(ネットワーク越しで)見るとか?(利用の主体は友人)……そうか、知り合いの機械をリモートで操作して、「自分で」録画するとか?
今だと録画する必要はありません受信側は固定IPの光回線、送信側は光回線の環境である事が必須ですが...(平たく言えば某電力系の光回線ですね)1.無反応機を実装したPCを用意2.クライアントの固定IPに対してのみ受信した電波情報を送信可能なように設定3.受信側は2のPCに対しリモートでアクセス、送信された電波自体を取得4.手元のPCにてデコードおよび録画および視聴を実施
これが可能です電波受信を実施するPCは24時間動作させる必要がありますがATOMレベルのPCで十分です受信側を固定IPにしたのは、PPTPとか使うと帯域と処理能力がきつくなるからですIPでフィルタリングしてないと公衆送信になってしまいますしねまぁそれでも40~50Mbpsの回線速度が必要となりますが不可能ではないのが日本のインターネット環境の良いところ
さらに進んで、トランクルームみたいな小型の部屋に、TVアンテナとネット回線が引かれたような部屋を貸し出すとか。そこに自分でコンピュータを設置して、自分でアクセスする。これだとどうだろう。安いトランクルームは月2000円ほどからだそうなので、プロバイダや電気代もろもろで月1万ぐらいでもやれそうな気がする。自分で借りた賃貸住宅に設置しているのと同じって言う扱いを見なせないかな?
それともそういう需要を見越してアンテナ線などを用意しサービスする時点でアウトなのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
と言うことは (スコア:2)
業者は単に保管するだけ、にすればOKなのかな?
※それでも需要はありそうな気が。
Re:と言うことは (スコア:1)
Re:と言うことは (スコア:1)
自宅に設置するとしても、ソフトの設定を代行したり、
留守宅(海外出張者が中心のサービスですから)に時々やってきて動作チェックをしたり、
ハングアップ時にリセットしたりするサポートサービスを提供した場合はどうなるのか。
下級審では大変わかりやすかった線引きを、
いきなり事例ごとに判断で悩むものにしてしまったことだけは確かですね。
Re:と言うことは (スコア:1)
最高裁が示したルールそのものは、妥当性は議論はあるにせよ、シンプルです。
詳細は判決原文(PDF注意) [courts.go.jp]にあたっていただくとして、キモは誰が送信しているのかということです。
自分で送信して自分で受信する限り(当たり前ですが)著作権法上なんら問題ありません。
あなたが書いた、自宅で自分で設置しているロケフリをメンテしてもらう契約ですが、実質的にロケフリを占有及び管理をしているのは誰かによって決まると思います。その実質的の判断は実際の個別の事例ごとの判断にはなると思いますが、それが業者が実質的に占有管理していると判断できる場合には、自宅であったとしても、実質的に業者が送信しているとなるので、著作権侵害であると言えます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TVの設置時にしているサポートが出来なくなるんですかね・・・?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>関東でしか放映していない番組がどうしても見たい
ビデオ化を待って買え、というのが制作者側の意見だろうな。
あと、自分らの地元局にネットしてもらえ、というのがキー局側の意見だろう。
Re: (スコア:0)
嗚呼、故郷の町のローカルテレビニュースなどは永遠に見られなくなるのですね。やれ悲しや。
Re:と言うことは (スコア:1)
今だって見ていないのに悲しくもなんともないでしょう?
Re: (スコア:0)
「ニュースバリュー」という言葉がある通り、そのニュースに価値があれば地方→全国へ流れる場合もある。
価値がないと判断されるようなニュースは、故郷を捨てた人間には用がないものなんだよ。
Re:と言うことは (スコア:1)
とあるので、アンテナやプロバイダまで自前、としても
業者が保管する時点でアウトでしょうね。
他のコメント [srad.jp]で示されたようにして通るかどうか、
とりあえずは関東圏に住む知り合いに個人的に、
あくまでも個人的に頼むってのが一番現実的、ってことになるでしょうか。
#どうでもいいが、句読点にカンマを使うのはやっぱり微妙に違和感があるなぁ。
Re:と言うことは (スコア:1)
どうも、現在の著作権法によれば、私的利用の場合でも両者本人が複製を作る必要があることになっているので、知り合いに録画を依頼するというのはアウトですね。
……そうか、知り合いが録画したのを知り合いが見るときに一緒に(ネットワーク越しで)見るとか?(利用の主体は友人)
……そうか、知り合いの機械をリモートで操作して、「自分で」録画するとか?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
今だと録画する必要はありません
受信側は固定IPの光回線、送信側は光回線の環境である事が必須ですが...
(平たく言えば某電力系の光回線ですね)
1.無反応機を実装したPCを用意
2.クライアントの固定IPに対してのみ受信した電波情報を送信可能なように設定
3.受信側は2のPCに対しリモートでアクセス、送信された電波自体を取得
4.手元のPCにてデコードおよび録画および視聴を実施
これが可能です
電波受信を実施するPCは24時間動作させる必要がありますがATOMレベルのPCで十分です
受信側を固定IPにしたのは、PPTPとか使うと帯域と処理能力がきつくなるからです
IPでフィルタリングしてないと公衆送信になってしまいますしね
まぁそれでも40~50Mbpsの回線速度が必要となりますが不可能ではないのが
日本のインターネット環境の良いところ
三店方式じゃねーけど、 (スコア:0)
場所を貸しているだけ、「ベースステーションを用いて行われる送信の主体」ではない、
と言い逃れればいいのかな?
まぁ、そんなしょーもないところで争うのもなんだかな、と言う感じですが。
「放送の入力」「ネットへの出力」「管理」は実質的にはそれ専門だが表向きは「なんでも屋」と言う体裁にし、予め作業内容の指示フローをマニュアル化して利用者に渡し、「なんでも屋に対しては利用者である貴方自身が主体となって、この流れで作業指示して下さい」と。
Re: (スコア:0)
さらに進んで、トランクルームみたいな小型の部屋に、TVアンテナとネット回線が引かれたような部屋を貸し出すとか。
そこに自分でコンピュータを設置して、自分でアクセスする。これだとどうだろう。
安いトランクルームは月2000円ほどからだそうなので、プロバイダや電気代もろもろで月1万ぐらいでもやれそうな気がする。自分で借りた賃貸住宅に設置しているのと同じって言う扱いを見なせないかな?
それともそういう需要を見越してアンテナ線などを用意しサービスする時点でアウトなのだろうか。