アカウント名:
パスワード:
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がするあと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。さて本当に安いんですかね。数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどはウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますがこれまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資してムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
ウラン相場に振り回されるだけ
現状、原子力発電のコストに占めるウラン資源の割合は3%未満です [rist.or.jp]。
普通の火力発電だと半分くらいが燃料費ですから、相場の影響の度合いは全く違います。
# 関係業界といえなくもないのでAC
なるほど。化石燃料が枯渇してもその相場は維持されるのでしょうか?代替エネルギーのほうが下回ることはありませんか?
ちなみにそのコスト試算にはこのような反論もあるようですhttp://www.nuketext.org/yasui_cost.html [nuketext.org]http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf [aec.go.jp]
要するに原子力は揚水発電と抱き合わせで使うものでありそれを考慮するとかなり高くなるということです。
もちろん、資源に乏しい日本として化石燃料相場に左右されがたい原子力が当初は魅力的だったのは事実ですが、いつしかそれが結論ありきの牽強付会になってきているものかと。
数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
CO2排出権取引がなければ、良かったんだけどね。
東電の将来はチッソと同じです。
たとえ癌患者の集団訴訟が発生したところで、東電が負ける要因は無いでしょう。なぜなら健康には影響が無い被爆量だから。水銀中毒のように、原因がはっきりするものとは違うのです。(と言っても、原因究明には時間がかかりましたが)たとえ少量の放射線の健康被害が明らかという研究結果が将来明らかになったと仮定したところで、温泉地も同罪です。それに今回は大規模な天災なので、そもそも東電が免責される可能性が高いです。
これまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資してムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
代替エネルギーって具体的に何ですか?その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
>代替エネルギーって具体的に何ですか?>その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
太陽光とか風力とか地熱とか水力はいかがでしょうか?人為的に制御することは難しいかもしれませんが、数十年のうちおそらく数ヶ月~1年にわたって電力供給が不安定になるのであればその電力品質は代替エネルギーに対して優位なものでしょうか?
くわえて農産物、水産物、国土に対する汚染、健康への被害などを考えればこれまでの繁栄などリスクに目をつぶったまやかしの代物に過ぎなかったとはいえないでしょうか?
ヘッジできない国家レベルのギャンブルは行うべきではないと考えます。
数十年のうちおそらく数ヶ月~1年にわたって電力供給が不安定になるのであればその電力品質は代替エネルギーに対して優位なものでしょうか?
これは今回の原発壊滅に対する皮肉でしょうか。今回は未曾有の地震・津波の被害にあったのが原発でしたが、代替エネルギープラントが被害を受けない保証はありますか。現在の発電能力不足は原発の放射性物質が云々という問題とは別の話です。太陽電池だって津波に流されたら使えないでしょうし、水力発電だってダムが壊れるかもしれない。風力発電に至っては台風で根こそぎ故障するシナリオが容易に想像できます。
災害時の発電能力確保については発電方法の区別なく、余剰生産力を確保することが必要だと思います。もっとも、例えば東電のみで余剰生産力を持つのは効率が悪いので、他地域から融通しやすいような送電ネットワークを整備することが最重要でしょう。この度の災害の反省点として、今後重視されると個人的には予想しています。
太陽光とか風力とか地熱とか水力はいかがでしょうか?人為的に制御することは難しいかもしれませんが、
人為的に制御できないことの問題点は下記のサイトを参照下さい。日本の風力発電がダーティな発電であるという意味 [takuki.com]結論として、発電量の予測が立たないものは害悪でしかないという主張です。日本の原発も負荷追従運転を行わないため人為的に出力調整こそ行われていませんが、原発には安定したベース電源としての役割があります。つまり、不安定な自然エネルギーでは代替にはならないのです。
太陽光発電は晴れの少ない時期には発電量が減少して役立たずですし、上記サイトにあるとおり風力も風が吹かなければ役に立ちません。
不安定な自然エネルギーの問題をキャンセル可能な仕組みが揚水発電ですが、効率の問題の他に上池をどうするかという問題があります。水力用ダムとの共用であればダムのキャパシティ上限まで貯水可能ですが、純粋な揚力発電施設の場合人工プールを上池にする必要があり、それには高地に広大な土地が必要になります。今後自然エネルギーを推進するのであれば、揚水発電施設の他に高効率な蓄電技術が必要になってくるでしょう。
水力は比較的安定していますが、ダムが枯渇し川が干上がれば発電できません。要は旱魃が発生すると使えないわけです。ただし水力発電の問題については太陽光発電とセットでキャンセルできる可能性がありますので、水力・太陽光を総合的に考えて行けば未来は開けるかもしれません。水力発電の安定性については、先のサイトでも肯定的です。問題はどこに作るの、ってところでしょうか。
地熱は安定供給という点で有望だと個人的には思っています。これまでは温泉地の反対運動によって地熱発電が推進されることはありませんでしたが、現在の原発の惨状・電力不足による生活・への影響からすると原発よりはマシということで反対派を押さえ込むことができると考えています。#もっとも個人的には今回の原発の事故は許容範囲だと思っていますが。ただ、地震に弱そうなのが懸念点です。
#自然エネルギーは如何?という投げっぱなしな態度ではなく、建設的な意見が聞きたかったです。
>今回の原発の事故は許容範囲
まだ本番が始まってないのに気楽なもんだな。
太陽光はそもそも変換率100%でもエネルギーが少なすぎるので却下。風力は設備の小型化と環境破壊がどのくらいかですかね。私は原発の隣なら住めると思いますが、風力発電所のそばには1週間と住める気がしません。地熱はエネルギーがでかいので研究の価値はあるかも。向いてる場所が観光地だらけなのが痛いですが。水力は…原発反対の人ってダムも反対しているイメージがあるのですが、あなたは大丈夫?それでなくてもダムは地形の制約が大きいのが痛いです。
ダムは作れる場所全部作っちゃった感じですしねまあいまなら「放射能とどっちがいいんだ!」とか反対派を脅してドサクサ紛れでダム作れそうな気もしますが。
また風力は台風で結構壊れるのが心配です。太陽光は面積的にはどうにかなりますが単価が高いですね。原発と同じだけの技術投資をすればもっとマシになるかもしれませんけど。
いま節電に協力してくれている大口顧客は全部LNG自家発電に逃げてもらって残った汚い電力需要を太陽光+火力で補えないかなあと思ったりします。
原子力と同じように、風水光+地は化石燃料依存度が低いのでスジはいいはずですので国土の半分が汚染されるクライシスよりはこういった代替エネルギーの研究が進むといいなと思います。
一兆円試算って元のコメントでしょ?こっちにコメントするのは筋違いってものです。
それに人災ってことにしないと東電から金引っ張れないからみんな人災ってことにしたがってるけど、あの津波で何人死んだと思ってるんだい?それと比較して、原発事故で何人が死んだよ?チェルノブイリで何人が死んだか知ってる?確かに運用・設計上問題が無かったとは言い切れないかもしれないけれど、トリガーは間違いなく天災でしょ?耐震偽装してましたとか国の検査を不正にパスしてましたとか、そういうんじゃないないんだから東電の責任は極めて限定的だと思うけどね。
あと「適切な設計、管理」って何でしょうね?大規模津波による全電源喪失に備えておくべきだった、なんてのは結果論でしかないです。天が落ちてくるかもしれないから、それに備えないとなんてのは杞憂ってものです。実際には天が落ちてきてえらいこっちゃ、ってわけだったのですが。実際に人死んでますし。
隕石落下直撃とか核攻撃とか宇宙人襲来とか、そういうこともあるよねー備えなきゃって?
#しかし5ヶ月もたった後にこんなコメント拾ってくるなんて、相当暇人だね。#これだけ期間が経ってたら意見が変わってることだってあるだろうに。
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。電気でも飲みますか?
そもそも綺麗な水と食べ物なんてあったっけ?
#綺麗ってなに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
これを乗り越えれば絶対安全な原発ができる、とか
原発が不要になるなんて寝言、とか
強弁なさる方々が多数いるのはネットの恐ろしいところ。
土地失った人目の前にそんなこと言えるのかと。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
でも現実問題、もういくつも選択肢があるわけでもないんだよね
乗り越えるべき山と避けるべき山の選択はもう過ぎちゃった気がする
あと数年、計画停電を続けて、根本的な消費電力を数割単位で減らして
80年代レベルの社会に戻す、という国民総意があれば頑張れると思うけど
無理でしょ?ぶっちゃけ
誰も好んで原発は望んでない。でもその恩恵で社会を積み上げた以上
それを洗練させていくのも必要だよ。化石燃料も先が見えてる。それまで
火力でガンガン火を炊いても末路は同じ。なら縋る道は他にも必要だと思うけどね
風力、地熱とかいう意見もあるが、本当にあれが代替エネルギーになるかは
火を見るより明らかだよね。無理だし。もっと山を削ってダム作る?燃やせるものは全部燃やす?
…というような事を、土地を失った人にも言わないと。それが今生きてる人の責任じゃないの?
東電と国がやったから自分は関係ないね、って言うの?
俺はそういう感傷的にしか話せない意見に扇動される風土の方が怖いと思うけどな
Re:怖い (スコア:3, 興味深い)
単なるリスクとリターンの評価だと思いますが
今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。
さて本当に安いんですかね。
数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
それから、化石燃料の代替としての原子力ですが結局はウランも輸入に頼らざるを得ません。
プルサーマルサイクルもろくに回っていませんし、化石燃料が枯渇すればこんどは
ウラン相場に振り回されるだけです。
現実的な話をすれば、政治家含む東北関東の数千万の人間をいっせいに
核の恐怖に陥らせたという意味でもう原子力に未来はないでしょう。
東電の将来はチッソと同じです。
スペック厨の自分としても今回の件は大変残念なことだと思いますが
これまで原子力に振り向けてきた投資を代替エネルギーに投資して
ムリだろうがなんだろうが安定するように開発を進めるしかないでしょうね。
かつて原子力がそういう道を歩んできたのと同じように。
Re:怖い (スコア:3, 参考になる)
現状、原子力発電のコストに占めるウラン資源の割合は3%未満です [rist.or.jp]。
普通の火力発電だと半分くらいが燃料費ですから、相場の影響の度合いは全く違います。
# 関係業界といえなくもないのでAC
Re:怖い (スコア:2)
なるほど。
化石燃料が枯渇してもその相場は維持されるのでしょうか?
代替エネルギーのほうが下回ることはありませんか?
ちなみにそのコスト試算にはこのような反論もあるようです
http://www.nuketext.org/yasui_cost.html [nuketext.org]
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf [aec.go.jp]
要するに原子力は揚水発電と抱き合わせで使うものであり
それを考慮するとかなり高くなるということです。
もちろん、資源に乏しい日本として化石燃料相場に左右されがたい原子力が
当初は魅力的だったのは事実ですが、いつしかそれが結論ありきの牽強付会になってきているものかと。
Re:怖い (スコア:1)
CO2排出権取引がなければ、良かったんだけどね。
たとえ癌患者の集団訴訟が発生したところで、東電が負ける要因は無いでしょう。
なぜなら健康には影響が無い被爆量だから。
水銀中毒のように、原因がはっきりするものとは違うのです。
(と言っても、原因究明には時間がかかりましたが)
たとえ少量の放射線の健康被害が明らかという研究結果が将来明らかになったと仮定したところで、温泉地も同罪です。
それに今回は大規模な天災なので、そもそも東電が免責される可能性が高いです。
代替エネルギーって具体的に何ですか?
その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
Re:怖い (スコア:2)
>代替エネルギーって具体的に何ですか?
>その代替エネルギーの燃料供給は人為的に制御できますか?
太陽光とか風力とか地熱とか水力はいかがでしょうか?
人為的に制御することは難しいかもしれませんが、
数十年のうちおそらく数ヶ月~1年にわたって電力供給が不安定になるのであれば
その電力品質は代替エネルギーに対して優位なものでしょうか?
くわえて農産物、水産物、国土に対する汚染、健康への被害などを考えれば
これまでの繁栄などリスクに目をつぶったまやかしの代物に過ぎなかったとはいえないでしょうか?
ヘッジできない国家レベルのギャンブルは行うべきではないと考えます。
Re:怖い (スコア:1)
これは今回の原発壊滅に対する皮肉でしょうか。
今回は未曾有の地震・津波の被害にあったのが原発でしたが、代替エネルギープラントが被害を受けない保証はありますか。
現在の発電能力不足は原発の放射性物質が云々という問題とは別の話です。
太陽電池だって津波に流されたら使えないでしょうし、水力発電だってダムが壊れるかもしれない。
風力発電に至っては台風で根こそぎ故障するシナリオが容易に想像できます。
災害時の発電能力確保については発電方法の区別なく、余剰生産力を確保することが必要だと思います。
もっとも、例えば東電のみで余剰生産力を持つのは効率が悪いので、他地域から融通しやすいような送電ネットワークを整備することが最重要でしょう。
この度の災害の反省点として、今後重視されると個人的には予想しています。
人為的に制御できないことの問題点は下記のサイトを参照下さい。
日本の風力発電がダーティな発電であるという意味 [takuki.com]
結論として、発電量の予測が立たないものは害悪でしかないという主張です。
日本の原発も負荷追従運転を行わないため人為的に出力調整こそ行われていませんが、原発には安定したベース電源としての役割があります。
つまり、不安定な自然エネルギーでは代替にはならないのです。
太陽光発電は晴れの少ない時期には発電量が減少して役立たずですし、上記サイトにあるとおり風力も風が吹かなければ役に立ちません。
不安定な自然エネルギーの問題をキャンセル可能な仕組みが揚水発電ですが、効率の問題の他に上池をどうするかという問題があります。
水力用ダムとの共用であればダムのキャパシティ上限まで貯水可能ですが、純粋な揚力発電施設の場合人工プールを上池にする必要があり、それには高地に広大な土地が必要になります。
今後自然エネルギーを推進するのであれば、揚水発電施設の他に高効率な蓄電技術が必要になってくるでしょう。
水力は比較的安定していますが、ダムが枯渇し川が干上がれば発電できません。要は旱魃が発生すると使えないわけです。
ただし水力発電の問題については太陽光発電とセットでキャンセルできる可能性がありますので、水力・太陽光を総合的に考えて行けば未来は開けるかもしれません。
水力発電の安定性については、先のサイトでも肯定的です。問題はどこに作るの、ってところでしょうか。
地熱は安定供給という点で有望だと個人的には思っています。
これまでは温泉地の反対運動によって地熱発電が推進されることはありませんでしたが、現在の原発の惨状・電力不足による生活・への影響からすると原発よりはマシということで反対派を押さえ込むことができると考えています。
#もっとも個人的には今回の原発の事故は許容範囲だと思っていますが。
ただ、地震に弱そうなのが懸念点です。
#自然エネルギーは如何?という投げっぱなしな態度ではなく、建設的な意見が聞きたかったです。
Re:怖い (スコア:1)
>今回の原発の事故は許容範囲
まだ本番が始まってないのに気楽なもんだな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
太陽光はそもそも変換率100%でもエネルギーが少なすぎるので却下。
風力は設備の小型化と環境破壊がどのくらいかですかね。
私は原発の隣なら住めると思いますが、風力発電所のそばには1週間と住める気がしません。
地熱はエネルギーがでかいので研究の価値はあるかも。向いてる場所が観光地だらけなのが痛いですが。
水力は…原発反対の人ってダムも反対しているイメージがあるのですが、あなたは大丈夫?
それでなくてもダムは地形の制約が大きいのが痛いです。
Re:怖い (スコア:2)
ダムは作れる場所全部作っちゃった感じですしね
まあいまなら「放射能とどっちがいいんだ!」とか反対派を脅してドサクサ紛れでダム作れそうな気もしますが。
また風力は台風で結構壊れるのが心配です。
太陽光は面積的にはどうにかなりますが単価が高いですね。
原発と同じだけの技術投資をすればもっとマシになるかもしれませんけど。
いま節電に協力してくれている大口顧客は全部LNG自家発電に逃げてもらって
残った汚い電力需要を太陽光+火力で補えないかなあと思ったりします。
原子力と同じように、風水光+地は化石燃料依存度が低いのでスジはいいはずですので
国土の半分が汚染されるクライシスよりはこういった代替エネルギーの研究が進むといいなと思います。
Re: (スコア:0)
Re:怖い (スコア:1)
一兆円試算って元のコメントでしょ?こっちにコメントするのは筋違いってものです。
それに人災ってことにしないと東電から金引っ張れないからみんな人災ってことにしたがってるけど、あの津波で何人死んだと思ってるんだい?
それと比較して、原発事故で何人が死んだよ?チェルノブイリで何人が死んだか知ってる?
確かに運用・設計上問題が無かったとは言い切れないかもしれないけれど、トリガーは間違いなく天災でしょ?
耐震偽装してましたとか国の検査を不正にパスしてましたとか、そういうんじゃないないんだから東電の責任は極めて限定的だと思うけどね。
あと「適切な設計、管理」って何でしょうね?
大規模津波による全電源喪失に備えておくべきだった、なんてのは結果論でしかないです。
天が落ちてくるかもしれないから、それに備えないとなんてのは杞憂ってものです。
実際には天が落ちてきてえらいこっちゃ、ってわけだったのですが。実際に人死んでますし。
隕石落下直撃とか核攻撃とか宇宙人襲来とか、そういうこともあるよねー備えなきゃって?
#しかし5ヶ月もたった後にこんなコメント拾ってくるなんて、相当暇人だね。
#これだけ期間が経ってたら意見が変わってることだってあるだろうに。
Re: (スコア:0)
> 今回の補償は癌の増加などを含めない単純計算でも1兆円を超えるといわれています。
> さて本当に安いんですかね。
> 数十年に1度爆発して1兆円かかる想定ではLNG火力のほうがマシのような。
1兆円という試算がどこから出てきたのかソースよろしく。
仮に今の原発の安全基準を見直さなず、50年に1回被災して、
保障費用として1兆円かかるとしても
年割りだと200億円。
余裕で安いだろ。
つか日本は石油の輸入に年間10兆円ぐらい払い続けてるんだが、
特に原油が暴騰した2008年は20兆円も払ってる。
「平成の借金王」と豪語した故小渕首相が打ち出した景気対策でも7兆円だぞ。
日本が90年バブル後の構造不況から脱却できなかったのは、
石油を買う金がかかり過ぎてたからなんだよ。
ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、
今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
Re:怖い (スコア:2)
このあたりでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032001000542.html [47news.jp]
>財務当局は「現時点で既に1兆円を上回っている」と指摘している。
ちなみに実績値としては以下のようです。
>東海村の臨界事故の事例では、半径350メートル以内に避難指示が出て、賠償総額は約150億円に上った
>ガスも含めて火力発電を全部原発で賄ってたら、
>今頃は第二の高度経済成長が起こってる可能性だってあるぐらいだ。
素晴らしく前向きの考えに感動しました。
さて、そろそろきれいな飲み水と食べ物がなくなってきましたがどうしましょうか。
電気でも飲みますか?
Re: (スコア:0)
そもそも綺麗な水と食べ物なんてあったっけ?
#綺麗ってなに?