アカウント名:
パスワード:
松本御大のジャンルは、サイエンスフィクションではなくスペースファンタジーですからね。基本は人情や根性やロマンの世界。自分の描きたい物語の筋のためなら、設定もリアリティも糞食らえ!なご都合主義で、科学的なんて姿勢はありません。特に近年はその傾向が激しくて作品が破綻したものになっているので、なにかおかしな妄執にとりつかれているんじゃないかとさえ思います。正直いって、人選ミスだと思います。
30年前の松本御大になら……とは思いますけどね。999やヤマトなどを見て育ったので、大人になって漫画買ったりDVD借りたりして見直してみて、昔の作品のほうが遙かに出来がいいと思いました。新しい作品ほどシナリオ的にも破綻していて萎える話が多い。特に銀河鉄道物語はどうしようもない駄作でしたね。
キチガイとしか思えない登場人物が組織の重要な部署の頭にすわっていてそいつが意味不明な行動を取っても組織がそれに従い、主人公達を不幸にするそんな物語が、破綻していないとでも思いますか?
松本センセイが宮沢賢治や様々なスペオペをまるっとパクっておいて、後になって全部自分のアイデアだと主張してるなんてのは飛んだ言い掛かりですよ。センセイは敢えて矛盾だらけの著作権ゴロの如く振舞って見せることで、皆が著作権に縛られずに自由に創作出来る世界を実現しようとしているのです。アイデアまで著作権で保護されるかのごとく主張するのも、そーゆー意図があればこそなんです!
# あさりよしとお氏を適任とする意見に全力で賛同# http://srad.jp/science/comments.pl?sid=527549&cid=1928714 [srad.jp]
君は誤解しているみんなその意思を汲んで、あえて叩いて見せているんだよ
さすがにそれはないと思いたいですが、安心できないのが松本氏ですからね客寄せに知名度が必要だというのは解りますが、他にもっと適任が居たと思います
#すぐに思いついたのが、宇宙作家クラブの人たちだった#庵野秀明氏なんかのアニメ畑の人も多いし、毎回ロケット打ち上げの取材に行ってたりとJAXAとも繋がりがありそうなのに#松本氏という人選からして放送局主導の企画なんでしょうか#ちなみに松本氏は加入していません
dodongaです。
あさりよしとお氏はいかがでしょうか。
著作もある。なつのロケット [s-book.net] アステロイド・マイナ~ズ [tokuma.co.jp] ロケットもあげたw [snskk.com]
「宇宙へのパスポート」「星のパイロット」の笹本祐一氏や、「沈黙のフライバイ」「ロケットガール」の野尻抱介氏もお忘れなく#最初はこれにあさり氏を加えた三人を例に挙げてたんだけど、知名度+アニメ畑の人ということで庵野氏を選んでみた元AC
「はやぶさの映像権・漫画化権は私のもの」ぐらいは確実に主張するに違いない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
監修に不安 (スコア:0)
Re:監修に不安 (スコア:1)
松本御大のジャンルは、サイエンスフィクションではなくスペースファンタジーですからね。
基本は人情や根性やロマンの世界。
自分の描きたい物語の筋のためなら、設定もリアリティも糞食らえ!なご都合主義で、科学的なんて姿勢はありません。
特に近年はその傾向が激しくて作品が破綻したものになっているので、なにかおかしな妄執にとりつかれているんじゃないかとさえ思います。
正直いって、人選ミスだと思います。
30年前の松本御大になら……とは思いますけどね。
999やヤマトなどを見て育ったので、大人になって漫画買ったりDVD借りたりして見直してみて、
昔の作品のほうが遙かに出来がいいと思いました。
新しい作品ほどシナリオ的にも破綻していて萎える話が多い。
特に銀河鉄道物語はどうしようもない駄作でしたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
キチガイとしか思えない登場人物が組織の重要な部署の頭にすわっていて
そいつが意味不明な行動を取っても組織がそれに従い、主人公達を不幸にする
そんな物語が、破綻していないとでも思いますか?
みんな松本センセイの事を誤解してるよ。 (スコア:1, 興味深い)
松本センセイが宮沢賢治や様々なスペオペをまるっとパクっておいて、
後になって全部自分のアイデアだと主張してるなんてのは飛んだ言い掛かりですよ。
センセイは敢えて矛盾だらけの著作権ゴロの如く振舞って見せることで、
皆が著作権に縛られずに自由に創作出来る世界を実現しようとしているのです。
アイデアまで著作権で保護されるかのごとく主張するのも、
そーゆー意図があればこそなんです!
# あさりよしとお氏を適任とする意見に全力で賛同
# http://srad.jp/science/comments.pl?sid=527549&cid=1928714 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
君は誤解している
みんなその意思を汲んで、あえて叩いて見せているんだよ
Re: (スコア:0)
さすがにそれはないと思いたいですが、安心できないのが松本氏ですからね
客寄せに知名度が必要だというのは解りますが、他にもっと適任が居たと思います
#すぐに思いついたのが、宇宙作家クラブの人たちだった
#庵野秀明氏なんかのアニメ畑の人も多いし、毎回ロケット打ち上げの取材に行ってたりとJAXAとも繋がりがありそうなのに
#松本氏という人選からして放送局主導の企画なんでしょうか
#ちなみに松本氏は加入していません
Re:監修に不安 (スコア:1, 興味深い)
dodongaです。
あさりよしとお氏はいかがでしょうか。
著作もある。なつのロケット [s-book.net] アステロイド・マイナ~ズ [tokuma.co.jp]
ロケットもあげたw [snskk.com]
閑話休題
Re: (スコア:0)
「宇宙へのパスポート」「星のパイロット」の笹本祐一氏や、「沈黙のフライバイ」「ロケットガール」の野尻抱介氏もお忘れなく
#最初はこれにあさり氏を加えた三人を例に挙げてたんだけど、知名度+アニメ畑の人ということで庵野氏を選んでみた元AC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「はやぶさの映像権・漫画化権は私のもの」ぐらいは確実に主張するに違いない。
Re: (スコア:0)