アカウント名:
パスワード:
太平洋側の東北並びに北関東のインターネット環境を、WANレベルで10Gbps標準にすることに費やしてはどうかと…
せっかくつくり直すのだから、「向こう10年は世界中のどこよりも早いインフラ」を用意して、情報検索/情報発信コストを圧倒的に下げて欲しい。そうやって、「どこにいても通信インフラは圧倒的」な状態を作った上で、オンライン教育システムを提供して欲しい。
今、元と同じレベルに戻されても、どうせそのコストを除却する頃には時代遅れだ。なら、他者の追従を許さないほど先進的な実験環境にするレベルにまで集中投資して欲しい。
.
他にも「バックボーンなし、物理的に本当に「アミ」状になった、簡単には通信パスが失われない、通信網構築」という発想もあるかと。ようするにインターネットの本来のデザイン目的に戻るってことだけど。
それは『生活』という最低限レベルのインフラの上位に来るものなのだろうか?
そもそも場所によっては現地にそのまま再開発されない可能性もあるんだし。そういう先端用途は最低限地ベタが定まらないと無理だと思う。しかし、地ベタが固まった時点では既に緊急性は薄まっているというのが現実。
安全地への住民の誘引の為に、ちょっと山側に職を用意するのは悪くないとは思う。が、被災地の人間を雇う前提で先端技術云々は難しいだろう。
今の『生活』だけが全てではありません。
災害にあった子供たちは教育上のハンデを背負ってしまった。多分、ストレスとかのせいで集中できないとか、向こう数年かけてハンディキャップが徐々に広がる。
このようなロングタームの被災に対する支援には、「孫さんが引退するまでの役員報酬」のような「未来に置いて発生する収入」を当てるのが正しい。
というかだな。この案を理解できてない奴ら、「時間」って概念を思い出せよ。
「引退するまでの役員報酬」ってのは「今、渡せる義援金」じゃないぞ?!「将来発生する金を将来渡す」事を約束しているんだ。
「今必要なもの」だけを想像して行動するんじゃない。
例として「オンライン教育システム」が挙がっていましたが、目的が教育であれば、年額1億円として、年棒で300万円の先生をおよそ30人採用した方が子供にとっては良いことなのかもしれない。
規模がまるで足りない。1000倍足りない。
今回の地震で被害にあった…つまり今回の震災が原因で何らかの形で学習進捗に遅れが出る事になった(未来完了形でモノを言う必要がありますが)子供たちの数が何人になるのか、今の段階では分かりません。なのでそこを推測することから始めましょう。
岩手・宮城・福島の3県に関する数字から推測することにしましょう。それぞれの県にいる子どもの数は直接はわからないのですが、総人口は Wikipedia によると:
岩手県: 1,327,153人 [wikipedia.org] 宮城県:
規模(お金)の足りなさは、「WANレベルで10Gbpsを標準にするインフラ」でも同じような気はしますが、、、これって数兆円規模の事業ですよね?毎年数億円では誤差にもならない費用な気もします。
その意味ではそのための今回の寄付に見せかけたインフラ整備ですよ。 [srad.jp]という考え方は、NTTや国からお金をひっぱれる可能性を上げる政治的効果を期待しての寄付っていうのは額の割りには効果的な投資先なのかもとも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
役員報酬は単純な寄付ではなく… (スコア:5, 興味深い)
太平洋側の東北並びに北関東のインターネット環境を、WANレベルで10Gbps標準にすることに費やしてはどうかと…
せっかくつくり直すのだから、「向こう10年は世界中のどこよりも早いインフラ」を用意して、情報検索/情報発信コストを圧倒的に下げて欲しい。そうやって、
「どこにいても通信インフラは圧倒的」
な状態を作った上で、オンライン教育システムを提供して欲しい。
今、元と同じレベルに戻されても、どうせそのコストを除却する頃には時代遅れだ。なら、他者の追従を許さないほど先進的な実験環境にするレベルにまで集中投資して欲しい。
.
他にも「バックボーンなし、物理的に本当に「アミ」状になった、簡単には通信パスが失われない、通信網構築」という発想もあるかと。ようするにインターネットの本来のデザイン目的に戻るってことだけど。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
それは『生活』という最低限レベルのインフラの上位に来るものなのだろうか?
そもそも場所によっては現地にそのまま再開発されない可能性もあるんだし。
そういう先端用途は最低限地ベタが定まらないと無理だと思う。
しかし、地ベタが固まった時点では既に緊急性は薄まっているというのが現実。
安全地への住民の誘引の為に、ちょっと山側に職を用意するのは悪くないとは思う。
が、被災地の人間を雇う前提で先端技術云々は難しいだろう。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
今の『生活』だけが全てではありません。
災害にあった子供たちは教育上のハンデを背負ってしまった。多分、ストレスとかのせいで集中できないとか、向こう数年かけてハンディキャップが徐々に広がる。
このようなロングタームの被災に対する支援には、「孫さんが引退するまでの役員報酬」のような「未来に置いて発生する収入」を当てるのが正しい。
.
というかだな。この案を理解できてない奴ら、「時間」って概念を思い出せよ。
「引退するまでの役員報酬」ってのは「今、渡せる義援金」じゃないぞ?!
「将来発生する金を将来渡す」事を約束しているんだ。
「今必要なもの」だけを想像して行動するんじゃない。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
ことがそんなに優先順位の高いことなのか、正直に言って私に
は判断できかねました。
例として「オンライン教育システム」が挙がっていましたが、
目的が教育であれば、年額1億円として、年棒で300万円の先生
をおよそ30人採用した方が子供にとっては良いことなのかもし
れない。
もちろん、お金の出してである孫さんのほうで、こういう分野
で使ってほしい、というのがあれば、それが最優先ですよね。
Re: (スコア:1)
規模がまるで足りない。1000倍足りない。
.
今回の地震で被害にあった…つまり今回の震災が原因で何らかの形で学習進捗に遅れが出る事になった(未来完了形でモノを言う必要がありますが)子供たちの数が何人になるのか、今の段階では分かりません。なのでそこを推測することから始めましょう。
岩手・宮城・福島の3県に関する数字から推測することにしましょう。それぞれの県にいる子どもの数は直接はわからないのですが、総人口は Wikipedia によると:
岩手県: 1,327,153人 [wikipedia.org]
宮城県:
fjの教祖様
Re:役員報酬は単純な寄付ではなく… (スコア:1)
規模(お金)の足りなさは、「WANレベルで10Gbpsを標準にするインフラ」でも同じような気はしますが、、、
これって数兆円規模の事業ですよね?毎年数億円では誤差にもならない費用な気もします。
その意味ではそのための今回の寄付に見せかけたインフラ整備ですよ。 [srad.jp]という考え方は、
NTTや国からお金をひっぱれる可能性を上げる政治的効果を期待しての寄付っていうのは額の割りには効果的な投資先なのかもとも思う。