アカウント名:
パスワード:
その定義を決めずに議論してもしょうがないんでは?
たとえば、人間を検知したら愛していますと音声を流す、なら別に今すぐにでもできるでしょう。 好きと記録した人間が近づいたら処理モードを喜びに変えることもできるでしょう。 でもそれって、人間が近づいてきたら照明を付けるのと何が違うのと?
逆に、長い間使われていない機械が久しぶりに電気を入れられて調子が悪いだけで、こいつ拗ねてるな? 特定の人が操作するときだけ上手くいくのは、こいつ誰々が好きなのか? と思うこともできます。
どちらが「愛」らしいかと言われたら、私は後者のほうに愛を感じます。 人間の解釈しだいということです。 だから、「愛する」ことができるか?なんて「愛」を定めずに議論しても仕方が無いでしょう。
# あと、20年もすれば、「私はAさんよりもBさんに使ってほしいんだけど・・・」という自己判断をするAIは出てきそうな気がします。それ「愛」と呼ぶかはさておき。
>どれほど高性能・高機能であろうとも、>生物学的反応を生じ得ない機械に宿るものは
今現在はそれでよいけれども、では「機械的(電子的)に、脳内の電気的・化学的プロセスを完全に模倣できる素子」であったらどうなのか?というと、そこに生まれるのは人間と同じものな気がする。そうなるともう「生物学的反応と等価な反応を示す素子」になるわけだから。「人間の脳と違う原理で動く何かに意識/感情は生まれるか?」となると(何を意識/感情と定義するか、そしてそれを外部から判断できるのか?という面で)非常に難しいけど、完全に人間をエミュレートできる機構であれば、それはもう人間と同じものを生み出すよね、と。
そうすると難しくなってくるのが、「"ある程度"神経系などを模倣できる素子」というグレーゾーンの場合。人間に極限まで近づけた側ではきっと人間と同じに扱えるのは予想できるけど、そこからだんだん外していった際にどうなるかってのは面白そう。
まさしくそういうことが問題なんだと思います。
「愛とは脳の中で起こるプロセスである」と言ったところで、現状では、具体的に脳のどこでどういう信号が流れることが愛なのか、ということは明らかにされていません。それでも、脳を全体としてとらえて、脳細胞の数やシナプスの結合様式をエミュレートすることができるようになるでしょうし、そうすれば、なぜか愛や感情がそこから生じるのだということになるかもしれません。しかし、これでは、脳のどの部分にどういう信号が流れることが愛なのか、ということは分かったことになりません。
でもやがて、脳のどこにどういう信号が流れることが愛や感情なのか、ということが明らかになる日がやってくると思います。そうすると、それをエミュレートしたものは愛や感情そのものだと言うより他なくなってしまいます。むしろ、人間よりも純粋な愛といえるかもしれません。
すごい下世話な例示だけれど。
女装した美少年がウリをして口で抜いて稼いでいたってニュースを見た事あるんですよ。ニュースになってたのは、実は男だって事に気づいた買った側の男が切れて銃を抜いただったと思いますが。(つまりたしかアメリカだったか外国のニュースです)
このニュースへの反応は買った側に同調したものと、ちゃんと抜いてもらったならどっちでも同じじゃん。狭量じゃね?って反応に分かれたんですよね。
.
人間と見まがう見た目と振る舞いをするロボットが居たとして。「この子私のこと愛してくれてるな~」と人間が思う振る舞いをしていたとします。で、付き合い始めてからロボットだと分かったときに
「ロボットだって事は君の愛は嘘だったんだ!」と言った場合付き合った人間側へのほかの人間の反応は、上記例示のように分かれるんじゃないかな。
そりゃー色々不都合はきっとあるだろうから、人間とまったく同じに扱えというのは無理だろうけど、ロボットだったのだからあの愛は嘘だった、としてしまうのは狭量に思う。
それは「嘘だ」と「嘘じゃない」が居るのではなく「嘘だ許せん」と「嘘だけどいいじゃん(賢者)」が居ると言う話では
// 日本だとさらに、「あんな可愛い子が女な訳が~」が加わる
「お前が好きになった要素を抜き出していったら、ロボット故の部分しか残らなかった。自分では気づかなかったかもしれんがお前はロボットフェチだったんだよ!お前はもう人間を好きにはなれん!」「な、なんだってー!!認めたくない認めたくないぞー!」というパターンだってきっと...
//「あんな可愛い子が人間な訳がない!」プログラムされてるんだきっとそうだ
「人間(生物)は真、機械は似非」って単純な線引きでOKOKってことね。清々しいほど明快だけど、技術が進歩すればそれじゃ済まなくなるんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:3, すばらしい洞察)
その定義を決めずに議論してもしょうがないんでは?
たとえば、人間を検知したら愛していますと音声を流す、なら別に今すぐにでもできるでしょう。
好きと記録した人間が近づいたら処理モードを喜びに変えることもできるでしょう。
でもそれって、人間が近づいてきたら照明を付けるのと何が違うのと?
逆に、長い間使われていない機械が久しぶりに電気を入れられて調子が悪いだけで、こいつ拗ねてるな?
特定の人が操作するときだけ上手くいくのは、こいつ誰々が好きなのか?
と思うこともできます。
どちらが「愛」らしいかと言われたら、私は後者のほうに愛を感じます。 人間の解釈しだいということです。
だから、「愛する」ことができるか?なんて「愛」を定めずに議論しても仕方が無いでしょう。
# あと、20年もすれば、「私はAさんよりもBさんに使ってほしいんだけど・・・」という自己判断をするAIは出てきそうな気がします。それ「愛」と呼ぶかはさておき。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:0)
明確に定義付けできるものかどうかは知りませんが、
それは脳という器官の中で生じる生物学的な反応に由来するモノだと思うのです。
であるならば、どれほど高性能・高機能であろうとも、
生物学的反応を生じ得ない機械に宿るものは
似て非なるモノでしか有り得ないのではないでしょうか。
予断ながら、この記事を読んだとき私が思いついたのは、
京極夏彦の「魍魎の匣」における京極堂のセリフ、
「機械に繋がれた脳が生み出すのは機械の意識だ」でした。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:2, すばらしい洞察)
>どれほど高性能・高機能であろうとも、
>生物学的反応を生じ得ない機械に宿るものは
今現在はそれでよいけれども、では「機械的(電子的)に、脳内の電気的・化学的プロセスを完全に模倣できる素子」であったらどうなのか?というと、そこに生まれるのは人間と同じものな気がする。そうなるともう「生物学的反応と等価な反応を示す素子」になるわけだから。
「人間の脳と違う原理で動く何かに意識/感情は生まれるか?」となると(何を意識/感情と定義するか、そしてそれを外部から判断できるのか?という面で)非常に難しいけど、完全に人間をエミュレートできる機構であれば、それはもう人間と同じものを生み出すよね、と。
そうすると難しくなってくるのが、「"ある程度"神経系などを模倣できる素子」というグレーゾーンの場合。人間に極限まで近づけた側ではきっと人間と同じに扱えるのは予想できるけど、そこからだんだん外していった際にどうなるかってのは面白そう。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:3, 興味深い)
狂気の愛を超えた、妖怪的に歪んだ愛。
Re: (スコア:0)
まさしくそういうことが問題なんだと思います。
「愛とは脳の中で起こるプロセスである」と言ったところで、現状では、具体的に
脳のどこでどういう信号が流れることが愛なのか、ということは明らかにされていません。
それでも、脳を全体としてとらえて、脳細胞の数やシナプスの結合様式をエミュレート
することができるようになるでしょうし、そうすれば、なぜか愛や感情がそこから
生じるのだということになるかもしれません。しかし、これでは、脳のどの部分に
どういう信号が流れることが愛なのか、ということは分かったことになりません。
でもやがて、脳のどこにどういう信号が流れることが愛や感情なのか、ということが
明らかになる日がやってくると思います。そうすると、それをエミュレートしたものは
愛や感情そのものだと言うより他なくなってしまいます。むしろ、人間よりも純粋な愛
といえるかもしれません。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:0)
十分なレベルで模倣していると認められるかというハードルが
あるような気がします。
いまだにデジタル音源を認められないオーディオマニアが
いるように。アナログだって生音源の模倣にすぎないのにね。
Re: (スコア:0)
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:1)
すごい下世話な例示だけれど。
女装した美少年がウリをして口で抜いて稼いでいたってニュースを見た事あるんですよ。
ニュースになってたのは、実は男だって事に気づいた買った側の男が切れて銃を抜いただったと思いますが。
(つまりたしかアメリカだったか外国のニュースです)
このニュースへの反応は買った側に同調したものと、ちゃんと抜いてもらったならどっちでも同じじゃん。狭量じゃね?って反応に分かれたんですよね。
.
人間と見まがう見た目と振る舞いをするロボットが居たとして。
「この子私のこと愛してくれてるな~」と人間が思う振る舞いをしていたとします。
で、付き合い始めてからロボットだと分かったときに
「ロボットだって事は君の愛は嘘だったんだ!」と言った場合
付き合った人間側へのほかの人間の反応は、上記例示のように分かれるんじゃないかな。
そりゃー色々不都合はきっとあるだろうから、人間とまったく同じに扱えというのは無理だろうけど、ロボットだったのだからあの愛は嘘だった、としてしまうのは狭量に思う。
Re:そもそも「愛」とは何ぞや? (スコア:1, 興味深い)
それは「嘘だ」と「嘘じゃない」が居るのではなく
「嘘だ許せん」と「嘘だけどいいじゃん(賢者)」が居ると言う話では
// 日本だとさらに、「あんな可愛い子が女な訳が~」が加わる
Re: (スコア:0)
「お前が好きになった要素を抜き出していったら、ロボット故の部分しか残らなかった。自分では気づかなかったかもしれんがお前はロボットフェチだったんだよ!お前はもう人間を好きにはなれん!」
「な、なんだってー!!認めたくない認めたくないぞー!」
というパターンだってきっと...
//「あんな可愛い子が人間な訳がない!」プログラムされてるんだきっとそうだ
Re: (スコア:0)
「人間(生物)は真、機械は似非」って単純な線引きでOKOKってことね。
清々しいほど明快だけど、技術が進歩すればそれじゃ済まなくなるんじゃね?