アカウント名:
パスワード:
テキストデータを符号化する際に二進数を使うからデジタル(エンコード)なんであって、 符号化しないでそのまま文字として書き込んだものをアナログと呼んでいいんでしたっけ?
アナログってそういう意味でした?
「つーか」何?
したがって、くだんのディスクが符号化してある/ないに関わらず、2000年後にその媒体を読み出す技術もその理論も失われてしまうとは考えにくいです。 民生品としては廃れた技術であっても、理論あるいはその記述が残されていれば読み出し装置の製造は可能なのではないでしょうか。
逆に、将来小惑星の衝突や、温暖化による大海進、複合汚染による被害などで現在の技術文明が滅んだとしても、これだけ世界各地に蓄えられた情報のアーカイブがすべて失われるとはやはり考えにくく、くだんのディスクはいずれ読み出されれ、その情報は、残された情報アーカイブを補う貴重な情報になると考えます
アシモフのファウンデーションみたいにね(笑
プロジェクトの幹部らは、ディスク1枚の価格を100ドル程度にまで下げたいと考えている。また、博物館や図書館にはディスクが無料で配布されることになりそうだ。(元記事より)
そりゃあやっぱり縦横高さが 1×4×9の比率の黒い石に刻んで、月のティコクレーターに大量の磁石と一緒に埋めておくのが一番でしょう。 月に置けば当面錆びる心配はない、、、けど隕石で粉微塵の確率も高いかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
つーか (スコア:-1, 余計なもの)
Re:つーか (スコア:1)
> 解読なんてほぼ不可能でしょう?
そうかなあ? 単にそういう表記をする言語というだけで解読不能ってことはないんじゃない?
(´д`;)
Re:つーか (スコア:1)
テキストデータを符号化する際に二進数を使うからデジタル(エンコード)なんであって、
符号化しないでそのまま文字として書き込んだものをアナログと呼んでいいんでしたっけ?
アナログってそういう意味でした?
Re:つーか (スコア:1)
「つーか」何?
use Test::More 'no_plan';
Re:つーか (スコア:1)
紀元1年ごろは、文明と呼ばれるものが栄えている地域も少なく、その中で文字を知り、
それを記述する手段を持った人々は全地球人口の中でも一握りであったろうと思われます
2000年後の現在では、そのころよりはるかに人口も増え、地上のかなりの部分が文明化されて、
情報はその文明化された地域の隅々にまで広がって、情報のアーカイブも2000年前とは
比較にならないほど偏在しています。
いわば現代文明の差分データや増分データのバックアップが世界中に保存された究
極のリダンダントバックアップといってよいかと思います
したがって、くだんのディスクが符号化してある/ないに関わらず、2000年後にその媒体を
読み出す技術もその理論も失われてしまうとは考えにくいです。
民生品としては廃れた技術であっても、理論あるいはその記述が残されていれば読み出し
装置の製造は可能なのではないでしょうか。
逆に、将来小惑星の衝突や、温暖化による大海進、複合汚染による被害などで現在の
技術文明が滅んだとしても、これだけ世界各地に蓄えられた情報のアーカイブがすべて
失われるとはやはり考えにくく、くだんのディスクはいずれ読み出されれ、その情報は、
残された情報アーカイブを補う貴重な情報になると考えます
アシモフのファウンデーションみたいにね(笑
Re:つーか (スコア:0)
>よる被害などで現在の技術文明が滅んだとしても、これだけ
>世界各地に蓄えられた情報のアーカイブがすべて失われるとは
>やはり考えにくく、くだんのディスクはいずれ読み出されれ、
>その情報は、残された情報アーカイブを補う貴重な情報になると
>考えます
ふっふっふ、そいつはどーかな?
例えば現存する文明を吹っ飛ばして人類が辛うじて生き残る
程度のカタストロフが起こったと思いねえ。
今回のディスクを読むにゃあ倍率X1000の顕微鏡が要る。
2000年-αのタイムリミットでその顕微鏡が作れるかどうか、
作れたとして、
Re:つーか (スコア:1)
Re:つーか (スコア:1)
use Test::More 'no_plan';
Re:つーか (スコア:1)
記録を作ることによって、言語文化を見つめなおす意図もあるのでしょうね。
(だから配布することも重要?)
パイオニア10号の手紙 [nasda.go.jp]に通じるものがあると思います。
人類の日記、といったところでしょうか。
Re:つーか (スコア:0)
そりゃあやっぱり縦横高さが 1×4×9の比率の黒い石に刻んで、月のティコクレーターに大量の磁石と一緒に埋めておくのが一番でしょう。
月に置けば当面錆びる心配はない、、、けど隕石で粉微塵の確率も高いかな?
Re:つーか (スコア:0)
Re:つーか (スコア:1)
ロゼッタストーンが解読の手がかりにつながったのは、発見当時でもどうにか読めたギリシャ語(というか、ギリシャ文字による対訳)が付随してたからです(もちろん、それが全てではないにしろ、それをとっかかりにして解読が進んだのは事実だしね)
仮に2000年間経過して、どうにか無傷同然で発見されても、そこに記録されてる文字が読めるかどうかは、結局は賭けにならざるをえないかと?(つか、2000年後、文字体系が変って、記録されてる文字自体、全部読めないということも考えられるしね)
遠未来、完全にとっかかりがなくても解読できる技術が開発されてれば別だとは思いますがね。ま、2000年後なんて、誰にも分かりませんが(^_^;)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:つーか (スコア:1)
記録されている1400種類の言語の内1個でも後世の人が読める言語があればいいんだし。
それにロゼッタストーンのときは全然違う表記法の3つの言語が同じ内容を表していることは解読者の仮説だったけど、
今度のは、同じ系統の言語同士を比較すれば、同じ文章を1400ヶ国語で書いたものだということはすぐに類推がつきそうです。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:つーか (スコア:1)
たしかに現代人の自分たちから見れば、古代のロゼッタストーンより、マシってのは、何とでも言えるんでしょうが、2000年先の人間から見たら、今だって古代だからねぃ....
最後は賭けにしかならんと思いますよ?、いくら言語数が多いっても、同じ日本語でさえ、当時と今では発音すら違っていたわけで、そう簡単に読めるかどうか?
つか、残ってること自体が奇跡であって、それは他の言語も条件は同じです。下手すりゃ全部消えてても不思議はないかと?
つか、何やったって賭けにしかならんと思うんだが....(どうせ、オリジナルなんて、もうこの世のどこにもないわけでね)
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
Re:つーか (スコア:1)
それでも何も残さないよりは有利な賭けにはなりますよね。
>つか、何やったって賭けにしかならんと思うんだが
それを言い出せば今日の記録が明日読めるかどうかも賭けにしかならんと思いますが。
バックアップを取ったところでバックアップも破壊される可能性もあります。
バックアップは無意味な賭けだといいたいわけ?
うじゃうじゃ
Re:つーか (スコア:1)
ましてや、磁気メディアなら、なおさら、保障期間なんてわずかな期間なんですけどね?
現在のメディアですら、んな調子で、2000年先にも無事届くって言うこと自体、十分に楽観的見解だと思うんだが、何かおかしいですかね?
ボイジャーやパイオニアの金属製レコードは真空中で、大気中と比べれば、遥かに損傷率が低いから、意味を成してるわけですがね。ついでに言えば、あれは記録というより、地球人という人種を紹介するダイジェストみたいなものなんで、1枚で済んでるだけのこと。比べるほうが本来おかしい。
(_ _)ZZZZzzzzz...... I'm sleepy
否。 (スコア:0)
トンデモ学者なら読んでくれるに違いない。
内容が正しく伝わる保証はないが。