アカウント名:
パスワード:
地熱発電に使えそうですな。
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
管が詰まってくるって聞いたけど、蒸気を引いてくるんじゃなくて岩盤に直接ペタッと熱を取るようにして、メンテフリー&効率が落ちないようにしたり出来ないの?
> それだって下手したら年単位で枯れるんですよ
年単位で枯れるようだったら、温泉街の民宿やホテルは経営が成り立たないはずでは?奈良時代から続いている温泉(日本三古湯 [wikipedia.org])ってあるんだけどな。
# IDでコメントするなら、もっと物事を調べてからにしましょう
逆にID持ちの発言の方が設定で沈められるのでよいと思うのですが…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
地熱発電 (スコア:1)
地熱発電に使えそうですな。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。
で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。
そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。
(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
Re: (スコア:0)
管が詰まってくるって聞いたけど、蒸気を引いてくるんじゃなくて岩盤に直接ペタッと熱を取るようにして、メンテフリー&効率が落ちないようにしたり出来ないの?
そんなに高温の岩盤は地上にないでしょう (スコア:1)
地熱発電で熱を取り出すのは「地中の」高温岩盤ですし、それだって下手したら年単位で枯れるんですよ。
1000年以上の歴史のある温泉 (スコア:0)
> それだって下手したら年単位で枯れるんですよ
年単位で枯れるようだったら、温泉街の民宿やホテルは経営が成り立たないはずでは?
奈良時代から続いている温泉(日本三古湯 [wikipedia.org])ってあるんだけどな。
# IDでコメントするなら、もっと物事を調べてからにしましょう
Re:1000年以上の歴史のある温泉 (スコア:1)
# IDでコメントするなら、もっと物事を調べてからにしましょう
逆にID持ちの発言の方が設定で沈められるのでよいと思うのですが…。