アカウント名:
パスワード:
RPGの元祖というなら rogue を忘れちゃいけない。
リストにある、IBM PCの「Rogue: The Adventure Game」の中身はまんまオリジナルUNIX Rogueでしたね。
自称RPGならパックインビデオのランボー(MSX版)なんかリアルタイムロールプレイングゲームを謳ってたな。
#謎のレーザー光線くらって一撃死
あの頃…っていうかぬし釣りと牧場物語で化けるまでは微妙なクソゲーしか出してなかったよね、パックインビデオ。結局化けるのが遅すぎてゲーム部門は閉鎖だか売却だっけ。
商業的には元祖ときたら↑コレで、Role Play Gameだけなら「指輪物語ごっこ(走召糸色木亥火暴)」とか、広義に解釈するなら、古代からある、「すべてのごっこ遊び」が元祖だべぇ(方言)
ごっこを書籍にした・・・って意味でアリスシリーズはRPGの元祖って話しもありますね。
TRPGのリプレイ小説のお初・・・と言われますけどそう言うのは探せばもっとさかのぼれる気はします。
ファミコン版ドルアーガの塔のパッケージにもRPGって書いてあった気がする
>FFXIに至っては全世界でプレイされているビッグタイトルに成長しているので、
作品の善し悪し云々ではなく単に商売展開の仕方が変わっただけのことなので別にどうってことはない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
元祖RPG (スコア:1)
みたいな事をよくいわれますが、日本に限って言えばその通りなんですよね
それぐらい日本はRPG後進国「だった」んですよね
でもファミコン版ウィザードリィ1は作者も認めるウィザードリィ史上最高傑作ですし、
FFXIに至っては全世界でプレイされているビッグタイトルに成長しているので、
エポックメイキングは苦手でも改良は得意という日本人の国民性がよく出ていますね
#そういえば頭脳戦艦ガル(1985)も「自称」RPGだったような気が
Re:元祖RPG (スコア:1)
RPGの元祖というなら rogue を忘れちゃいけない。
Re: (スコア:0)
リストにある、IBM PCの「Rogue: The Adventure Game」の中身はまんまオリジナルUNIX Rogueでしたね。
Re: (スコア:0)
自称RPGならパックインビデオのランボー(MSX版)なんかリアルタイム
ロールプレイングゲームを謳ってたな。
#謎のレーザー光線くらって一撃死
Re: (スコア:0)
あの頃…っていうかぬし釣りと牧場物語で化けるまでは微妙なクソゲーしか出してなかったよね、パックインビデオ。
結局化けるのが遅すぎてゲーム部門は閉鎖だか売却だっけ。
Chainmail、 Drungeons and Dragons (スコア:0)
商業的には元祖ときたら↑コレで、Role Play Gameだけなら
「指輪物語ごっこ(走召糸色木亥火暴)」
とか、広義に解釈するなら、古代からある、
「すべてのごっこ遊び」
が元祖だべぇ(方言)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:Chainmail、 Drungeons and Dragons (スコア:1)
ごっこを書籍にした・・・って意味で
アリスシリーズはRPGの元祖って話しもありますね。
TRPGのリプレイ小説のお初・・・と言われますけど
そう言うのは探せばもっとさかのぼれる気はします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ファミコン版ドルアーガの塔のパッケージにもRPGって書いてあった気がする
Re: (スコア:0)
>FFXIに至っては全世界でプレイされているビッグタイトルに成長しているので、
作品の善し悪し云々ではなく単に商売展開の仕方が変わっただけのことなので別にどうってことはない