アカウント名:
パスワード:
ここまで出来る人材なら月給50万以上は出します。ま、うち零細なんでこんな人なかなか来ないんですけどね。
同意。時給1000円で零細に来てくれそうな人なら、精々これぐらいだよね。
- HTML4 と CSS のソースを見たことがある人 - Javascript がJavaとは違うってことを知っていること - jQuery という単語を知っているか、どこかで聞いた気がすること - C# による、プログラミングができると信じていること - VisualStudio の使用経験があるか、Express版をダウンロードしたことがあること
これに・Word/Excelを使える自信があるか、研修・受業を受講した経験があるを条件に加えりゃなかなか具体的でよい募集要項じゃないかまじめに。
少なくとも完璧に使いこなせると自称する人よりまともな人材が来る気がする。
>・Word/Excelを使える自信があるか、研修・受業を受講した経験がある
やっぱりこれも今って普通に必要なんですね。知り合いで事務系の人がMS Excelの資格取る勉強してるとか言ってたし。勉強してまで使ったらなにかとんでもないスクリプト書いて自動運転させてあっという間に仕事終わっちゃいそうなイメージ。
Office 2003と2007までは「使ったことがある」けど、それ以降は「触った程度」しかないです。それでも普通に会社で仕事できてると思ってるけど・・・OOoもLibreもGoogle docsも必要に応じて使うけど、会社系だとやっぱりMS Officeのスキルが求められやすいのか。
「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。いろんな使い方の人がいることを想定した巨大なソフトウェアだから、その全部をひとりで理解するなんてことは想定されてないと思う。
というか、「レベル」という言い方すら、できるかどうか怪しい。Word/Excelに例えばA,B,Cという機能があったとして、Aだけができる人→AとBができる人→A,B,C全てできる人、というふうに序列ができてればいいけど、Aだけができる人、Bだけができる人、Cだけができる人、なんてのも考えられるわけで。(たとえば、A=ワードアートを用いた美しい表現、B=数式を駆使して微分方程式を解く、C=VBAを用いたアプリケーションとか)。
まあ、Wordを用いた文字入力さえ怪しいとかだと「レベル」という表現がぴったりかもしれないけど。
使えるレベルっていうのも職種によってまちまちですが、#2119784のコメントのレベルなら大体、報告書を書くのに不自由しないレベルでしょうか。excelの場合は関数を使えたら、大抵は問題無いです。マクロを組む必要がある場合は、要件に「マクロを使えること」と書かれます。
別コメにあるような資格に関しては、実務経験が無い人が、実務経験ある人と同じくらいに書類作成に困りませんよというアピールに使うためには有用かも。
「Excelを完全に使えること」という条件を出した場合、エクセルで設計書がかけるとか、エクセルマクロが使えるとか、エクセルでイラストが書けるとか、ウイルスが作れるとかだけでなく、きっとこういうのが作れる [gigazine.net]のも条件に入るんですよね。
#「でも計算は全部電卓で計算してから手入力」とか……
>#「でも計算は全部電卓で計算してから手入力」とか……
前の会社にいた時に、Excelに計算誤差があるというのがそこでの暗黙の了解だったので。でっかい電卓を置いてそちらでも計算して答え合わせをしているのをよく見ました。
特定の関数だったか、ある桁を超える計算だったか忘れたけどバグがあったんでしたっけ?#たぶん今は修正されているんでしょうけど。
>エクセルで設計書がかけるとか
Wordで書いてください!
H社では前段階でExcelで書き進めてあったもの全部Wordで作り直されました。PDF納品のためページ番号がアレするといけないとかいろいろあったのです。N社ではPowerPointでしたね。後から参加して1箇所直すためにドキュメント作成基準を全部あわてて熟読させられた。…いろいろあるからどれでも対応できるようにしとけよ、という微温的な意見しかいえなくてごめんなさい。
>「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。毛嫌いしなければそれで良いと思う。仕事なのに毛嫌いしてしまう人間も多いし。
Excelは嫌いではないですが、Excelで書かれた仕様書は嫌いです。方眼紙はもっと嫌いです。そして、Excelで仕様書を書く人には、Wordを毛嫌いしてる人が多いのではと思ってます。
> 「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。
だから資格商売になるわけです。資格は、少なくとも過去の特定の時点で、特定の範囲の知識を持っていたことを証明する手段にはなりますし、その事実を「XX取得」という採っても短い単語で表現できます。
MSの資格は無意味だが、俺の考えるXXXっていうレベルに達しているだろうかというのであれば、自分で資格試験を作ってみるしかありませんね。
結局Wordって
・見本となる段落の改段記号をコピって・対象となる段落に付け、・次の段落も変わってしまうので順次直し、・最後にEnterをたたいて空の「次の段落」を作り、・その段落を削除する。・さらに(Word2010とかなら)番号を振り直すとかをする、(そうでないなら)それなりに番号を振り直す。・PDFでしおりが必要なら、基準となる段落のスタイルから“新規に”スタイルを作る。(既存の名前だと色々柔軟性に欠ける。)
とかが相場なのにどこにもその様には書いていず、でも、結局その様な、フロッピー1枚時代のWord的手法しかまともにDistillerで読んでくれるWord文書は作れないというのが変ですよね!
#資格の講習なんかだと別のオフィシャルなうまくいくやり方を教えてくれたりするんですかね~
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
一応経営者ですが (スコア:1)
ここまで出来る人材なら月給50万以上は出します。
ま、うち零細なんでこんな人なかなか来ないんですけどね。
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
同意。
時給1000円で零細に来てくれそうな人なら、精々これぐらいだよね。
- HTML4 と CSS のソースを見たことがある人
- Javascript がJavaとは違うってことを知っていること
- jQuery という単語を知っているか、どこかで聞いた気がすること
- C# による、プログラミングができると信じていること
- VisualStudio の使用経験があるか、Express版をダウンロードしたことがあること
Re: (スコア:1)
これに
・Word/Excelを使える自信があるか、研修・受業を受講した経験がある
を条件に加えりゃなかなか具体的でよい募集要項じゃないかまじめに。
少なくとも完璧に使いこなせると自称する人よりまともな人材が来る気がする。
Re: (スコア:1)
>・Word/Excelを使える自信があるか、研修・受業を受講した経験がある
やっぱりこれも今って普通に必要なんですね。
知り合いで事務系の人がMS Excelの資格取る勉強してるとか言ってたし。
勉強してまで使ったらなにかとんでもないスクリプト書いて自動運転させてあっという間に仕事終わっちゃいそうなイメージ。
Office 2003と2007までは「使ったことがある」けど、それ以降は「触った程度」しかないです。
それでも普通に会社で仕事できてると思ってるけど・・・
OOoもLibreもGoogle docsも必要に応じて使うけど、会社系だとやっぱりMS Officeのスキルが求められやすいのか。
Re:一応経営者ですが (スコア:0)
「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。
いろんな使い方の人がいることを想定した巨大なソフトウェアだから、
その全部をひとりで理解するなんてことは想定されてないと思う。
というか、「レベル」という言い方すら、できるかどうか怪しい。
Word/Excelに例えばA,B,Cという機能があったとして、
Aだけができる人→AとBができる人→A,B,C全てできる人、
というふうに序列ができてればいいけど、
Aだけができる人、Bだけができる人、Cだけができる人、
なんてのも考えられるわけで。
(たとえば、A=ワードアートを用いた美しい表現、B=数式を駆使して
微分方程式を解く、C=VBAを用いたアプリケーションとか)。
まあ、Wordを用いた文字入力さえ怪しいとかだと「レベル」という
表現がぴったりかもしれないけど。
Re:一応経営者ですが (スコア:1)
使えるレベルっていうのも職種によってまちまちですが、#2119784のコメントのレベルなら大体、報告書を書くのに不自由しないレベルでしょうか。
excelの場合は関数を使えたら、大抵は問題無いです。マクロを組む必要がある場合は、要件に「マクロを使えること」と書かれます。
別コメにあるような資格に関しては、実務経験が無い人が、実務経験ある人と同じくらいに書類作成に困りませんよというアピールに使うためには有用かも。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
「Excelを完全に使えること」という条件を出した場合、
エクセルで設計書がかけるとか、エクセルマクロが使えるとか、
エクセルでイラストが書けるとか、ウイルスが作れるとかだけでなく、
きっとこういうのが作れる [gigazine.net]のも条件に入るんですよね。
#「でも計算は全部電卓で計算してから手入力」とか……
Re:一応経営者ですが (スコア:1)
>#「でも計算は全部電卓で計算してから手入力」とか……
前の会社にいた時に、Excelに計算誤差があるというのがそこでの暗黙の了解だったので。
でっかい電卓を置いてそちらでも計算して答え合わせをしているのをよく見ました。
特定の関数だったか、ある桁を超える計算だったか忘れたけどバグがあったんでしたっけ?
#たぶん今は修正されているんでしょうけど。
Re:一応経営者ですが (スコア:1)
>エクセルで設計書がかけるとか
Wordで書いてください!
Re:一応経営者ですが (スコア:1)
H社では前段階でExcelで書き進めてあったもの全部Wordで作り直されました。PDF納品のためページ番号がアレするといけないとかいろいろあったのです。
N社ではPowerPointでしたね。後から参加して1箇所直すためにドキュメント作成基準を全部あわてて熟読させられた。
…いろいろあるからどれでも対応できるようにしとけよ、という微温的な意見しかいえなくてごめんなさい。
Re: (スコア:0)
>「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。
毛嫌いしなければそれで良いと思う。
仕事なのに毛嫌いしてしまう人間も多いし。
Re: (スコア:0)
Excelは嫌いではないですが、Excelで書かれた仕様書は嫌いです。方眼紙はもっと嫌いです。
そして、Excelで仕様書を書く人には、Wordを毛嫌いしてる人が多いのではと思ってます。
Re: (スコア:0)
> 「Word/Excelを使える」というのは、どういうレベルのことを言うのだろう。
だから資格商売になるわけです。
資格は、少なくとも過去の特定の時点で、特定の範囲の知識を持っていたことを証明する手段にはなりますし、その事実を「XX取得」という採っても短い単語で表現できます。
MSの資格は無意味だが、俺の考えるXXXっていうレベルに達しているだろうかというのであれば、自分で資格試験を作ってみるしかありませんね。
Re: (スコア:0)
結局Wordって
・見本となる段落の改段記号をコピって
・対象となる段落に付け、
・次の段落も変わってしまうので順次直し、
・最後にEnterをたたいて空の「次の段落」を作り、
・その段落を削除する。
・さらに(Word2010とかなら)番号を振り直すとかをする、(そうでないなら)それなりに番号を振り直す。
・PDFでしおりが必要なら、基準となる段落のスタイルから“新規に”スタイルを作る。(既存の名前だと色々柔軟性に欠ける。)
とかが相場なのにどこにもその様には書いていず、
でも、結局その様な、フロッピー1枚時代のWord的手法しかまともにDistillerで読んでくれるWord文書は作れないというのが変ですよね!
#資格の講習なんかだと別のオフィシャルなうまくいくやり方を教えてくれたりするんですかね~