アカウント名:
パスワード:
エコロジー観点の人はさらにエコロジーな電気自動車に移行してエコノミー観点な人はさらにエコノミーになってきたコンパクトに移行したって事かな。
いずれにせよガソリン消費は維持か削減される方向に動いてるっぽいから全体としてはエコ方向で進んでるって事でしょうか。
プリウスのリターン率の低さははハイブリッドの中では古いものだからハイブリッドにすぐ飛びつくようなエコロジー意識の高いユーザが多かったり(電気自動車に移行)、燃費面でコンパクトが比肩しうるレベルになってきた(コンパクトに移行)からって事でしょうか。
そもそもハイブリッド車が売られるようになってから15年くらいなんですよね。皆が初代を買ったわけじゃない(そもそも初代はそんなに売れなかったはず)から、経年による買い替え需要にはちょっと早い。つまりこれは、「ハイブリッド車を買ったが不満か問題があって買い換えた人」がハイブリッドを選ばなかったという話では。
アメリカなんかは、車検のおかげで長期所有が難しい日本と違って10年20年は乗るんですから、乗り換え率自体が少ないのは当然ですよね。プリウスからの乗り換えかどうかも不明です。インサイトやCR-Zなどは、プリウスと同じと思って買った人が激しく後悔しているという話はよく聞きます。
長期保有ではなく、短期間で乗り換える人を考えてみると、もっとわかりやすい。選べる車種が少ないため、買い替え時にHVの選択肢が少ない。せっかく新調するのに同じ車種は選びにくい。せめてフルモデルチェンジしていないと。HV中、ダントツで売れているプリウスからインサイトへの乗り換えは、ぶ
条件にもよるでしょうが、そんなに燃費が悪いのですか?実測で20km/Lだと、燃費の良い乗用車なら出てしまうのですが。
確かに、プリウスの燃費計算には噂(”バッテリーに充電されている分だけ、計算外の燃料を摘んでいるに等しい”など)がありますが……、ちょっと乖離しすぎのような気もします。
条件にもよるでしょうが、そんなに燃費が悪いのですか?
下手くそが下手に乗っても20㎞/リットル、上手な人が上手に乗るともっと延びるとかじゃないですか?普通の乗用車で20㎞/リットルが出せるような条件+運転なら、プリウスで同じ燃費って事はないでしょう。ご近所のプリウス乗りやフィット・ハイブリッド乗りに聞くと「乗り方ひとつで大きく変わる」そうなので、排気量が3リッターも4リッターもあるようなクルマでスタートからベタ踏みをするような運転をしていた人が、そのままの運転でプリウスに乗り換えても20㎞/リットルが出せるなら結構優秀なんじゃないですかね。プリウスも。
# 自
燃費は下手くそが乗ってっていうよりは地の利とかのが大きいと思いますよ。車の流れとか、信号、交差点等々燃費悪化の条件が少ない方が燃費良くなりますし。田舎の一本道をスイスイ行けるとこと、都会のストップ&ゴ-を繰り返すところじゃ燃費に大きな差が出ますし。
一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。街乗りで普通に乗って、15-25km位、高速を90km/h位で燃費走行するとと30-40km台まで行きます。燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。プリウスじゃなくても瞬間燃費計で∞km台表示になったりしますよ。エンブレ使うこと前提ですが。
ストップ&ゴーの影響は大きいでしょうね。田舎ではアイドリング・ストップの効果があまり(ほとんど?)感じられないという事も聞いたこともあるんですが、頷ける話です。
一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。
実燃費の値、大変参考になります。
燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。
そういう田舎に住んでいて、近所のハイブリッド乗りの人に聞いた結果が「乗り方ひとつで大きく変わる」でした。同じ道路条件でも、旦那さんが乗るのと奥様が乗るのと息子さんが乗るので全然燃費
本末転倒。そもそも都会なら、そんなに自動車に乗る必要がないでしょう。
下るって事は同じだけ上らなきゃならないと思うのだがな・・
>一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。
他の車と比べて見たい所です。
>基本的に上り下りはないほうがよろしいかと。>だって、通常の使い方であれば、行きが下りなら帰りは上りですし、行きが上りなら帰りは下りですから(笑)。
それは違う。長い下り坂があれば長時間燃料カットを利かせられるから有利なんです。スタートして一気に坂を上って、後は燃料カットのままで目的地まで着けるならそれが一番燃費いいです。
プリウスの良いところは、ストップ&ゴーの多いところで燃費が悪くならない、というのに尽きるでしょうね。都市部でリッター20km走るなら優秀ではないでしょうか。田舎だと最近の燃費が良くなってきたクルマと倍も変わらない?
上り坂である程度負荷が大きい方が、エンジンを効率の良い所で回せるというのがありますね。そして下りはアイドリングストップで燃料消費ゼロになると。
すみません、上のコメントのアイドリングストップはプリウスでの話でした。
プリ薄信者のプリ薄擁護に見えてきた。
全く違う.この調査の結果はHV所有者が次にHVを買う確率は非所有者の10倍ということ.互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだからリピート率が100%に近くないといけないということは全くないのだが,前提か推論方法かこの文を書いた人の知能かのどれかがおかしい.
> 互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだから買い換えるたびにブレーキとハンドルが逆になってしかもそれをユーザーエクスペリエンスの向上のため改良を続けてる、慣れない奴は老害とか開き直られたらたまりません。
体がおぼえるまで体がもつといいですね。
いつまでもT型フォード [wikipedia.org]ではいられないんだよ
アクセルとブレーキなら判るけど、ブレーキとハンドルはかなり難しいな・・・・
それに対応できない奴は免許捨てろと思うが
方向指示器とワイパーを間違えるくらいなら愛嬌で済むが時と場合による
割高って言ってるから、そこまで余裕がなくなってきたんじゃないかな電化製品なんてスペック上がって且つ値段下がるのが普通だけど車は値段が上がってるからね
単純に、HV車とガソリン車の価格差と燃費差、それに電池交換費用などライフサイクルコストを積み上げて、元が取れないのが判ったからリセールバリューの付くうちに乗り換えた、というのが真相では?
傾向として考えられるのは
1. ガソリン車に買い替えた2. 電気自動車に買い替えた3. 天然ガス車に買い替えた(4. プリウスに至っては他のハイブリッドに買い替えた)
が考えられるんですが、これからハイブリッド車の魅力が半減って考えるのはどうかと思うハイブリッド車に魅力がありすぎて買い替えないって人は分母から除外されているわけですし・・・エコロジー観点から車の買い替えってあまりよくなかったのでは?
あっちはエコなディーゼル車も有るとか無いとか聞いたような気がする。
EV比率も判らんし、HVだからってエコとは限らない車種も多々あるからなぁ。最低限HVから他へ移行した先を見ないとなんとも言えない。数値は出していない様だけど>コンパクト及びミッドサイズのガソリン車の低燃費化が促進されていることもあって、>燃費の良さを売りにしてきたハイブリッド車の魅力が半減し、価格が割高と受け取られてしまっているようだ。てのからすると、ライフサイクルコスト比較ではHVの競争力が低下しているって事だと思う。
でまあ、それって前から言われていた事の再確認でしかないわなぁ。日本で軽自動車が強いのと同じような話だ。
エコ、エコと謳われていたHV車だけど製造、寿命等を考慮すると他の車とそんなに変わらず(下手すりゃもっと酷い)エゴな部分が見えちゃった人が多かったとか言うオチではないのかな?
単に買い換えの時期に入っていないのが多いってのかもよ?総数は増えているのだし。
あと自動車の買い替え需要だとランクアップって考えが多いが、HVだと選択肢に困るよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1)
エコロジー観点の人はさらにエコロジーな電気自動車に移行して
エコノミー観点な人はさらにエコノミーになってきたコンパクトに移行したって事かな。
いずれにせよガソリン消費は維持か削減される方向に動いてるっぽいから
全体としてはエコ方向で進んでるって事でしょうか。
プリウスのリターン率の低さははハイブリッドの中では古いものだからハイブリッドに
すぐ飛びつくようなエコロジー意識の高いユーザが多かったり(電気自動車に移行)、
燃費面でコンパクトが比肩しうるレベルになってきた(コンパクトに移行)からって事でしょうか。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:2)
そもそもハイブリッド車が売られるようになってから15年くらいなんですよね。
皆が初代を買ったわけじゃない(そもそも初代はそんなに売れなかったはず)から、経年による買い替え需要にはちょっと早い。
つまりこれは、「ハイブリッド車を買ったが不満か問題があって買い換えた人」がハイブリッドを選ばなかったという話では。
Re: (スコア:0)
アメリカなんかは、車検のおかげで長期所有が難しい日本と違って10年20年は乗るんですから、乗り換え率自体が少ないのは当然ですよね。
プリウスからの乗り換えかどうかも不明です。
インサイトやCR-Zなどは、プリウスと同じと思って買った人が激しく後悔しているという話はよく聞きます。
長期保有ではなく、短期間で乗り換える人を考えてみると、もっとわかりやすい。
選べる車種が少ないため、買い替え時にHVの選択肢が少ない。
せっかく新調するのに同じ車種は選びにくい。
せめてフルモデルチェンジしていないと。
HV中、ダントツで売れているプリウスからインサイトへの乗り換えは、ぶ
Re: (スコア:0)
条件にもよるでしょうが、そんなに燃費が悪いのですか?
実測で20km/Lだと、燃費の良い乗用車なら出てしまうのですが。
確かに、プリウスの燃費計算には噂(”バッテリーに充電されている分だけ、計算外の燃料を摘んでいるに等しい”など)がありますが……、
ちょっと乖離しすぎのような気もします。
Re: (スコア:0)
下手くそが下手に乗っても20㎞/リットル、上手な人が上手に乗るともっと延びるとかじゃないですか?
普通の乗用車で20㎞/リットルが出せるような条件+運転なら、プリウスで同じ燃費って事はないでしょう。
ご近所のプリウス乗りやフィット・ハイブリッド乗りに聞くと「乗り方ひとつで大きく変わる」そうなので、排気量が3リッターも4リッターもあるようなクルマでスタートからベタ踏みをするような運転をしていた人が、そのままの運転でプリウスに乗り換えても20㎞/リットルが出せるなら結構優秀なんじゃないですかね。プリウスも。
# 自
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:3)
燃費は下手くそが乗ってっていうよりは地の利とかのが大きいと思いますよ。
車の流れとか、信号、交差点等々燃費悪化の条件が少ない方が燃費良くなりますし。
田舎の一本道をスイスイ行けるとこと、都会のストップ&ゴ-を繰り返すところじゃ燃費に大きな差が出ますし。
一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。
街乗りで普通に乗って、15-25km位、高速を90km/h位で燃費走行するとと30-40km台まで行きます。
燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。
プリウスじゃなくても瞬間燃費計で∞km台表示になったりしますよ。エンブレ使うこと前提ですが。
Re: (スコア:0)
ストップ&ゴーの影響は大きいでしょうね。
田舎ではアイドリング・ストップの効果があまり(ほとんど?)感じられないという事も聞いたこともあるんですが、頷ける話です。
実燃費の値、大変参考になります。
そういう田舎に住んでいて、近所のハイブリッド乗りの人に聞いた結果が「乗り方ひとつで大きく変わる」でした。
同じ道路条件でも、旦那さんが乗るのと奥様が乗るのと息子さんが乗るので全然燃費
Re: (スコア:0)
燃費を稼ぎたいんだったら田舎に引っ越しましょう。道がすいてて下りが長く直線の道があるところがお勧めです。
本末転倒。そもそも都会なら、そんなに自動車に乗る必要がないでしょう。
Re: (スコア:0)
下るって事は同じだけ上らなきゃならないと思うのだがな・・
Re: (スコア:0)
>一度走行会にプリウスもちこんでみましたが、べた踏みで走ると、さすがにリッター6-7kmあたりまで落ちます。
他の車と比べて見たい所です。
Re: (スコア:0)
>基本的に上り下りはないほうがよろしいかと。
>だって、通常の使い方であれば、行きが下りなら帰りは上りですし、行きが上りなら帰りは下りですから(笑)。
それは違う。長い下り坂があれば長時間燃料カットを利かせられるから有利なんです。
スタートして一気に坂を上って、後は燃料カットのままで目的地まで着けるならそれが一番燃費いいです。
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:2)
プリウスの良いところは、ストップ&ゴーの多いところで燃費が悪くならない、というのに尽きるでしょうね。
都市部でリッター20km走るなら優秀ではないでしょうか。
田舎だと最近の燃費が良くなってきたクルマと倍も変わらない?
Re:なんか誘導の匂いがするのよ (スコア:1)
アメリカではNY/シカゴ/LAあたりの大都市のど真ん中以外では、通勤でも高速走行がほとんど、一般路でも制限速度が45mph(72km/h)で流れが良いとかなのでハイブリッドのメリットが少ないという可能性はありますね。
Re: (スコア:0)
上り坂である程度負荷が大きい方が、エンジンを効率の良い所で回せるというのがありますね。
そして下りはアイドリングストップで燃料消費ゼロになると。
Re: (スコア:0)
すみません、上のコメントのアイドリングストップはプリウスでの話でした。
Re: (スコア:0)
プリ薄信者のプリ薄擁護に見えてきた。
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1, すばらしい洞察)
全く違う.
この調査の結果はHV所有者が次にHVを買う確率は非所有者の10倍ということ.
互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだからリピート率が100%に近くないといけないということは全くないのだが,前提か推論方法かこの文を書いた人の知能かのどれかがおかしい.
Re: (スコア:0)
> 互換性が失われては困るPCのOSじゃないんだから
買い換えるたびにブレーキとハンドルが逆になってしかもそれをユーザーエクスペリエンスの向上のため改良を続けてる、慣れない奴は老害とか開き直られたらたまりません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
体がおぼえるまで体がもつといいですね。
Re: (スコア:0)
いつまでもT型フォード [wikipedia.org]ではいられないんだよ
Re: (スコア:0)
アクセルとブレーキなら判るけど、ブレーキとハンドルはかなり難しいな・・・・
Re: (スコア:0)
それに対応できない奴は免許捨てろと思うが
方向指示器とワイパーを間違えるくらいなら愛嬌で済むが時と場合による
Re: (スコア:0)
割高って言ってるから、そこまで余裕がなくなってきたんじゃないかな
電化製品なんてスペック上がって且つ値段下がるのが普通だけど
車は値段が上がってるからね
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:1)
単純に、HV車とガソリン車の価格差と燃費差、それに電池交換費用などライフサイクルコストを積み上げて、元が取れないのが判ったから
リセールバリューの付くうちに乗り換えた、というのが真相では?
Re: (スコア:0)
傾向として考えられるのは
1. ガソリン車に買い替えた
2. 電気自動車に買い替えた
3. 天然ガス車に買い替えた
(4. プリウスに至っては他のハイブリッドに買い替えた)
が考えられるんですが、これからハイブリッド車の魅力が半減って考えるのはどうかと思う
ハイブリッド車に魅力がありすぎて買い替えないって人は分母から除外されているわけですし・・・
エコロジー観点から車の買い替えってあまりよくなかったのでは?
Re: (スコア:0)
あっちはエコなディーゼル車も有るとか無いとか聞いたような気がする。
Re:ちょっとタイトルあれだと思うけど (スコア:2)
国内ではディーゼルはほんとに売れてませんけど。
Re: (スコア:0)
EV比率も判らんし、HVだからってエコとは限らない車種も多々あるからなぁ。
最低限HVから他へ移行した先を見ないとなんとも言えない。
数値は出していない様だけど
>コンパクト及びミッドサイズのガソリン車の低燃費化が促進されていることもあって、
>燃費の良さを売りにしてきたハイブリッド車の魅力が半減し、価格が割高と受け取られてしまっているようだ。
てのからすると、ライフサイクルコスト比較ではHVの競争力が低下しているって事だと思う。
でまあ、それって前から言われていた事の再確認でしかないわなぁ。
日本で軽自動車が強いのと同じような話だ。
Re: (スコア:0)
エコ、エコと謳われていたHV車だけど
製造、寿命等を考慮すると他の車とそんなに変わらず(下手すりゃもっと酷い)
エゴな部分が見えちゃった人が多かったとか言うオチではないのかな?
Re: (スコア:0)
単に買い換えの時期に入っていないのが多いってのかもよ?
総数は増えているのだし。
あと自動車の買い替え需要だとランクアップって考えが多いが、
HVだと選択肢に困るよね。