アカウント名:
パスワード:
エンジンや車体とは別に、電池なんて劣化しやすくて重い部品がのってる方を買おうとは思わないんじゃなかろうかと
電力でなくてもフライホイールとか圧縮空気とかでいい気がするんだけどねえ・・・。
まぁ電気ハイブリッド車は電気自動車のさきがけと考えれば。
フライホイール乗っけた交通機関は実用化はされています。まともに走っているのはイギリスだけ?っぽいですが。
ジャイロバス(運用終了) [wikipedia.org]英国鉄道 class139(2009~) [parrypeoplemovers.com]英国鉄道のは直径1m, 重量500kgのフライホイールを搭載して今も走っている模様。動力部仕様 [parrypeoplemovers.com]
乗用車でフライホイールを動力源にした実用車はさすがに聞いたことないですね・・・。
列車ならフライホイール使うにも電化して外に置いた方が良いのじゃ?確か日本にもなかったか?
確か日本にもなかったか?
京急が設置していますね。http://www.keikyu.co.jp/group/traffic/railroad.html [keikyu.co.jp]
列車ならフライホイール使うにも電化して外に置いた方が良いのじゃ?
電化には架線代、変電所代がものすごくかかるのですよ。例えば札沼線電化事業では28.9kmの電化工事に46億円、電車購入にさらに85億円かかっています。http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf [jrhokkaido.co.jp](pdf)なので、あまり利益の出ない路線は非電化のまま車両に回生装置を・・・という選択肢もあり得る・・・はず・・・
フライホイールも結構重量食いそうだし、自動車みたいに方向転換の多いものだと軸受けにかなり負荷がかかりそうな気がするんだけど、どうなんだろ?(逆回転する2個をペアにすることでトータルでの角運動量保存によるトルクは相殺出来るけど、個々の軸にかかる負荷は効くよね?)
市販車と事情は異なってくるかもしれませんが、F1で現在導入されているフライホイール式KERS(運動エネルギー回生システム [wikipedia.org])では、目立った影響はない模様です。
ジャイロ効果やトルク反力はむしろ、エンジンが生み出す力の方がずっと大きいとか。言われてみれば当たり前かも(^^;)
F1で使われている(使われた)KERSはバッテリ式のみです。フライホイール式KERSを開発したウィリアムズが他のカテゴリーへ供給というのはありますけど。
おっと、すみません。勘違いしていました。フライホイールで電池マーク(?)なのも変かな、とは思ったんですが(^^;)
一応、「エンジンよりより影響は小さい」というのは、この辺りで確認できます。政争の具になったKERS(2/3) [ocn.ne.jp]
確かにフライホイールはバッテリーより寿命が長いかというと怪しいな。
空気エンジンはメインエンジンの過給にも冷暖房にも使える気がするが、ハイテク感が無いし。
軽量でリーク極小かつメンテフリーな超高圧空気タンクって、結構ハイテクっぽいと思う。
2気筒や3気筒の小型車向けエンジンは、トルクを保つためフライホイールをつんでいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
エンジンや車体とは別に、電池なんて劣化しやすくて重い部品がのってる方を
買おうとは思わないんじゃなかろうかと
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:0)
電力でなくてもフライホイールとか圧縮空気とかでいい気がするんだけどねえ・・・。
まぁ電気ハイブリッド車は電気自動車のさきがけと考えれば。
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
フライホイール乗っけた交通機関は実用化はされています。まともに走っているのはイギリスだけ?っぽいですが。
ジャイロバス(運用終了) [wikipedia.org]
英国鉄道 class139(2009~) [parrypeoplemovers.com]
英国鉄道のは直径1m, 重量500kgのフライホイールを搭載して今も走っている模様。
動力部仕様 [parrypeoplemovers.com]
乗用車でフライホイールを動力源にした実用車はさすがに聞いたことないですね・・・。
Re: (スコア:0)
列車ならフライホイール使うにも電化して外に置いた方が良いのじゃ?
確か日本にもなかったか?
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:2)
京急が設置していますね。http://www.keikyu.co.jp/group/traffic/railroad.html [keikyu.co.jp]
電化には架線代、変電所代がものすごくかかるのですよ。
例えば札沼線電化事業では28.9kmの電化工事に46億円、電車購入にさらに85億円かかっています。
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-3.pdf [jrhokkaido.co.jp](pdf)
なので、あまり利益の出ない路線は非電化のまま車両に回生装置を・・・という選択肢もあり得る・・・はず・・・
Re: (スコア:0)
フライホイールも結構重量食いそうだし、自動車みたいに方向転換の多いものだと軸受けにかなり負荷がかかりそうな気がするんだけど、どうなんだろ?
(逆回転する2個をペアにすることでトータルでの角運動量保存によるトルクは相殺出来るけど、個々の軸にかかる負荷は効くよね?)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
市販車と事情は異なってくるかもしれませんが、F1で現在導入されているフライホイール式KERS(運動エネルギー回生システム [wikipedia.org])では、目立った影響はない模様です。
ジャイロ効果やトルク反力はむしろ、エンジンが生み出す力の方がずっと大きいとか。
言われてみれば当たり前かも(^^;)
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
F1で使われている(使われた)KERSはバッテリ式のみです。
フライホイール式KERSを開発したウィリアムズが他のカテゴリーへ供給というのはありますけど。
Re:全く同じ価格で全く同じ性能なら (スコア:1)
おっと、すみません。勘違いしていました。
フライホイールで電池マーク(?)なのも変かな、とは思ったんですが(^^;)
一応、「エンジンよりより影響は小さい」というのは、この辺りで確認できます。
政争の具になったKERS(2/3) [ocn.ne.jp]
Re: (スコア:0)
確かにフライホイールはバッテリーより寿命が長いかというと怪しいな。
空気エンジンはメインエンジンの過給にも冷暖房にも使える気がするが、ハイテク感が無いし。
Re: (スコア:0)
軽量でリーク極小かつメンテフリーな超高圧空気タンクって、結構ハイテクっぽいと思う。
Re: (スコア:0)
2気筒や3気筒の小型車向けエンジンは、トルクを保つためフライホイールをつんでいます。
Re: (スコア:0)
クランクシャフト端とは別にと言うことなのかな・・・?