アカウント名:
パスワード:
地球による日蝕で我慢しましょう。
金星の日面通過ではほとんど光量に変化はありませんが、地球による日蝕の場合は月による日蝕より遙かにダイナミックな現象で、周囲は夜のように暗くなります。それほどレアな現象ではなく、日本くらいの緯度の地域であれば頻繁に起こるので、あまりありがたみはないかもしれませんが。
> 周囲は夜のように暗くて言うか、夜だろ。
# ねたにまじれす
北極や南極に行くと年に1回しか起きないレアな事象になるんだよね。# その1回が半年続くが
>惑星間宇宙船で見に行くとなる・・・レアでも何でもない、場所を選べばいつでも見れる現象なわけで
いくら惑星間宇宙船といえど、そこまで移動して戻ってくる燃料を考えたらそんなにお気軽には観られないと思うけどなぁ 惑星間宇宙船の購入価格と維持費が今の乗用車並みに下がっているならいざ知らず。
一般人が地球外から金星日面通過を見られるようになるのと、どっちが先でしょうね。
そうなるとお祭り騒ぎをするほどの価値だれも気にもしなくなっていそうな・・・
ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
#はやぶさ2とか
>ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
ラグランジュ点じゃムリです。そもそも地球軌道面とほぼ同じ位置ですし、金星の太陽面通過がレアなのは金星軌道面と地球軌道面が交差するのが年二回だけだから。その交点にたまたま二つの惑星が居合わせないと見れない。
その説明はおかしい。月軌道面と地球軌道面は年に二十回程度しか交叉しないが、日蝕、月蝕は合わせると、金星の太陽面通過の数百倍程度、頻繁に起こっている。いやはや、さてはて?
軌道交差近傍を通過する回数はその通りだが、会合周期が全然違うじゃないか。
> 惑星間宇宙船で見に行く宇宙船からでなければ見えないイベントにしなければ・・・
# 月からでは大き過ぎるので。
横浜に、記念碑が立ってますよ。前回、はるばるおフランスから見に来た人たちを偲んで。
横浜はメキシコ隊 [nifty.com]です.
前々回でしょう?
#前回は2004年
なんかややこしい言い回しされてますが、単純に、「人工モノ」より」「天然モノ」が有難がられるでいいんぢゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
次のチャンス (スコア:2)
惑星間宇宙船で見に行くとなる・・・レアでも何でもない、場所を選べばいつでも見れる現象なわけで、わざわざやるほどのネタでもないし。ホントにレアなチャンスなんですね。
Re:次のチャンス (スコア:3)
地球による日蝕で我慢しましょう。
金星の日面通過ではほとんど光量に変化はありませんが、地球による日蝕の場合は月による日蝕より遙かにダイナミックな現象で、周囲は夜のように暗くなります。それほどレアな現象ではなく、日本くらいの緯度の地域であれば頻繁に起こるので、あまりありがたみはないかもしれませんが。
Re:次のチャンス (スコア:1)
> 周囲は夜のように暗く
て言うか、夜だろ。
# ねたにまじれす
Re: (スコア:0)
北極や南極に行くと年に1回しか起きないレアな事象になるんだよね。
# その1回が半年続くが
Re:次のチャンス (スコア:2)
>惑星間宇宙船で見に行くとなる・・・レアでも何でもない、場所を選べばいつでも見れる現象なわけで
いくら惑星間宇宙船といえど、そこまで移動して戻ってくる燃料を考えたらそんなにお気軽には観られないと思うけどなぁ
惑星間宇宙船の購入価格と維持費が今の乗用車並みに下がっているならいざ知らず。
Re:次のチャンス (スコア:1)
なので「金星の日面通過を見る」というイベントは、惑星間航行時代まで考えても、当面、明日にしか成立しない激レアイベントなのかと思った次第です。
Re:次のチャンス (スコア:1)
一般人が地球外から金星日面通過を見られるようになるのと、どっちが先でしょうね。
Re: (スコア:0)
そうなると
お祭り騒ぎをするほどの価値だれも気にもしなくなっていそうな・・・Re: (スコア:0)
ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
#はやぶさ2とか
Re:次のチャンス (スコア:1)
>ラグランジュ点で太陽観測をしている探査機、他の惑星への探査機から見れる可能性があります。
ラグランジュ点じゃムリです。そもそも地球軌道面とほぼ同じ位置ですし、
金星の太陽面通過がレアなのは金星軌道面と地球軌道面が交差するのが年二回だけだから。
その交点にたまたま二つの惑星が居合わせないと見れない。
Re: (スコア:0)
その説明はおかしい。
月軌道面と地球軌道面は年に二十回程度しか交叉しないが、
日蝕、月蝕は合わせると、金星の太陽面通過の数百倍程度、頻繁に起こっている。
いやはや、さてはて?
Re: (スコア:0)
軌道交差近傍を通過する回数はその通りだが、会合周期が全然違うじゃないか。
Re: (スコア:0)
> 惑星間宇宙船で見に行く
宇宙船からでなければ見えないイベントにしなければ・・・
# 月からでは大き過ぎるので。
Re: (スコア:0)
横浜に、記念碑が立ってますよ。
前回、はるばるおフランスから見に来た人たちを偲んで。
Re:次のチャンス (スコア:4, 参考になる)
横浜はメキシコ隊 [nifty.com]です.
Re:次のチャンス (スコア:1)
前々回でしょう?
#前回は2004年
Re: (スコア:0)
なんかややこしい言い回しされてますが、単純に、
「人工モノ」より」「天然モノ」が有難がられる
でいいんぢゃないかな。