アカウント名:
パスワード:
見かけ倒しの(PC ケースとしては)粗悪品ぞろいなのに PC Watch あたりがヨイショし続けて回していたブランド。ってとこでしょ。いまならステマの一言で終わる会社だ
PCケースが機能的・意匠的それに品質的にまともになってきたのって, ここ5〜6年ぐらいじゃないですかね. 最近のケースだと, 部屋に置いておいてもそれほど異物感はありませんし, 通風・放熱はもちろん, ケーブルの取り回しや部品交換などのメンテナンス性への考慮も行き届いてきていて, かってのメーカー製PCの筐体に近いレベルになってきていると思います.
昔の, 部品を取り付けるフレームにプラ製のガワを被せただけという代物と比べると, 今は恵まれていると思います.
# 個人的にはエアフィルターのメンテナンス性で, ケースの出来はチェックできると思っている
むしろ最近のケースは部屋に置いたら違和感バリバリな「どこのモビルスーツのパーツですか?」って感じのデザインの物が多いと思います。昔はパーツ屋を見て回っても事務的なケース~シンプルな長方形ケースが9割でイロモノケースは少なかったですが、今ではイロモノケースにしか見えないものが7割以上で、シンプルな長方形ケースはわずかなモデルしか見あたりません。
ほとんどのケースは、上前左右にデコボコでっぱるデザインになっていて、全面メッシュの側板に小さなファンが付けられていたり [www.mvkc.jp]、フロントパネルやケースファンなどでLEDビカビカだったり [shop-pro.jp]、黒地に黄色や赤などのドギツイ色使いのデコレーションパーツがついていたり、 [sgame.jp]etc.etc.
#リンクを貼った物は検索で見つかったごく一部で、店頭では他にも色々とイロモノケースがいっぱい……
アルミケースは明らかに軽いし、処分する時楽につぶせる。鉄ケースは不燃ごみに混ぜるまでつぶすの大変だった。
しかし評判悪いのな。ケース以外にCPU/メモリ/HDDまで扱ってセミPCメーカーっぽくやっていた頃にコンパクトPCが欲しくて結構いろいろ買ったな。(厳密には前の会社の話になっちゃうか)
CPUに直接外気をあてるケースが出始めたころにそうじゃないやつのアルマイトのを一つ買ったのが最後だったけど、それはいい感じで今も活躍中だ。(これも前の会社か)梱包のダンボールがえらいしっかりしていた記憶が。
割高だったのは確かにその通り。
10年くらい前に買ったWINDyのケースが電源は交換したけど今でもメインPC。日本橋で買ったあこがれのアルミケースだったけど,それほど優れているとは思わなかった。でも作りは丁寧だし,軽いので持ち運びは楽。デザインも気に入ってるし。
# 10年も同じケース使ってるのか。中身が一緒なのはCD-Rドライブくらい。# どのパーツと一緒にDSP版買ったか覚えていないけど,XPのライセンス違反かも(汗)
もらったWINDyのケースを持っていたのですが、ベッナベナで塗装が途中で終わって塗料が飛び散ってるアルミの測板を開けた瞬間になんじゃこりゃーーでした。フレームも弱いし、切り口はそのままだし。あんなメーカーが今まで続いてたのは、日本自作ケース史最大の謎ですね。高級PCケースメーカーじゃなくて、高額PCケースメーカーでした。
どれくらいの頃から知ってるかにもよりますね。少なくとも初期の頃にはヨイショされるだけの理由はあったかと。
今でこそ日本に代理店を持つ台湾やなんかのPCケースの有力メーカーがありますけど初期の頃にショップで売られていたPCケースの品質はそれは酷いもので、マザーボードのビス穴の位置が数ミリ違うとか、バックパネルの位置が合わないようなのも平気で売られてましたからねえ。日本にちゃんとした代理店を置いているメーカーも少なかったし、そもそもメーカーがはっきりしないケースが大半を占めてましたし、製品の入れ替わりも非常に激しかったのでメディアとしても評価づらいものでした。
そうした中で、とりあえず国内にあり話が通じるPCケースのメーカーが歓迎されたのは無理もないかと。
星野の製品の質が急激に劣化したのは、経営が厳しくなってセールを繰り返し始めたあたりからですかね。それより前のものは、いま言われてるほど悪くばなかったかなという印象ですけど。私も仕事場を含めて、昔買ったものが3台ほど残ってますけど普通に使えてますよ。
全く持って同感。星野金属は、単にアルミで作った、軽いだけの吸排気のことは何も考えていない製品しか作らない製造者という認識しかないなあ
見かけ倒しの(PC ケースとしては)粗悪品ぞろいなのに PC Watch あたりがヨイショし続けて回していたブランド。
全くもってその通り。TWO TOPとか、ツクモとか、PC工房とか、DOS/Vパラダイスとか、雑誌でもASCII初めインプレス、技術評論社、どいつもこいつもヨイショしまくってた。共振しまくりだわ。価格はボッタクリってレベルじゃないわ。どうしてあんなものが売れるのか?本当にわけのわからない時代だった。
そこいくとUSERS SIDEとか、ぷらっとホームとか、高速電脳とかなんかは、以外にも扱いが少なくて代わりにCS-588とかヨイショしまくってた。CS-588自体はそんなに悪くはないけど、オプション小物がボッタクリしまくりだった。た
> どうしてあんなものが売れるのか?会社を維持できる程は、売れなかったから潰れたのでは
> どいつもこいつもヨイショしまくってた。売価が高いと店に落ちるマージンも高いのでしょう。雑誌に載るのは単に埋め草として記事にしやすいからでしょう。
少なくともハード関連で、内容の伴わない色物は長続きしませんね。
>少なくともハード関連で、内容の伴わない色物は長続きしませんね
ピュアオー(略)
カルト・オカルトはまた別枠ですので。
じゃあオカルトにすればよかったのか星野のケースで音質が上がる!なんかちょっと高くても売れる気がしてきた
今やデスクトップ機は売れない時代。PCはメインマシンからノートPCを買うのが普通。自作PCも流行らない。
自作用PCケースなんか、そんなに技術力を必要とする者ではなく、中国製で十分。
国内メーカーが生き残れるわけがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:0)
見かけ倒しの(PC ケースとしては)粗悪品ぞろいなのに PC Watch あたりがヨイショし続けて回していたブランド。
ってとこでしょ。いまならステマの一言で終わる会社だ
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:3, 参考になる)
PCケースってだっさいのばかりだったから、
見かけがマシってだけの理由でも売れたのだと思いますよ。
だいぶ昔に買ったWindyのレトロなアメリカ家電みたいなデザインのケースをまだ使ってるけど、
吸気が足りないいわゆる窒息ケースですね。
でも、それ以外は特に不満はなかったりします。
よく言われる共振も特にないし(低スペPCでファンが少なくて済むからかな)。
Antecの重たいスチールケースも使ってるけど、
狭い場所に置かれたPCを持ち上げる時とか、
アルミケースのほうが腰が楽ってのはあります。
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:2)
PCケースが機能的・意匠的それに品質的にまともになってきたのって, ここ5〜6年ぐらいじゃないですかね. 最近のケースだと, 部屋に置いておいてもそれほど異物感はありませんし, 通風・放熱はもちろん, ケーブルの取り回しや部品交換などのメンテナンス性への考慮も行き届いてきていて, かってのメーカー製PCの筐体に近いレベルになってきていると思います.
昔の, 部品を取り付けるフレームにプラ製のガワを被せただけという代物と比べると, 今は恵まれていると思います.
# 個人的にはエアフィルターのメンテナンス性で, ケースの出来はチェックできると思っている
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:1)
むしろ最近のケースは部屋に置いたら違和感バリバリな「どこのモビルスーツのパーツですか?」って感じのデザインの物が多いと思います。
昔はパーツ屋を見て回っても事務的なケース~シンプルな長方形ケースが9割でイロモノケースは少なかったですが、
今ではイロモノケースにしか見えないものが7割以上で、シンプルな長方形ケースはわずかなモデルしか見あたりません。
ほとんどのケースは、上前左右にデコボコでっぱるデザインになっていて、
全面メッシュの側板に小さなファンが付けられていたり [www.mvkc.jp]、
フロントパネルやケースファンなどでLEDビカビカだったり [shop-pro.jp]、
黒地に黄色や赤などのドギツイ色使いのデコレーションパーツがついていたり、 [sgame.jp]
etc.etc.
#リンクを貼った物は検索で見つかったごく一部で、
店頭では他にも色々とイロモノケースがいっぱい……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:2)
# 虎穴に入ればタイガーマスク
色々聞いてます (スコア:2)
他社ソンチアー製ケースの、独自オプションも
やっていた頃ですね。
あと、誰かが言っているようなマージンが高いってのは
無いようでしたよ。
特に直販やるようになってからは、
卸した販売店に何も連絡無しに、仕切り並とか
それ以下の価格でセールをやる事が多く
実店舗からはかなり不評だったようです。
web限定Model=店舗には卸さないことも多く、
店舗側で彼らのケースを扱うメリットが
どんどん無くなっていたと聞いてます
どんどん対応が悪くなって、質が下がっていったという事なら
大体あっている気がします。
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:1)
アルミケースは明らかに軽いし、処分する時楽につぶせる。
鉄ケースは不燃ごみに混ぜるまでつぶすの大変だった。
しかし評判悪いのな。
ケース以外にCPU/メモリ/HDDまで扱ってセミPCメーカーっぽくやっていた頃に
コンパクトPCが欲しくて結構いろいろ買ったな。(厳密には前の会社の話になっちゃうか)
CPUに直接外気をあてるケースが出始めたころにそうじゃないやつの
アルマイトのを一つ買ったのが最後だったけど、それはいい感じで今も
活躍中だ。(これも前の会社か)梱包のダンボールがえらいしっかりしていた記憶が。
割高だったのは確かにその通り。
Re: (スコア:0)
10年くらい前に買ったWINDyのケースが電源は交換したけど今でもメインPC。
日本橋で買ったあこがれのアルミケースだったけど,それほど優れているとは思わなかった。
でも作りは丁寧だし,軽いので持ち運びは楽。デザインも気に入ってるし。
# 10年も同じケース使ってるのか。中身が一緒なのはCD-Rドライブくらい。
# どのパーツと一緒にDSP版買ったか覚えていないけど,XPのライセンス違反かも(汗)
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:2)
もらったWINDyのケースを持っていたのですが、
ベッナベナで塗装が途中で終わって塗料が飛び散ってるアルミの測板を開けた瞬間に
なんじゃこりゃーーでした。フレームも弱いし、切り口はそのままだし。
あんなメーカーが今まで続いてたのは、日本自作ケース史最大の謎ですね。
高級PCケースメーカーじゃなくて、高額PCケースメーカーでした。
May the source be with you... always.
Re:粗悪品ばかりだったのでつぶれて当然 (スコア:2)
どれくらいの頃から知ってるかにもよりますね。少なくとも初期の頃には
ヨイショされるだけの理由はあったかと。
今でこそ日本に代理店を持つ台湾やなんかのPCケースの有力メーカーがありますけど
初期の頃にショップで売られていたPCケースの品質はそれは酷いもので、マザーボードの
ビス穴の位置が数ミリ違うとか、バックパネルの位置が合わないようなのも平気で売られて
ましたからねえ。
日本にちゃんとした代理店を置いているメーカーも少なかったし、そもそもメーカーが
はっきりしないケースが大半を占めてましたし、製品の入れ替わりも非常に激しかったので
メディアとしても評価づらいものでした。
そうした中で、とりあえず国内にあり話が通じるPCケースのメーカーが歓迎されたのは
無理もないかと。
星野の製品の質が急激に劣化したのは、経営が厳しくなってセールを繰り返し始めたあたり
からですかね。それより前のものは、いま言われてるほど悪くばなかったかなという印象ですけど。
私も仕事場を含めて、昔買ったものが3台ほど残ってますけど普通に使えてますよ。
Re: (スコア:0)
全く持って同感。
星野金属は、単にアルミで作った、軽いだけの吸排気のことは何も考えていない製品しか作らない製造者
という認識しかないなあ
Re: (スコア:0)
見かけ倒しの(PC ケースとしては)粗悪品ぞろいなのに PC Watch あたりがヨイショし続けて回していたブランド。
全くもってその通り。
TWO TOPとか、ツクモとか、PC工房とか、DOS/Vパラダイスとか、雑誌でもASCII初めインプレス、技術評論社、どいつもこいつもヨイショしまくってた。
共振しまくりだわ。価格はボッタクリってレベルじゃないわ。どうしてあんなものが売れるのか?本当にわけのわからない時代だった。
そこいくとUSERS SIDEとか、ぷらっとホームとか、高速電脳とかなんかは、以外にも扱いが少なくて代わりにCS-588とかヨイショしまくってた。
CS-588自体はそんなに悪くはないけど、オプション小物がボッタクリしまくりだった。
た
Re: (スコア:0)
> どうしてあんなものが売れるのか?
会社を維持できる程は、売れなかったから潰れたのでは
> どいつもこいつもヨイショしまくってた。
売価が高いと店に落ちるマージンも高いのでしょう。
雑誌に載るのは単に埋め草として記事にしやすいからでしょう。
少なくともハード関連で、内容の伴わない色物は長続きしませんね。
Re: (スコア:0)
>少なくともハード関連で、内容の伴わない色物は長続きしませんね
ピュアオー(略)
Re: (スコア:0)
カルト・オカルトはまた別枠ですので。
Re: (スコア:0)
じゃあオカルトにすればよかったのか
星野のケースで音質が上がる!
なんかちょっと高くても売れる気がしてきた
Re: (スコア:0)
今やデスクトップ機は売れない時代。
PCはメインマシンからノートPCを買うのが普通。
自作PCも流行らない。
自作用PCケースなんか、そんなに技術力を必要とする者ではなく、中国製で十分。
国内メーカーが生き残れるわけがない。