アカウント名:
パスワード:
2%成長しても,それを上回る人口減少とエネルギー多消費型産業の減少で,長期的には電力需要は確実に低下する
人口は減っても世帯が減らないと家庭の電力消費は減らない。様々な電気製品が普及しているので,むしろ家庭の電力は増加するだろう。
ちょっと横道ですが、「コストは削減するけど効率は上げろと」と言われます。矛盾してると言い返してもいいよね?
自由化するって事は、「儲かるときは電気を作り、儲からないときは作るのをやめる」という、民間企業では当たり前の戦略をとるようになるって事でしょ。米騒動・オイルショックの時のように「売り惜しみ」が発生するんじゃない?カリフォルニア電力危機はまさにそれだったんだけど。
逆に言えば、今の電力会社は損するの分かってても電気を作らないといけないいびつな上場企業な訳で、株主よりも霞ヶ関の方を向いている企業って、それって公開会社としてどうなの?とは思う。
そして国営化された会社の上場を続けるような、東証というインチキ民間株式会社もどうなの?とも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
正論の空回り (スコア:3, 興味深い)
一方で、反対デモとかやっている人たちが、メインストリームなら、マイナス成長は避けられず、結果として、電気が余剰してしまわないかという、大笑いな危惧を私は抱いている。
だから、パブコメには、こう書いた。「割合ではなく、2020年千何百万kWh2030年何百万kWhと書きましょう、でないと、30%台に原発依存度が上がった時また反発が怖いから」ってね
正論 (スコア:0)
2%成長しても,それを上回る人口減少とエネルギー多消費型産業の減少で,長期的には電力需要は確実に低下する
産業用電力需要はちっとも増えてないんだが (スコア:2)
増えたのは家庭用と民生用です。
Re: (スコア:0)
人口は減っても世帯が減らないと家庭の電力消費は減らない。
様々な電気製品が普及しているので,むしろ家庭の電力は増加するだろう。
Re: (スコア:0)
ちょっと横道ですが、「コストは削減するけど効率は上げろと」と言われます。
矛盾してると言い返してもいいよね?
電力自由化って必要なの? (スコア:0)
自由化するって事は、「儲かるときは電気を作り、儲からないときは作るのをやめる」という、民間企業では当たり前の戦略をとるようになるって事でしょ。
米騒動・オイルショックの時のように「売り惜しみ」が発生するんじゃない?
カリフォルニア電力危機はまさにそれだったんだけど。
逆に言えば、今の電力会社は損するの分かってても電気を作らないといけないいびつな上場企業な訳で、
株主よりも霞ヶ関の方を向いている企業って、それって公開会社としてどうなの?とは思う。
そして国営化された会社の上場を続けるような、東証というインチキ民間株式会社もどうなの?とも思う。