アカウント名:
パスワード:
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えても必須科目としてそれ以上のことを教えるのは実質無理です。残念ですが諦めてください。学びたければCS系学科に行くしかないかと思います。
なお私はまだ(もう?)30代ですが、私より下の世代はWindows世代であり理系出身の方でもいわゆる下位レベルの話は理解できていない方も多く、この傾向は加速するのではと個人的に考えています。
# C#ってC++より凄いんだろ?じゃあそれを学生に教えておけばいいじゃないか。 と大学の偉い人が言っていた、というのを聞いたことがあります。
ソフトウェアの使い方、というよりも、コンピュータの得意なこと、苦手なこと、を教えてほしい。
フォーマットを紙に似せようとするあまり、テキストボックス1つあたり1文字入力させるようなアホな真似をしないような「文系の人」を養成してほしいな。
はっきり言って時間の無駄だと思います。興味があったり、職として考えているのであれば自習ですみますので。
専門レベルの知識が欲しい人は、そもそも文系の大学にそれを求めないでしょう。
ExcelのマクロでVBAを使うぐらいの事はやって良いと思います。社会に出てから便利ですし大学でこういう事が出来ると触れておかないと本を買って自分でもっと勉強するというところに行かないでしょうから。情報リテラシーを重視すべきというのはごもっとも。
んー、それはやめてほしい。
イデアとエイドスも区別できないアホに何でも釘に見える金槌を持たせるようなもんだ。そもそもExcel方眼紙みたいなのはそういう経緯で発生してんのに。
ソフトの操作を教える前にイデアとエイドスの違いを教えなきゃ。# 遡ってくと「そんな奴入れんな」って話になりそうだけどな。
あー、ちょっと違うか。「イデアとエイドスの区別もつかない」んじゃなくて「エイドス(形而下のもの)しか認識できない」だな。
文系といえども、統計ソフトを使うのにプログラミングのスキルはあったほうがいいですね社会科学かどうかでわかれるんでしょうが
本来officeとかは中高でやっとくレベルじゃないですか?できなければ何かと苦労する読み書きそろばんレベルですよね。大学ならもう一歩進んでほしいところです。アカウントだとかCALだとか、プロトコルだとかネットワークだとか、ウイルスだとかマルウェアだとか。その一環としてVBSだとかJScriptだとかもあっていいと思うけど。というかofficeの一環でVBAさわってもいいと思うけど。
ただ、現状は中高でそこまでやってないから仕方なく、算数や社会の復習をするがごとく、パソコンの復習をやっているだけかとは思います。
あとm学問としての体系がまだまだ盤石でないという点もあるかも。officeの使い方の、学問上での位置づけ、関連ってのが整理されてないと、何を教えるべきか、どこが重要かも出てこないですから。
いや、中高で office なんてものに染めないでほしい。
Word なんてのは、即印刷して公開・配布するような文書、あるいは長大な文章を推敲しながらつくるためのものであって、中高の生徒がレポートを作るのであれば、手描きで絵などを自由に入れて工夫する方が建設的。
Excel は、表計算ソフト(つまり集計とか分析とか)として使うならまだいいが、方眼紙などバッドノウハウを教えるのは馬鹿げている。表計算にしても、中高生レベルでそれが必要な内容をやるならいいが、そんなに大量の数値を扱うことってあまり想像つかない。
パワポにしても、プレゼンの練習に使う前に、そもそも「プレゼン」をパワポが使える場面に限定してるように思える。
そもそも中高で教える中身は、10年後20年後に花開くものであるべきで、数年でバージョンアップするようなアプリじゃぁ意味がない。
別に実用するんじゃなくてPC操作の取っ掛かりとして、です。"This is a pen."のごとく。でも10年20年なんて悠長なのもどうかと思います。まあofficeじゃなくてもよいのですが。
他の教科だって即実用するためのことしか教えないわけじゃないですよね。大学や就職してから使うようなことを教えてもよいと思いますし、学園祭や他の授業で使えるようなこともあると思います。そうでなくてもステップとしてもたとえばフォントというものがあるとか、wordで図形書けるけど、ほかにもソフトあるとか、絵と図形との違いとか、excelで数学の関数をグラフ化させるとか、関数組み合わ
CALじゃないACLだw#投稿制限がかがが
自己レスです。
よく見たら情報が抜けておりました。「日本の大学」での事情です。アメリカだと教員と教授職が分かれている場合も多いので一概に同じ事情と言えるわけではありません。すいません。
近隣の総合大学あるいは理系の大学から講師を招くことはできないんですか。どうしても常勤でないとだめなのでしょうか。
小生は単科(に近い)理系の大学を卒業しましたが、専任教員は専攻と数学くらいで、人文科目や体育系は近隣の大学から講師を招いていましたよ。(その教員が本来所属する大学では殆どが教授クラス・あるいは定年後の嘱託講師クラスの方。体育系は若い講師)
下位レベル(kernel,ドライバ周り?)が何を指しているのわからんけど最近は深いことをやらない、必要ないならWindowsでいい気がしてる
問題としてるのがPCの使い方かPCの仕組みか言語なんて手段であって目的じゃないし、そもそも大学で言語の授業(作り方とかは除く)なんてイラン気もするし文系ならサイエンスなんてやらんからPCで書類を作りましょう的入門で十分でしょ
人材がいませんと言ってる割にあなたの大学なら特に問題が無い気がするけど?
# 個人的にはC#は有りと思ってる。GUIをすぐにいじれるってのは学生のモチベ維持しやすいから。もちろんC#"だけ"でいいのは限られた学部学科だけど。
コンピュータで何か作る方法はたくさんあって、プログラミング言語を覚えなくてもできることはたくさんある気がします。情報系の学部で教える、コンピュータサイエンスの分野っていわゆるIT業界のような実社会でも役に立たない部分がかなり多いわけで、また、一般教養であれば何かコンテンツを作ったあと、それがどのように使われるかまで見えるものがいいのではないかと思います。そういう意味でソーシャル系の情報発信の仕方や事例紹介を取り扱う方が有意義だと思います。ただ、そういう分野は、教員より学生の方が詳しいケースも多々あると思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
残念ながら人材がいません (スコア:3, 興味深い)
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。
もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。
理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。
文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えても
必須科目としてそれ以上のことを教えるのは実質無理です。
残念ですが諦めてください。学びたければCS系学科に行くしかないかと思います。
なお私はまだ(もう?)30代ですが、私より下の世代はWindows世代であり
理系出身の方でもいわゆる下位レベルの話は理解できていない方も多く、この傾向は加速するのではと個人的に考えています。
# C#ってC++より凄いんだろ?じゃあそれを学生に教えておけばいいじゃないか。 と大学の偉い人が言っていた、というのを聞いたことがあります。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
Officeならレポート作成や卒論で使うだろうから需要があるだろうけど,将来的に使う見込みが低い計算機科学を教える必要は無いんじゃないかな.
必修でなくてもいいだろうけど,Officeも案外奥の深いソフトですし,教わっとくのも悪くないかな.
昔はコンピュータリテラシといえばプログラミングも含んだと思いますが,今なら情報リテラシーに振ったほうがよいのではないかな,と.
理系なら話は別でしょうけど.
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2, おもしろおかしい)
ソフトウェアの使い方、というよりも、コンピュータの得意なこと、苦手なこと、を教えてほしい。
フォーマットを紙に似せようとするあまり、テキストボックス1つあたり1文字入力させるようなアホな真似をしないような「文系の人」を養成してほしいな。
Re: (スコア:0)
はっきり言って時間の無駄だと思います。
興味があったり、職として考えているのであれば自習ですみますので。
専門レベルの知識が欲しい人は、そもそも文系の大学にそれを求めないでしょう。
Re: (スコア:0)
ExcelのマクロでVBAを使うぐらいの事はやって良いと思います。社会に出てから便利ですし
大学でこういう事が出来ると触れておかないと本を買って自分でもっと勉強するというところに行かないでしょうから。
情報リテラシーを重視すべきというのはごもっとも。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2)
今でもよく覚えているのですが「電子計算機概論及び実習」
なる選択科目がありまして。選びましたところ、一太郎で
文書を作成する実習と、Quick Basicのサワリを実習しまし
た。
一太郎は、当時市場を席巻していたので分からんでもない
のですが、当の学部のレポートは手書きに限るとか色々実
用にならないものではありました。
QBも直接役には立っていませんが、GUIでなくてもコンピ
ューターの利用に抵抗がなくなるとか、簡単なスクリプト
なら自力でどうにかする程度にコンピューターに慣れると
いう副次的な効果はありましたね。
開発側と利用側が分化している(利用側が開発側にコミッ
トできないわけではないが)現在では、情報リテラシーを
養う方向の方が良さ気な気がします。
# そんな私は某社サポート要員ですよ。
# その気になれば、何とかなるもんです。
死して屍、拾う者なし。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
んー、それはやめてほしい。
イデアとエイドスも区別できないアホに何でも釘に見える金槌を持たせるようなもんだ。
そもそもExcel方眼紙みたいなのはそういう経緯で発生してんのに。
ソフトの操作を教える前にイデアとエイドスの違いを教えなきゃ。
# 遡ってくと「そんな奴入れんな」って話になりそうだけどな。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
あー、ちょっと違うか。
「イデアとエイドスの区別もつかない」んじゃなくて「エイドス(形而下のもの)しか認識できない」だな。
Re: (スコア:0)
文系といえども、統計ソフトを使うのにプログラミングのスキルはあったほうがいいですね
社会科学かどうかでわかれるんでしょうが
Re: (スコア:0)
本来officeとかは中高でやっとくレベルじゃないですか?
できなければ何かと苦労する読み書きそろばんレベルですよね。
大学ならもう一歩進んでほしいところです。
アカウントだとかCALだとか、プロトコルだとかネットワークだとか、ウイルスだとかマルウェアだとか。
その一環としてVBSだとかJScriptだとかもあっていいと思うけど。
というかofficeの一環でVBAさわってもいいと思うけど。
ただ、現状は中高でそこまでやってないから仕方なく、算数や社会の復習をするがごとく、
パソコンの復習をやっているだけかとは思います。
あとm学問としての体系がまだまだ盤石でないという点もあるかも。
officeの使い方の、学問上での位置づけ、関連ってのが整理されてないと、何を教えるべきか、どこが重要かも出てこないですから。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
いや、中高で office なんてものに染めないでほしい。
Word なんてのは、即印刷して公開・配布するような文書、あるいは長大な文章を推敲しながらつくるためのものであって、中高の生徒がレポートを作るのであれば、手描きで絵などを自由に入れて工夫する方が建設的。
Excel は、表計算ソフト(つまり集計とか分析とか)として使うならまだいいが、方眼紙などバッドノウハウを教えるのは馬鹿げている。表計算にしても、中高生レベルでそれが必要な内容をやるならいいが、そんなに大量の数値を扱うことってあまり想像つかない。
パワポにしても、プレゼンの練習に使う前に、そもそも「プレゼン」をパワポが使える場面に限定してるように思える。
そもそも中高で教える中身は、10年後20年後に花開くものであるべきで、数年でバージョンアップするようなアプリじゃぁ意味がない。
Re: (スコア:0)
別に実用するんじゃなくてPC操作の取っ掛かりとして、です。"This is a pen."のごとく。
でも10年20年なんて悠長なのもどうかと思います。
まあofficeじゃなくてもよいのですが。
他の教科だって即実用するためのことしか教えないわけじゃないですよね。
大学や就職してから使うようなことを教えてもよいと思いますし、学園祭や他の授業で使えるようなこともあると思います。
そうでなくてもステップとしてもたとえばフォントというものがあるとか、wordで図形書けるけど、ほかにもソフトあるとか、絵と図形との違いとか、excelで数学の関数をグラフ化させるとか、関数組み合わ
Re: (スコア:0)
CALじゃないACLだw
#投稿制限がかがが
Re: (スコア:0)
自己レスです。
よく見たら情報が抜けておりました。「日本の大学」での事情です。
アメリカだと教員と教授職が分かれている場合も多いので一概に同じ事情と言えるわけではありません。
すいません。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:1)
近隣の総合大学あるいは理系の大学から講師を招くことはできないんですか。どうしても常勤でないとだめなのでしょうか。
小生は単科(に近い)理系の大学を卒業しましたが、専任教員は専攻と数学くらいで、
人文科目や体育系は近隣の大学から講師を招いていましたよ。
(その教員が本来所属する大学では殆どが教授クラス・あるいは定年後の嘱託講師クラスの方。体育系は若い講師)
Re: (スコア:0)
下位レベル(kernel,ドライバ周り?)が何を指しているのわからんけど
最近は深いことをやらない、必要ないならWindowsでいい気がしてる
問題としてるのがPCの使い方かPCの仕組みか
言語なんて手段であって目的じゃないし、そもそも大学で言語の授業(作り方とかは除く)なんてイラン気もするし
文系ならサイエンスなんてやらんからPCで書類を作りましょう的入門で十分でしょ
人材がいませんと言ってる割にあなたの大学なら特に問題が無い気がするけど?
# 個人的にはC#は有りと思ってる。GUIをすぐにいじれるってのは学生のモチベ維持しやすいから。もちろんC#"だけ"でいいのは限られた学部学科だけど。
Re: (スコア:0)
コンピュータで何か作る方法はたくさんあって、プログラミング言語を覚えなくてもできることはたくさんある気がします。情報系の学部で教える、コンピュータサイエンスの分野っていわゆるIT業界のような実社会でも役に立たない部分がかなり多いわけで、また、一般教養であれば何かコンテンツを作ったあと、それがどのように使われるかまで見えるものがいいのではないかと思います。そういう意味でソーシャル系の情報発信の仕方や事例紹介を取り扱う方が有意義だと思います。ただ、そういう分野は、教員より学生の方が詳しいケースも多々あると思いますが。