アカウント名:
パスワード:
ただ、ほんとうにダンピングなのかどうなのか、公正取引委員会とかが調査に入らないことには分からないで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
非難の論点としては (スコア:1)
「MPEG-4 がつぶれたあたりをみはからって Microsoft が値段を上げちゃう...」
ということができるのが
「自由の競争の阻害」
なのでしょう。
Re:非難の論点としては (スコア:0)
実際、MS くらいでかい会社になると、
ダンピングによって競争相手をつぶすことくらい
朝飯前というか前科n犯ですので...。
ただ、ほんとうにダンピングなのかどうなのか、
公正取引委員会とかが調査に入らないことには分からないで
商売として当たり前 (スコア:0)
単にオープンだからといって一般消費者が使うとは思われないし、
そのこと自体はプログラマ以外であまり価値が無い。
もっとも高ければ高いで文句言われるんでしょうけど、適正な値段ってどのくらいに設定されるんでしょうかね。
Re:商売として当たり前 (スコア:0)
生き残った会社の提示している金額が、
適正な値段です。
# 冗談なのでACで
Re:商売として当たり前 (スコア:0)
>適正な値段です。
まずはそれだけでは成り立たない安い値段をつけて他者排除して、独占、
寡占状態をつくってから価格を上げて回収するというのは定石ですので、
生き残ったところの提示する金額が適正な価格かというとそうともいえんぞ、
とヤマさんが申しております。
# 蛇足なのでACで。
具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:1)
次は液晶かも…
Re:具体的には? (スコア:1)
あと、PCの価格内訳が、ハードウェア部品に比べてOSの価格が相対的に高いままでいられるのも独占のためではないかと。
Re:具体的には? (スコア:1, 参考になる)
MS-Officeなんか典型的。
MSの開発言語関係もそうだね。
どちらも、製品単価や、バージョンアップ料の製品単価に対する比率はボッタクリ。
# ということで、Officeは2000から、VC++やVBはver.6から上げていません。
Re:具体的には? (スコア:1)
CompuServe(あってるかな)のシェアを喰うために安めの価格設定して、買収に成功した(独占状態になった)直後に料金上げてましたよね。たしか。
Re:具体的には? (スコア:0)
最近では、ヤフーオークションが、その類に入るような気がします。
Re:具体的には? (スコア:0)
みんながそう言ってるから、口真似して歩調を合わす。
その程度の意識が大半の意見の本質なんじゃないかな。
Re:具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:0)
航空大手3社とか、NTTとか、
Re:具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:0)
MS-Windows
Re:具体的には? (スコア:0)
北米ではAOLはMSよりも「独占的地位を利用している」企業として嫌われてます。
日本ではMSほど有名ではないので、MSほど嫌われてはいないですが。
Re:具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:0)
大口顧客を悩ますMicrosoftの新ライセンスプログラム,間もなく始動 [zdnet.co.jp]
Re:具体的には? (スコア:0)
といいつつ明確に説明はできないけど。
利用者がライセンスに同意して選択してるかどうか、か?
Re:具体的には? (スコア:0)
最近./Jのストーリーのどっかで見かけた気が。
PowerPoint単品は高いよなぁと、電器屋で見かけたときに思いました。
Re:具体的には? (スコア:0)
狂信的な信者を踏み台にひたすら搾取続けたジョブズとか、
挙げたらきりがないなあ。
Re:具体的には? (スコア:0)
Re:具体的には? (スコア:0)
ひたすら稼げなくなるまで下げてみてください。
Re:具体的には? (スコア:0)
こりゃビジネスモデル特許とったほうがいいよ>M$
よく考えてみてみぃ (スコア:0)
前者はそう規格自体が変わらないもんだが、後者は機能追加が(いちおう)行われる。
同列には語れない。
Re:具体的には? (スコア:0)
それって独占じゃないでしょ。
談合っていいます。
なお、エアドゥやスカイマークエアラインを潰すために赤字覚悟で
その路線だけ値段を下げるというのは、独占まで行かなくとも、
ある程度の市場を確保していれば可能ってことですね。
Re:よく考えてみてみぃ (スコア:0)
MP3をMPEG-3とか勘違いしてたり・・・。
Re:よく考えてみてみぃ (スコア:0)
ただのように見せかけておいて、後で金をふんだくろうとする。
(もちろん、メモリチップではなく、メモリのレイテンシ制御「方式」の話)
Re:よく考えてみてみぃ (スコア:2, 興味深い)
それを扱うソフトウェアと対になっているものだと思うけど。
.doc と MS Word といった感じで。
もし、あるフォーマットを扱うソフトウェアのうち、
一つだけが支配的になってしまったら、(機能追加と称して)
フォーマットを互換性のない形へ変更する [srad.jp]
こともできる。
こうなったら、「ソフトウェア=ファイルフォーマット」
になるだろう。
で、そういう状況を起こさないようにしたいのが目的なんだよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
寡占(・・・知ったかぶり) (スコア:0)
>談合っていいます。
全然違いますよ。
よく,同一の値段になっていることを「談合だ」って言う人がいますが,それは違います。(例えば,コジマとヤマダはほぼ同価格ですが,これは談合じゃないです。)むしろ,成熟した市場において同一製品が同一価格にならない方がおかしいです。
ただ,その価格が市場原理に基づいたものであるか,