アカウント名:
パスワード:
South Ryukyu Islands時間の復活か―w
あれかー。初期のFreeBSD のインストーラで提示される謎タイムゾーン。
「South Ryukyu Islandsの謎」 [tomo.gr.jp]ですね. 昭和12年までは宮古, 石垣に加えて台湾での時差に対応するために実在していたらしいです.
昭和12年にFreeBSDが実在してたの?
各地のこよみ [nao.ac.jp]で見てみると、松江も、例えば2013年8月1日だと7:16日の出で21:12日の入りですか。
あのクソ暑い夏に夜9時まで西日が照るなんて冗談じゃない。
朝方の時間を有効活用することでエネルギー消費量の低減効果も見込まれる。
とか猪瀬知事の提出資料に呑気なことが書いてありますが、日の入りの時間帯にガンガン冷房使ってあっと言う間に相殺ですよ。
提案時刻で06:00~07:30(現行時刻で04:00~05:30)の冬の出勤時、道路がキンキンに凍って交通事故(歩行者転倒も含む)損失だけで大赤でしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
西の端 (スコア:2)
2時間ずらしてこれが沖縄ともなると冬は10時近くに日が昇って夏は21時頃暗くなるのではないかと思うのですが。
Re:西の端 (スコア:2)
Re:西の端 (スコア:3, 参考になる)
冬至や夏至の時に、太陽は(真南ではなく)斜めに地球を照らすので
日の出日の入りの等時線( http://www.nao.ac.jp/faq/a0111.html [nao.ac.jp] )をみて、おおざっぱに言えば、冬至の頃で
長崎:日の出 7:20 日の入り 17:20
那覇:日の出 7:10 日の入り 17:40
という感じです。(タイムゾーンは UTC+9 で)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:西の端 (スコア:2)
参考になる情報と追記、ありがとうございました。
Re:西の端 (スコア:1)
ついでに言えば、那覇の初日の出と稚内の初日の出は、ほぼ同時刻です。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:西の端 (スコア:1)
South Ryukyu Islands時間の復活か―w
Re:西の端 (スコア:1)
あれかー。初期のFreeBSD のインストーラで提示される謎タイムゾーン。
Re:西の端 (スコア:1)
「South Ryukyu Islandsの謎」 [tomo.gr.jp]ですね. 昭和12年までは宮古, 石垣に加えて台湾での時差に対応するために実在していたらしいです.
Re: (スコア:0)
昭和12年にFreeBSDが実在してたの?
Re: (スコア:0)
各地のこよみ [nao.ac.jp]で見てみると、松江も、例えば2013年8月1日だと7:16日の出で21:12日の入りですか。
あのクソ暑い夏に夜9時まで西日が照るなんて冗談じゃない。
とか猪瀬知事の提出資料に呑気なことが書いてありますが、日の入りの時間帯にガンガン冷房使ってあっと言う間に相殺ですよ。
西の端では無い所 (スコア:0)
提案時刻で06:00~07:30(現行時刻で04:00~05:30)の冬の出勤時、道路がキンキンに凍って交通事故(歩行者転倒も含む)損失だけで大赤でしょ。