アカウント名:
パスワード:
食品用3Dプリンタ以外は誤飲防止用に強い苦味を感じる成分をトナーに加えることを早急に義務化してほしい。
絶対いつかだれかどこかでやるから・・・それが自分の家とも限らないわけだしね。
ほとんど100円ショップで買えば済むものを、わざわざ家でオーダーメイドで作るのが、一般化する時代が来るとは思えないけどねえ・・・
一般家庭に普及する一段階前で、ダイソーの片隅に3Dプリンタが置かれて on demand サービスが始まったりしてな。安全性の担保をクリアできればだけど。
電気を通して原料を補充しておけば欠品をどんどん印刷して販売する自動ダイソーなんて想像してしまった。店員も3Dプリンタで印刷した初音ミクさんか何かで。
3Dプリンタが現在のような仕組みのままなら、時間ばかり食っちゃって出力サービスとか割に合わない気がする。ダイソーのような大量に売りさばくようなところならなおのこと。
安全性以前にプリンタ設置の場所やプリント時間なんかを考えると結構な値段取らないと採算取れない気がするが・・・簡単なものに数千円とか出してたらだーれも相手にしないかと個々人に普及する分には設置場所と稼働にかかる時間コストを考えなくていいから量産製品と戦えるかもってことだけれど、そういうサービス展開ならせいぜい、DMMがやってるような通販形式が限界かと
もうちょっと、高性能化が進んで1個10分くらいで1個あたり500円くらいで出力できるってとこまで進めば商店展開もありだと思うけどねでも、そういう進化ってのはそれなりに数出さなきゃならんからやはり個人相手による商売は必須にになってくるんかなとか思う
一時期タブレットで絵を描いて遊んでいた頃があったのですが、 ペン先が丸くなってきたのでペン先を部品発注したら3~4本届いて かなり良い値段だったような・・・。 10年以上昔の話です。
消耗品需要を織り込んで商売しているであろうW社さんには申し訳ないけど、 3Dプリンタは福音だわー。 ほとんど円柱みたいな形状だし、CAD未経験の 私でもいきなり図面引けそうだから、環境整った際には練習台にさせて 頂きますわ。 小さいから材料代も雀の涙でしょうし。
って、もう随分タブレット使うような絵を描いていないし。 最近はサンプル程度に32×32ドット程度のゲーム用パターンを描く程度ですヽ(´-`)ノ
そこまで考えてませんでした・・・OTL なら、ペン軸からしてもっとフィットするものを見繕っても良かったんだ。 反対側とか腹のスイッチをどう区別するのかまでは分からないけど。
どのあたりが馬鹿にしていると感じられましたか?
感圧式ならともかく、静電式なら素材が関係しませんか。3Dプリンタでなんでも作れる式の意見を散見するけど、素材のこと考えているのだろうか。
肩をとって自作するのも 同じ事です。設計とかどうするの それとこういったものは材料 表面処理などで微妙な違いが出ます
隙間収納の天板とか?
本家で造ったモノ20個リスト拾って来ました。
・iPhone 5 dock・iPhone 4 dock・iPhone 5 case・宝石箱(Jewelry organizer)・ニンニクつぶし(Garlic press)・測径両脚器(Caliper)・壁板(Wall plate)・シャワーカーテン用リング(12 x Shower curtain rings)・シャワーヘッド(Shower head)・鍵置き(Key hanger (3 hooks))・iPad立て(iPad stand)・矯正具?(Orthotic)・安全カミソリ(Safety razor)・レコードのピックアップ?(Pickup)・線路のおもちゃ(Train track toy)・iPodNanoの時計型バンド?(Nano watchband)・iPhone用三脚(iPhone tripod)・紙タオルホルダー(Paper towel holder)・ピエロギ型(Pierogi mold)[ピエロギ=ラビオリとか餃子とかの仲間] https://en.wikipedia.org/wiki/Pierogi [wikipedia.org]・スプーン置き(Spoon holder)
…うーん。やっぱりほとんど100円ショップで買えてしまうような…
写真画質プリンタ、ジュースミキサー、ホームベーカリー、オーブン。
他国はともかく、日本人は結構金持ちなので、年に一度くらいしか出番のない家電でもそれなりに売りつけ方はあるだろう。
有効活用されるのがそれらの一割程度としても、量産効果で値段が安くなればまぁ色々面白いことになりそうじゃないか。
よくわからないんだけど、3Dプリンタといっても錬金術じゃないんだから、用意した原料の性質と異なるものは作れないですよね。作れるのは形だけで。
ベーカリーやオーブンを作ろうと思ったら、電気を流して熱くなる性質の物質が必要ですし、熱くなる部分は耐熱性の物質で作る必要がありますし、ミキサーを作ろうと思ったら、その部品としてモーターが必要で、そのためには磁石や電磁石が必要ですね。
こういったものは、3Dプリンタで作れるのでしょうか。
オプションの分子アセンブラを装着されますと、貴金属から生物まで印刷することができます。
元コメが書いたミキサーやらオーブンって、それらを3Dプリンターで作るってことじゃなくて、滅多に使わなくても意外と買ってる人がいる(と思われる)物の例でしょ。
以下を忘れていますよ。
(買ったはいいけどほとんど使っていない家電ランキングより)・餅つき機・ワッフルメーカー・たこ焼き器・ヨーグルトメーカー
ますます中国の製造業が崩壊するね
いや、設計は先進国、製造は中国って流れになるんじゃない?そろそろ中国に若くて腕のいい金型師が大量発生しそうだし、金型師はもう少し生き延びられるでしょ。。
これからは、設計は先進国。製造はご家庭の3Dプリンタになるって話をしているというのに…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:4, 興味深い)
食品用3Dプリンタ以外は誤飲防止用に強い苦味を感じる成分をトナーに加えることを早急に義務化してほしい。
絶対いつかだれかどこかでやるから・・・それが自分の家とも限らないわけだしね。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
ほとんど100円ショップで買えば済むものを、
わざわざ家でオーダーメイドで作るのが、
一般化する時代が来るとは思えないけどねえ・・・
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:3, 興味深い)
一般家庭に普及する一段階前で、ダイソーの片隅に3Dプリンタが置かれて on demand サービスが始まったりしてな。
安全性の担保をクリアできればだけど。
#存在自体がホラー
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2)
電気を通して原料を補充しておけば欠品をどんどん印刷して販売する自動ダイソーなんて想像してしまった。
店員も3Dプリンタで印刷した初音ミクさんか何かで。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタが現在のような仕組みのままなら、時間ばかり食っちゃって出力サービスとか割に合わない気がする。
ダイソーのような大量に売りさばくようなところならなおのこと。
Re: (スコア:0)
安全性以前にプリンタ設置の場所やプリント時間なんかを考えると
結構な値段取らないと採算取れない気がするが・・・簡単なものに数千円とか出してたらだーれも相手にしないかと
個々人に普及する分には設置場所と稼働にかかる時間コストを考えなくていいから
量産製品と戦えるかもってことだけれど、そういうサービス展開ならせいぜい、DMMがやってるような通販形式が限界かと
もうちょっと、高性能化が進んで1個10分くらいで1個あたり500円くらいで出力できるってとこまで進めば商店展開もありだと思うけどね
でも、そういう進化ってのはそれなりに数出さなきゃならんからやはり個人相手による商売は必須にになってくるんかなとか思う
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
まあ強度的に不安だが
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
一時期タブレットで絵を描いて遊んでいた頃があったのですが、
ペン先が丸くなってきたのでペン先を部品発注したら3~4本届いて
かなり良い値段だったような・・・。 10年以上昔の話です。
消耗品需要を織り込んで商売しているであろうW社さんには申し訳ないけど、
3Dプリンタは福音だわー。 ほとんど円柱みたいな形状だし、CAD未経験の
私でもいきなり図面引けそうだから、環境整った際には練習台にさせて
頂きますわ。 小さいから材料代も雀の涙でしょうし。
って、もう随分タブレット使うような絵を描いていないし。
最近はサンプル程度に32×32ドット程度のゲーム用パターンを描く程度ですヽ(´-`)ノ
仕組みを知れば、何てことない (スコア:4, 興味深い)
電磁誘導式なので、ペン先は純粋に筆圧拾っているだけだったり。
Re:仕組みを知れば、何てことない (スコア:1)
そこまで考えてませんでした・・・OTL
なら、ペン軸からしてもっとフィットするものを見繕っても良かったんだ。
反対側とか腹のスイッチをどう区別するのかまでは分からないけど。
Re:仕組みを知れば、何てことない (スコア:2)
実際,オフィシャルでもフェルト芯とか出してますし(あれって売れているのでしょうか?)
ちなみに自分は竹串派ですが。
綿棒も試してみましたが,筆圧の強い自分にはあまり向いていないようでした。
Re: (スコア:0)
どのあたりが馬鹿にしていると感じられましたか?
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
感圧式ならともかく、静電式なら素材が関係しませんか。
3Dプリンタでなんでも作れる式の意見を散見するけど、素材のこと考えているのだろうか。
Re: (スコア:0)
肩をとって自作するのも 同じ事です。設計とかどうするの それとこういったものは
材料 表面処理などで微妙な違いが出ます
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
隙間収納の天板とか?
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
本家で造ったモノ20個リスト拾って来ました。
・iPhone 5 dock
・iPhone 4 dock
・iPhone 5 case
・宝石箱(Jewelry organizer)
・ニンニクつぶし(Garlic press)
・測径両脚器(Caliper)
・壁板(Wall plate)
・シャワーカーテン用リング(12 x Shower curtain rings)
・シャワーヘッド(Shower head)
・鍵置き(Key hanger (3 hooks))
・iPad立て(iPad stand)
・矯正具?(Orthotic)
・安全カミソリ(Safety razor)
・レコードのピックアップ?(Pickup)
・線路のおもちゃ(Train track toy)
・iPodNanoの時計型バンド?(Nano watchband)
・iPhone用三脚(iPhone tripod)
・紙タオルホルダー(Paper towel holder)
・ピエロギ型(Pierogi mold)[ピエロギ=ラビオリとか餃子とかの仲間]
https://en.wikipedia.org/wiki/Pierogi [wikipedia.org]
・スプーン置き(Spoon holder)
…うーん。やっぱりほとんど100円ショップで買えてしまうような…
Re: (スコア:0)
写真画質プリンタ、ジュースミキサー、ホームベーカリー、オーブン。
他国はともかく、日本人は結構金持ちなので、年に一度くらいしか
出番のない家電でもそれなりに売りつけ方はあるだろう。
有効活用されるのがそれらの一割程度としても、量産効果で値段が安くなれば
まぁ色々面白いことになりそうじゃないか。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
よくわからないんだけど、3Dプリンタといっても錬金術じゃないんだから、
用意した原料の性質と異なるものは作れないですよね。
作れるのは形だけで。
ベーカリーやオーブンを作ろうと思ったら、
電気を流して熱くなる性質の物質が必要ですし、
熱くなる部分は耐熱性の物質で作る必要がありますし、
ミキサーを作ろうと思ったら、
その部品としてモーターが必要で、そのためには
磁石や電磁石が必要ですね。
こういったものは、3Dプリンタで作れるのでしょうか。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:2)
オプションの分子アセンブラを装着されますと、貴金属から生物まで印刷することができます。
Re: (スコア:0)
元コメが書いたミキサーやらオーブンって、
それらを3Dプリンターで作るってことじゃなくて、
滅多に使わなくても意外と買ってる人がいる(と思われる)物の例でしょ。
Re:こういう製品を普及させるのはいいのだけど (スコア:1)
以下を忘れていますよ。
(買ったはいいけどほとんど使っていない家電ランキングより)
・餅つき機
・ワッフルメーカー
・たこ焼き器
・ヨーグルトメーカー
Re: (スコア:0)
ますます中国の製造業が崩壊するね
Re: (スコア:0)
いや、設計は先進国、製造は中国って流れになるんじゃない?
そろそろ中国に若くて腕のいい金型師が大量発生しそうだし、金型師はもう少し生き延びられるでしょ。。
Re: (スコア:0)
これからは、設計は先進国。製造はご家庭の3Dプリンタになるって話をしているというのに…。