アカウント名:
パスワード:
まずは働かない労基署の立入検査をするべき。んで、労基署にブラック企業の取締りを正しくさせるべき。
>働かない労基署
こういうことを言う人もいるけど、実情を知りもせずにどっかで拾った話を真に受けてるんだろうな。人事部で労務担当とかしてないと署員と接する機会も滅多にないから、仕方無い気もするが。
俺も実情を知りもせずに、文章で500文字だかそんな程度で結果だけ評価されているっちゃ同じだけど。まぁだからこそ実情を知らないといけないのかもだが、寧ろ企業の実情をしっかり認識して対応しないからそうなってる気がする。もっと根本的に改革しようとしなければ矢張り下の実働部隊が地獄なのは労基署も一緒かもしれん。具体的には社内外の無理な条件、無知な人材を少なくしていく努力が必要になるのかなぁ?
以下、妄想
会社間・無茶なプロジェクトを行わない様に第三者機関にででもスケジュール管理をさせる。 第三者はプロジェクト推進元が雇うが、労基署管理下に属する会社とする。・仕様変更などについても、必要となる日数や費用を必ず計算すること。・プロジェクト推進にあたっては各委託業者の提出する計画書を元にして、全体スケジュールを決める事。 期間調整については第三者機関も立ち会って行う事。
まぁ何処か銀と金に出てくる企業評価会社みたいのが出てくる悪手法にもなりそうだけど。
会社内・特に管理職位に必要とする能力を明確にする事。 複数人を統率する場合には長く勤務している事やその部署での業務に長じているだけでなく統率能力を優先する事。・管理職を評価する場合には、部下にもその能力を確認する事。 管理職の管理が部下を統率できているか、助けているか。管理職が居たからこそ出来たか、単に邪魔ではなかったか。 部下からの信任がない管理職は降格する。但し、不名誉になり過ぎない様に入れ替わりが制度として機能するようにする。・部下の意見および考察は常に2名以上の管理者で判断させる様に行う。現場長以外では部下を知らない者が望ましい。 管理職の感情を抜かした事物に対する判断と対比し、余りに違いが有る場合には調査や確認を行う事。 (評価が平等と考えられる者が部長となり、課長と部長の常に2人で極力判断するなど。あるいは主任、課長でもよい)
IT系は、人を人足扱いする事が多く、また上司が部下を扱う事に慣れていない状態で部下を使う。地位を権力だと勘違いして、物事を理解し指揮をするのではなく、説明させて命令する事に終始する。そんなんでも部下の業績を吸い上げられるから基本的に負けが無くなる。新卒なみの教えてちゃんが上司だったりする。本来管理職1人で努力する事だが、意識が低いので到底無理。稼動含めると此れも100%無理かもね。
結果が伴ってないんだからやってないのとイコールでしょう過程や実状なんて結果の前にはなんの意味もないと社会人になった最初に教わるじゃないですか
実際はもっと広域でブラックになるところをこの範囲で留めている、という可能性もあるので「結果が伴ってないからやってないのとイコール」という言い方は思慮が足りない言い方だと思うよ。# 自分が見たものがすべて症候群、だっけ。
批難するなら「実効がない」といった言い方をすべきで、「働いてない」というのは見てないトコを見たかのような言い方をしている時点でよろしくないかと。
彼らが一日12時間汗水垂らして歩き回ってたとしても、全体として労働環境が良くならなかったらダメなんだもの。そしてその原因が仮に彼らの働きではなく、制度や法に原因があるのだとしたら、彼らに「働け」と言っても何の解決にもならない。
「働かない」が、「労基署の職員」ではなく「労基署」にかかっていることに注意。
例えば、「従業員は頑張って働いたけどできなかった」という理由で契約不履行をしでかした企業があったとする。従業員は働いていた(=企業が求める要件を満たした)のだろうが、その企業は働いていない(=求められた要件を満たせなかった)。
そもそも与党がひいては我々の民意が「労基署は摘発するな」という状態を求めているのだから「頑張って業務っぽいことをやりつつ、摘発はしない」という難しい任務をこなしているとも言える。
ついに労基署まで擬人化されるようになりました
擬人化ブームがくるよりもずいぶん前から、「法人」という概念があることをご存じですか?
「働く」という言葉になぜ人偏がついているかご存知ですか?
えーと。日頃から、サービス残業を命じている人ですか?
違うとしても、今回のことで、死ぬまで働けという側の気持ちは、よく理解できたみたいですね。
それはあるだろうねぇ。「サー残はOKだけどブラック企業は摘発したい」、、そんな丁度良い線引きが難しいんじゃないの?下手に動いたら「おまえらまず先に上級官庁を締め上げろよ」って言われかねない。
それなりに賃金払ってる官庁はOKなのか?自殺率や通院・休職率で比較したら、民間のほうが首切りやすい分、官庁のほうが分が悪いかもよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
労基署 (スコア:0)
まずは働かない労基署の立入検査をするべき。
んで、労基署にブラック企業の取締りを正しくさせるべき。
Re:労基署 (スコア:0)
>働かない労基署
こういうことを言う人もいるけど、実情を知りもせずに
どっかで拾った話を真に受けてるんだろうな。
人事部で労務担当とかしてないと署員と接する機会も滅多にないから、
仕方無い気もするが。
Re:労基署 (スコア:1)
俺も実情を知りもせずに、文章で500文字だかそんな程度で結果だけ評価されているっちゃ同じだけど。
まぁだからこそ実情を知らないといけないのかもだが、寧ろ企業の実情をしっかり認識して対応しないからそうなってる気がする。
もっと根本的に改革しようとしなければ矢張り下の実働部隊が地獄なのは労基署も一緒かもしれん。
具体的には社内外の無理な条件、無知な人材を少なくしていく努力が必要になるのかなぁ?
以下、妄想
会社間
・無茶なプロジェクトを行わない様に第三者機関にででもスケジュール管理をさせる。
第三者はプロジェクト推進元が雇うが、労基署管理下に属する会社とする。
・仕様変更などについても、必要となる日数や費用を必ず計算すること。
・プロジェクト推進にあたっては各委託業者の提出する計画書を元にして、全体スケジュールを決める事。
期間調整については第三者機関も立ち会って行う事。
まぁ何処か銀と金に出てくる企業評価会社みたいのが出てくる悪手法にもなりそうだけど。
会社内
・特に管理職位に必要とする能力を明確にする事。
複数人を統率する場合には長く勤務している事やその部署での業務に長じているだけでなく統率能力を優先する事。
・管理職を評価する場合には、部下にもその能力を確認する事。
管理職の管理が部下を統率できているか、助けているか。管理職が居たからこそ出来たか、単に邪魔ではなかったか。
部下からの信任がない管理職は降格する。但し、不名誉になり過ぎない様に入れ替わりが制度として機能するようにする。
・部下の意見および考察は常に2名以上の管理者で判断させる様に行う。現場長以外では部下を知らない者が望ましい。
管理職の感情を抜かした事物に対する判断と対比し、余りに違いが有る場合には調査や確認を行う事。
(評価が平等と考えられる者が部長となり、課長と部長の常に2人で極力判断するなど。あるいは主任、課長でもよい)
IT系は、人を人足扱いする事が多く、また上司が部下を扱う事に慣れていない状態で部下を使う。
地位を権力だと勘違いして、物事を理解し指揮をするのではなく、説明させて命令する事に終始する。
そんなんでも部下の業績を吸い上げられるから基本的に負けが無くなる。新卒なみの教えてちゃんが上司だったりする。
本来管理職1人で努力する事だが、意識が低いので到底無理。稼動含めると此れも100%無理かもね。
Re: (スコア:0)
結果が伴ってないんだからやってないのとイコールでしょう
過程や実状なんて結果の前にはなんの意味もないと社会人になった最初に教わるじゃないですか
Re: (スコア:0)
実際はもっと広域でブラックになるところをこの範囲で留めている、という可能性もあるので「結果が伴ってないからやってないのとイコール」という言い方は思慮が足りない言い方だと思うよ。
# 自分が見たものがすべて症候群、だっけ。
Re: (スコア:0)
Re:労基署 (スコア:1)
批難するなら「実効がない」といった言い方をすべきで、
「働いてない」というのは見てないトコを見たかのような言い方をしている時点でよろしくないかと。
彼らが一日12時間汗水垂らして歩き回ってたとしても、全体として労働環境が良くならなかったらダメなんだもの。
そしてその原因が仮に彼らの働きではなく、制度や法に原因があるのだとしたら、彼らに「働け」と言っても何の解決にもならない。
Re: (スコア:0)
「働かない」が、「労基署の職員」ではなく「労基署」にかかっていることに注意。
例えば、「従業員は頑張って働いたけどできなかった」という理由で契約不履行をしでかした企業があったとする。
従業員は働いていた(=企業が求める要件を満たした)のだろうが、その企業は働いていない(=求められた要件を満たせなかった)。
Re: (スコア:0)
そもそも与党がひいては我々の民意が「労基署は摘発するな」という状態を求めているのだから
「頑張って業務っぽいことをやりつつ、摘発はしない」という難しい任務をこなしているとも言える。
Re: (スコア:0)
ついに労基署まで擬人化されるようになりました
Re: (スコア:0)
擬人化ブームがくるよりもずいぶん前から、「法人」という概念があることをご存じですか?
Re: (スコア:0)
「働く」という言葉になぜ人偏がついているかご存知ですか?
Re: (スコア:0)
えーと。
日頃から、
サービス残業を命じている人ですか?
違うとしても、今回のことで、
死ぬまで働けという側の気持ちは、
よく理解できたみたいですね。
Re: (スコア:0)
「お互い事情がありますからねぇ」みたいな。
機能していないって点は事実だとは思うのだが。
# 原因が制度にあるのか職員にあるのかちくったら結局ばれそうにあるのか知らんが。
# 見せしめ作るなら 大企業 2,3個解散させるくらいはやって欲しいね。
# 子会社・子会社ホールディングスとして復活するだろうけどさ。
Re: (スコア:0)
それはあるだろうねぇ。
「サー残はOKだけどブラック企業は摘発したい」、、そんな丁度良い線引きが難しいんじゃないの?
下手に動いたら「おまえらまず先に上級官庁を締め上げろよ」って言われかねない。
それなりに賃金払ってる官庁はOKなのか?
自殺率や通院・休職率で比較したら、民間のほうが首切りやすい分、官庁のほうが分が悪いかもよ。