アカウント名:
パスワード:
ビデオチャットを一緒に過ごす時間の埋め合わせにするのが間違いだと思う。
つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
>つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
そりゃそうなんじゃないですか?僕は仕事をする男性と育児をする男性の一妻多夫を認めればいいと思います。片方は去勢をほどこして労役を課し、片方は家事育児を課す。女性から見れば配偶者は単なる交換可能なリソースに過ぎませんから両夫を名簿から順にあてがって気に入らなければ女性がリボークすればいいでしょう。男性のほうが人数多いわけだし。
米国で夫が家庭をおざなりにすると、妻は離婚・結婚で夫交換するから一妻多夫みたいなものだな。でも労役専用を置いておいたり去勢までするとかいう制度は100年以上前に戦争までしてなくすことに決着済み。
片方は去勢をほどこして労役を課し、片方は家事育児を課す。
この去勢は不要じゃない? 子供を作る能力と課す役割の間には関連性が無いと思うんだけど。
>僕は仕事をする男性と育児をする男性の一妻多夫を認めればいいと思います。
一瞬、同性婚を認めろって話かとおもた
>片方は去勢をほどこして労役を課し、片方は家事育児を課す。
奴隷っすね、去勢されてないだけでそんな状況は既にありそう。その場合、奥方様の役割は如何しましょう。#ミストレス? なんとなくヤプー的な世界を連想した。
#2472175ですが、やや物騒な印象を受けますねえ。極論で行くなら自分は、・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会・多夫多妻ベースの集団型世帯を認め、仕事/家事専念型、中間型を柔軟に分担構成できる社会なんかを妄想しますね。
気持ち悪い。
俺は一夫一婦制で男が働いて女が家事をするのがいい。ま、うちはそうなってるから、それを妨害しないなら関係ない他人がどうしてようが構わないけど。
まあ同感ですが。
比較的、幸せな家庭を増やすことよりも、不幸な子供を減らす方にポイントを振っている案です。
他人が仕事忙しくて子供に携帯持たせる話なんて興味ないんだろじゃぁなんでこのスレに興味出たんだ?気持ち悪い。
> ・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会
スパルタみたいな?子供に対しては、国家が好き勝手に教育できるから、強い国ができるかもしれない。強い国を作ったところで目的を見失ってるような気もするけど。
> ・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会あるいはキブツ [wikipedia.org]?それともヤマギシ会 [wikipedia.org]とか?
ポルポト「せやな [wikipedia.org]」
蟻や蜂の世界では、一妻多夫だけど、雄は働かない。労働や戦闘は生殖しない雌たちの役目。蟻の場合は女王が死ぬと他の雌が女王になる種類もいる。雄は繁殖期にだけ頑張るというキリギリス以下の存在。
まったく羨ましい限りだ。
>まったく羨ましい限りだ。
次の転生で雄蟻になれるといいね。#だから早く・・・でねとかは言わない約束
国家的に考えるなら、「子供を育てよ かつ 男女ともすべての時間は労働にあてよ」じゃないかな。それだと専業主婦になられては困るわけ。もっともそれができないから、時短労働とか妥協していますが。労働人口から外れたかたが子育てすれば良いわけで、昔ながらの家制復活が近道かなぁ。
で、ショウシカガーと叫ぶといういつものコントにつなげるわけですね。
もう片方の親いればいいんじゃね?実際昔の父親なんて仕事ばかりで子育てなんてろくにしないのが多かった。しかし日本は絶滅することなくほぼ母親だけで育てた(直接的な世話の意味で)子供でも世の中は回る。父親は金だけ入れてるだけでも母親がまともなら子供は育つ。シングルマザーでもちゃんと育ててればまともな人間に育つのだから、父親がいなければ不可能というわけでもない。逆も同じ。
同意。男も子育てに参加すべしなんていう最近の風潮には反吐が出る。自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
「べき」論じゃなくて、いまの日本では、男だけの収入ではやっていけないので女も働かざるを得ない家族が増えてるということですよ。
両親とも働いていれば、子育ても(それぞれの仕事(職業)の大変さを考慮した上で)分担しようという話になるのは自然な話。専業主婦なら子育ての大部分を担うのがいいでしょうね。その場合でも、父親は、ここぞというところで締める役割は求められるでしょう。
にしても、両親とも働いて、それで自分たちで子育てができないから他人に子育てを任せてその代金を払うのって、なんとなく、なにやってんだろう、という気になります。子育てという仕事を、経済に組み込まれない仕事から、経済に組み込んだだけじゃないのか、という気がします。昔も今も子育てという仕事があるのは変わりがありません。
年収300万時代到来!いくらあれば幸せな結婚生活が送れるの? [livedoor.com]
平成23年度の統計では、30代前半の働く男性の平均年収は434万(国税庁『民間給与実態統計調査結果』調べ)。実際、この年代の年収別割合は、約半数が年収300万~500万、300万未満の人は約3割という結果。
平成23年度の統計では、30代前半の働く男性の平均年収は434万(国税庁『民間給与実態統計調査結果』調べ)。
実際、この年代の年収別割合は、約半数が年収300万~500万、300万未満の人は約3割という結果。
そして次にお前は少子化の原因が判らないという。経済全体が縮小してんだよおっさん。
なんてーか、複雑だよね。もちろん収入が減ったり可処分所得が減ったりもしてるんだけど、それに加えて「普通これくらいは必要」と考えるラインもそこそこ高い。
収入がない、貧乏だ、子供は金がかかる、という人でも電化製品は色々持っててエアコンは必須でケータイ・スマホも持っててたまには贅沢な外食したりしてる。子供ができたらできたでけっこう子供の学習や安全にお金をつぎ込む。
例えば年収300万以下で子供2人でも、生活が不可能なわけではないんですよね。色々リスキーで贅沢できない”だけ”で。ただ、自分がその生活レベルになりたくないから「子供は産まない」とか「共稼ぎ」とかの選択肢を取るのであって。
同意。女も共働きで金かせげなんていう最近の風潮には反吐が出る。自分は子供ができたら夫にぜんぶ任すつもり。働け。専業主婦の労働代価分(1200万円)ほどは払ってもらえないとね
#ネタ
ネタにマジレスすると、実体の無いモノにはどんな値段も付けられるけど、その値段に意味は無いですな。専業主婦の労働を恒常的に1200万円で売れるのかと言えば売れないでしょう。元々市場が無いし。市場があったとすれば、まあ、年間150万円位の線で落ち着くと思いますね。
150万は安くないか?住み込み家政婦やとうとすると、400-500万くらいじゃない?
そっから考えると1500万くらいが結婚していい最低ラインだよな。
1500万円、かあ。6%の利回りで回したとして、資産2.5億円。ふーむ。
ところで、1500万円って手取りですか?給与額だとすると、手取りは1000万円位ですよね?
>自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
妻 「ざけんな」
その昔ってのも、戦後の高度成長期からバブル後のちょっとの間だね。その時期が特殊だっただけで、それ以前も以後も、父親は子育てに参加し、母親も働いていた。
時間の取れない仕事を選んだ奴は、相手を見つける時間もないし交際する時間もないし子供を作る時間もないから子供がいないから無問題。最初は時間があったけど子供ができてから忙しくなった場合は仕方がないけど。
たぶん都市伝説だと思うけど、時間が取れない仕事でも収入良ければ相手がよってくるらしいよ
よく勘違いされるんですけど、「収入が高い」から「女性が寄ってくる」じゃなくて、(女性が好むような場面で)「金を浪費してもまだ金を持ってる」から寄ってくるんですよ。使い方を知らないとか、女性が好まない方向で金を浪費している人は、収入が高くてもあまり女性は寄ってきません。
「あまり」なだけで、収入が無い人よりはチャンスありそう。
すんげーケチなら寄ってきては逃げて逝くけど、何かしらカモにしようとするツワモノは出てきそう。
その前段階の核家族化が一番悪いんだけどね昔はもっと働き詰めで祖父母も面倒見てた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
そもそも (スコア:5, すばらしい洞察)
ビデオチャットを一緒に過ごす時間の埋め合わせにするのが間違いだと思う。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re:そもそも (スコア:0)
つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
>つまり時間の取れない仕事を選んだ奴は子育ては諦めろってこったな。
そりゃそうなんじゃないですか?
僕は仕事をする男性と育児をする男性の一妻多夫を認めればいいと思います。
片方は去勢をほどこして労役を課し、片方は家事育児を課す。
女性から見れば配偶者は単なる交換可能なリソースに過ぎませんから
両夫を名簿から順にあてがって気に入らなければ女性がリボークすればいいでしょう。
男性のほうが人数多いわけだし。
屍体メモ [windy.cx]
Re:そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
米国で夫が家庭をおざなりにすると、妻は離婚・結婚で夫交換するから一妻多夫みたいなものだな。
でも労役専用を置いておいたり去勢までするとかいう制度は100年以上前に戦争までしてなくすことに決着済み。
Re:そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
一妻多夫制なんて、人類史上稀な制度を受け入れるくらいなら残業禁止にした方が、まだ社会的抵抗は少ないでしょう。
譲歩して、「月は無慈悲な夜の女王」みたいな多夫多妻制でしょう。アナタハンの女王事件みたいのが起きそうです。
Re:そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
この去勢は不要じゃない? 子供を作る能力と課す役割の間には関連性が無いと思うんだけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
>僕は仕事をする男性と育児をする男性の一妻多夫を認めればいいと思います。
一瞬、同性婚を認めろって話かとおもた
>片方は去勢をほどこして労役を課し、片方は家事育児を課す。
奴隷っすね、去勢されてないだけでそんな状況は既にありそう。
その場合、奥方様の役割は如何しましょう。
#ミストレス? なんとなくヤプー的な世界を連想した。
Re: (スコア:0)
#2472175ですが、やや物騒な印象を受けますねえ。
極論で行くなら自分は、
・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会
・多夫多妻ベースの集団型世帯を認め、仕事/家事専念型、中間型を柔軟に分担構成できる社会
なんかを妄想しますね。
Re: (スコア:0)
気持ち悪い。
俺は一夫一婦制で男が働いて女が家事をするのがいい。
ま、うちはそうなってるから、それを妨害しないなら
関係ない他人がどうしてようが構わないけど。
Re: (スコア:0)
気持ち悪い。
まあ同感ですが。
比較的、幸せな家庭を増やすことよりも、不幸な子供を減らす方にポイントを振っている案です。
Re: (スコア:0)
他人が仕事忙しくて子供に携帯持たせる話なんて興味ないんだろ
じゃぁなんでこのスレに興味出たんだ?
気持ち悪い。
Re: (スコア:0)
> ・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会
スパルタみたいな?
子供に対しては、国家が好き勝手に教育できるから、強い国ができるかもしれない。
強い国を作ったところで目的を見失ってるような気もするけど。
Re: (スコア:0)
> ・親子関係を基本撤廃し、出生児は皆公立の育成施設に送り、平等に高度な教育機会が与えられる社会
あるいはキブツ [wikipedia.org]?それともヤマギシ会 [wikipedia.org]とか?
Re: (スコア:0)
ポルポト「せやな [wikipedia.org]」
Re: (スコア:0)
蟻や蜂の世界では、一妻多夫だけど、雄は働かない。労働や戦闘は生殖しない雌たちの役目。
蟻の場合は女王が死ぬと他の雌が女王になる種類もいる。
雄は繁殖期にだけ頑張るというキリギリス以下の存在。
まったく羨ましい限りだ。
Re:そりゃそうじゃないですか? (スコア:1)
>まったく羨ましい限りだ。
次の転生で雄蟻になれるといいね。
#だから早く・・・でねとかは言わない約束
Re: (スコア:0)
国家的に考えるなら、
「子供を育てよ かつ 男女ともすべての時間は労働にあてよ」
じゃないかな。それだと専業主婦になられては困るわけ。もっともそれができないから、時短労働とか妥協していますが。
労働人口から外れたかたが子育てすれば良いわけで、昔ながらの家制復活が近道かなぁ。
Re: (スコア:0)
で、ショウシカガーと叫ぶといういつものコントにつなげるわけですね。
Re: (スコア:0)
もう片方の親いればいいんじゃね?
実際昔の父親なんて仕事ばかりで子育てなんてろくにしないのが多かった。
しかし日本は絶滅することなくほぼ母親だけで育てた(直接的な世話の意味で)子供でも世の中は回る。
父親は金だけ入れてるだけでも母親がまともなら子供は育つ。
シングルマザーでもちゃんと育ててればまともな人間に育つのだから、父親がいなければ不可能というわけでもない。
逆も同じ。
Re: (スコア:0)
同意。
男も子育てに参加すべしなんていう最近の風潮には反吐が出る。
自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
Re:そもそも (スコア:1)
「べき」論じゃなくて、いまの日本では、男だけの収入ではやっていけないので女も働かざるを得ない家族が増えてるということですよ。
両親とも働いていれば、子育ても(それぞれの仕事(職業)の大変さを考慮した上で)分担しようという話になるのは自然な話。
専業主婦なら子育ての大部分を担うのがいいでしょうね。
その場合でも、父親は、ここぞというところで締める役割は求められるでしょう。
にしても、両親とも働いて、それで自分たちで子育てができないから他人に子育てを任せてその代金を払うのって、
なんとなく、なにやってんだろう、という気になります。
子育てという仕事を、経済に組み込まれない仕事から、経済に組み込んだだけじゃないのか、という気がします。
昔も今も子育てという仕事があるのは変わりがありません。
>自分の収入だけで (スコア:2, 興味深い)
年収300万時代到来!いくらあれば幸せな結婚生活が送れるの? [livedoor.com]
そして次にお前は少子化の原因が判らないという。経済全体が縮小してんだよおっさん。
Re: (スコア:0)
なんてーか、複雑だよね。
もちろん収入が減ったり可処分所得が減ったりもしてるんだけど、それに加えて
「普通これくらいは必要」と考えるラインもそこそこ高い。
収入がない、貧乏だ、子供は金がかかる、という人でも
電化製品は色々持っててエアコンは必須でケータイ・スマホも持っててたまには贅沢な外食したりしてる。
子供ができたらできたでけっこう子供の学習や安全にお金をつぎ込む。
例えば年収300万以下で子供2人でも、生活が不可能なわけではないんですよね。
色々リスキーで贅沢できない”だけ”で。
ただ、自分がその生活レベルになりたくないから「子供は産まない」とか「共稼ぎ」とかの選択肢を取るのであって。
Re: (スコア:0)
同意。
女も共働きで金かせげなんていう最近の風潮には反吐が出る。
自分は子供ができたら夫にぜんぶ任すつもり。働け。
専業主婦の労働代価分(1200万円)ほどは払ってもらえないとね
#ネタ
Re:そもそも (スコア:1)
ネタにマジレスすると、実体の無いモノにはどんな値段も付けられるけど、その値段に意味は無いですな。
専業主婦の労働を恒常的に1200万円で売れるのかと言えば売れないでしょう。元々市場が無いし。市場があったとすれば、まあ、年間150万円位の線で落ち着くと思いますね。
Re: (スコア:0)
150万は安くないか?
住み込み家政婦やとうとすると、400-500万くらいじゃない?
そっから考えると1500万くらいが結婚していい最低ラインだよな。
Re:そもそも (スコア:1)
1500万円、かあ。6%の利回りで回したとして、資産2.5億円。ふーむ。
ところで、1500万円って手取りですか?給与額だとすると、手取りは1000万円位ですよね?
Re: (スコア:0)
>自分は子供ができたら妻にぜんぶ任すつもり。
妻 「ざけんな」
Re: (スコア:0)
その昔ってのも、戦後の高度成長期からバブル後のちょっとの間だね。
その時期が特殊だっただけで、それ以前も以後も、父親は子育てに参加し、母親も働いていた。
Re: (スコア:0)
時間の取れない仕事を選んだ奴は、相手を見つける時間もないし交際する時間もないし子供を作る時間もないから子供がいないから無問題。
最初は時間があったけど子供ができてから忙しくなった場合は仕方がないけど。
Re:そもそも (スコア:1)
たぶん都市伝説だと思うけど、時間が取れない仕事でも収入良ければ相手がよってくるらしいよ
Re: (スコア:0)
よく勘違いされるんですけど、
「収入が高い」から「女性が寄ってくる」じゃなくて、
(女性が好むような場面で)「金を浪費してもまだ金を持ってる」から寄ってくるんですよ。
使い方を知らないとか、女性が好まない方向で金を浪費している人は、収入が高くてもあまり女性は寄ってきません。
Re:そもそも (スコア:1)
「あまり」なだけで、収入が無い人よりはチャンスありそう。
すんげーケチなら寄ってきては逃げて逝くけど、何かしらカモにしようとするツワモノは出てきそう。
Re: (スコア:0)
その前段階の核家族化が一番悪いんだけどね
昔はもっと働き詰めで祖父母も面倒見てた