アカウント名:
パスワード:
アレゲか、この人?
# で、同じようにマイナスモデされて# 同じようなコメントが付く、と。
・アンパンマンは90年代後半だと最もED曲の種類の多いアニメであった
ゲッターパンマン [ameblo.jp]やツブアンマン [tumblr.com]を見るに, アレゲかどうかは受け取る側の素養によって決まるものだと思う.
アンパンマンはアレゲじゃないのに、プリキュア(「プリキュアな眼鏡フレーム。 [srad.jp]」など)とか仮面ライダー(「仮面ライダーオーズと暴れん坊将軍が夢の競演 [srad.jp]」など)とかはアレゲなの?
はい
そうね。別スレで、子供がいると一緒に見るから自然と知ってるって書いている人がいるけど、そういうのって全然アレゲというかオタク的じゃない気がするんだよね、私は。マンガとかアニメとか本来子供向けのものをいい大人が一生懸命になってみてるってのはアレゲの一要素だと思う。
同意と思ったが・・・よく考えたら声優ネタとか萌え系のネタならアレゲっていうのもどうなんだ?そっちがアリならアンパンマンも同じアニメというジャンルだろう?
・・・けどやっぱり違うんだろうねぇw
「東方」の同人イベント、「黒子のバスケ」脅迫事件の余波で開催中止に [it.srad.jp]とか コミックマーケット82、本日より開催 [srad.jp]とか 「機動警察パトレイバー」実写化。 [srad.jp]とか 訃報: 声優 田の中勇氏、郷里大輔氏 [srad.jp]
アンパンマンはSFなのでアレゲでいいんじゃないかなぁ
>アンパンマンはSFなので
まず、よく取り上げられる「なぜ、首から上を挿げ替えても記憶が保存されて連続された自己なのか」がある。もしかして、この漫画は人間機械論や唯脳論への反駁を意図しているのか?たとえば、節足動物のように中枢神経を頭部以外に分散させている可能性なら首を挿げ替えても自己は連続する。いわば、Gが頭をもいでもしばらく(ry------------------------
食べ物関連のすれなのに不適切であった。
では、「ミサカネットワーク」のように、仮想電脳空間で分散処理させているような形態の可能性はどうだろう。ジャムおじさんは、アンパンマンの頭部をたくさん並列処理させていて、だめになった頭部を切り捨てている。「あれ、10032号はちょっと不具合が出たね。廃棄、廃棄っとwwあ、その頭部は萌えないごみでよろしくー。 回線は切ったけど、脳内部の演算はフルで稼動してるけど私らには問題ないね☆ 考えるの止めると楽なのにー★」
うん、夢も希望もないね。却下だ。
アンパンマンの首の挿げ替えについて、幼児も納得のいくようなSF的設定とはどんなものだろうか?
「記憶はハートにあるんだよ!」みたいな?
人間ではないのだから,脳が頭部にあることを前提としなくても良いのでは?
臓器移植を受けた人に提供者の記憶が蘇るてな話がありますね。
本体はやはり身体ではないかな。本体はケイ素生物のような人類の想像もつかなないような生命体を、人間に似せた形状に封印したものと考えるのが良いのでは。生命体本体はそれほどエネルギーを使用しないが、ある種のエネルギーを入れるとそれを変換する能力を持っている。それを利用して身体を駆動し、戦うのではないだろうか。
そのような特殊な本体に供給するエネルギー源があんパンであり、この特殊なあんパンは水分量などが厳密に管理されなければならない非常に厳密な者で、これが破損するとエネルギー吸収ができない、故に常に交換が必要なのではないか。つまり、パンの中に脳がはいっているのではなく、パンはあくまでもエネルギー源なのではないだろうか。
やなせ氏(「鬼畜米英」を頭脳にたたきこまされて負けて復員した兵士)的には、「和魂」=「脳みそとしての餡」+「洋才」=「皮としてのパン」である「あんぱん」がアンパンマンの主体であるといわざるをえないだろう。
その上で「アンパンマンの頭部」が「只の燃料補給機関」であるという貴君の指摘は興味深いが「只の燃料補給機関」を「飢えた人に分け与える」というのはやなせ氏的に意味のあることなのだろうか?「飢え」の経験があってこそ、アンパンマンの「自己犠牲」をあれだけ演出して絵本にしていたのに「あの頭は『只の燃料補給機関』」はないと思う。
ただの燃料補給期間ではない。頭が外れるとすぐに動けなくなることから、身体の方にはエネルギーを蓄えるものがないか、あるいは非常にわずかしかないので、エネルギー源として常に接続しておけないとならぬという、命を繋ぐ大切なものなのではないのか。つまり、内臓の消化器官、及びそれをエネルギーとして使える腎臓、肝臓などの機能を丸ごと搭載したようなものだ。
それほどまでに大切な自分の食料を他人に渡すのは自己犠牲であると言えるのでは。
食料が厳しい戦時中を生き延びた人ほど食料の大切さを身に染みて分かっているからこそ、食料とは命に等しいものであり、それを分け与えることは自己犠牲の一番分かりやすい象徴であるとも言える。
#っていうか現実存在するとしたらどう考えられるかというSF的考察をしているのに#そこに作者の心情やら背景論とか感情論とかぶち込むのは微妙じゃね?
>#っていうか現実存在するとしたらどう考えられるかというSF的考察をしているのに>#そこに作者の心情やら背景論とか感情論とかぶち込むのは微妙じゃね?
本筋から外れるけど、それば文学論としての「物の見方」の話でどっちもありじゃね?
小説の「タイムマシン」の話をするときに、H.G.ウェルズ当時の時間論(相対論以前)の認識で、H.G.ウェルズがどう見ていたかを論じるのも今の平行世界論ありきの世界観でH.G.ウェルズの作品を解釈するのもどちらもありじゃね、と私は思う。
そいつの記憶か・・・それを知ろうとしてはいけない・・・
下URLには、関係のない若干グロ画像あり。ツブアンパンマン(867レス目)http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4179972.html [livedoor.jp]
アンパンマンの胸に顔が付いてますよねhttp://anpanman.jp/sekai/friend.html [anpanman.jp]こっちが本当の頭なんじゃないですか?
確かにばいきんまんはメカ派だよね。
「愛と勇気だけが友達さ」と言いながら、多くの友人たちに囲まれ、人々から慕われ愛され、やりがいのある仕事に就いているアンパンマンは、典型的なリア充だ。
一方のバイキンマンは、私財を投げ打って製造した超科学兵器を毎週毎週アンパンマンに破壊され、挙げ句に殴り飛ばされる。それでもバイキンマンは来週も、めげずにアンパンマンに立ち向かっていく。
30分だけ仕事して爆死する一発屋の悪役ではなく、世間からどれだけ手痛い仕打ちを受けても戦い続けるマッドサイエンティストの姿を幼い俺の脳裏に焼き付けたのは、やなせたかしの偉大な業績 (俺評)。
人類滅亡後の地球で動物に知性を与え、支配をもくろむマッドサイエンティスト・・・ジャムおじさんマッドサイエンティストの野望を打ち砕き、自然を取り戻そうとする若き科学者・・・ばいきんまん
というSSなら知ってます。
いや、バイキンマンはドキンちゃんと一緒にいる時点でリア充だ!
堂々と浮気されてるけどそれはよろしいのか
浮気の心配をできる時点でリア充以外の何物でもない。
ドキンちゃんって、バイキンマンの妹じゃないの?
ばいきんまんが作ったブラックホール風の天体に拘束され アンパンマンが地上からいなくなったときに、みんなアンパンマンに助けられている(依存している)人や物のほうを心配してアンパンマン自身は全く顧みられないという話しがありました。
また、各話のラストに ゲストキャラが作った/持ってきた 食べ物を食べるシーンがよく出て来ますが、飲み食いできないアンパンマンは微笑んでたたずむのみ。ばいきんまんはボコられても最終的に「いただきまーす!」「おいしー!」と食べ物にありつけることが多々あり…充実してるのはどっちなんですかね?
アンパンマンに出てくるキャラクターたちは皆、愛と勇気を持ったやつらなんだ。そのバイキンマンでさえも、たまにそれを示したりする。
初代のあんぱんまんは、戦場の子供たちにあんパンを届ける途中で敵機と間違えられて地対空ミサイルで迎撃されて死んじゃうし。
メカ派どころか、新たなマシンと言い肉体改造と言い、あのアニメの中ではもっとも努力の人に見えます。ときに美女(?ドキンちゃん)に翻弄されつつ、欲求を充足するためにテクノロジーを追求し実現して行く様はまさに現代社会そのもの。特に我々技術者の姿を映す鏡と言えましょう。
それが毎回、これといった努力の見られず、感情や直感で行動するアンパン野郎の素手の一撃で打ちのめされる姿は、涙なしには見られません。
こども向けの図鑑みたいな本にキャラ設定が解説してあって、ロールパンナちゃん登場回だけでも見てみたいと思った程度には。しかもメロンパンナちゃんが姉のように慕っているとか、明らかに何かフラグ立ってるだろ、という・・・合掌。
ロールパンナちゃんとメロンパンナちゃんは姉妹って設定だったと思いますが、ともかく、そういうフラグを回収する機会も失われてしまったんですね。
貴方が思うアレゲとは何ぞ?#結局は#「あなたがアレゲだとおもうものがアレゲです。ただしたにんのどういをえられるとはかぎりません。」#にしかならんと思うが。
アレゲと思う人が一人でも存在すればOKなんでない?ここは貴方専用のサイトでもないんだし、全ての記事を読む事を強制されている訳でもない。興味が無ければスルーすれば良い訳で。
まあ、タレ込む人と採用する記者の嗜好に偏っちゃうのは仕方ない。嫌なら積極的にタレ込むか記者になるか。
> ここは貴方専用のサイトでもないんだし、
そりゃそうだが、希望を述べるのは勝手だろう。
マイナスモデするのも反対意見を表明するのも勝手だけど。
かなりアレな話を色々聞いた気がしたんだが忘れてしまった。(アレゲじゃない芸術関係の人がいるんだろうか?)
戦時中に腹を空かせた同級生に頼まれて食べ物の絵をよく描いていた、というのを何かで聞いたな。画餅即ち実なるべしとか、人はパンのみにて生きるにあらず、などという小論を書くまでもなく、人が求めるものを知る嗅覚と、描いてみせる能力、描かねばならぬという自負があった人なんだろう。
Wikipediaのアンパンマンの記事が良くまとまっているね・・・。
ニーチェの「善悪の彼岸」での警句「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ」をモチーフにした「チリンの鈴」を子供向け絵本として出してしまう方ですし。
#嘘です、多分。
4時間弱で60コメントつくんだから、十分にアレゲだったということでしょ。
「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
ほ、ほら、「手のひらを太陽に」は、攻殻2ndGIGでタチコマが歌う感動シーンがありますし(震え声# でも、愛唱はやっぱないな。
♪ポークらはみんな生きている生きているから、美味しいんだ
>「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、>これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
アンパンマンの歌をカッコ良く歌うのは割とおたくではありがちなネタじゃね?
要約:あんぱんまはすきだが、すらどはきらい。
スラドは愛と勇気だけが友達の気のいい奴らばっかりだよ!
ああ、ハードウェアへの偏屈な愛情、あえてアレゲに踏み外す蛮勇なら俺も持ち合わせているぞ。
#アレゲなのでAC
そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだちさああ アンパンマンやさしい君は いけ! みんなの夢まもるため
「皆を守るための自己犠牲の決意を込めた」という解釈を聞いたときは感動した。
アレげ的には「最新ガジェットのヒトバシラー」か
『新型の○○は駄目っぽいな』(何が君の幸せ?)
『いやいやガジェオタの評価はともかく世間では売れてるから』(何をして喜ぶ)
『ソースは?』(わからないまま終わる)
『自分で店行って見てこいよ!』(そんなのはいやだ!)
久しぶりに「プログラマンのマーチ」を閲覧しました.http://www.nicovideo.jp/watch/sm1714268 [nicovideo.jp]
合掌.
震災直後にラジオで流れて励まされた人がたくさんいたとか。
アレゲなのでアーマークラスが高位全裸忍者並になりましたか
PalmをSunに 繋いでみれば〜
たしかに愛唱できない…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:0)
アレゲか、この人?
# で、同じようにマイナスモデされて
# 同じようなコメントが付く、と。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:3, 興味深い)
・初代アンパンマンはただのおっさんだった
・主題歌の歌詞についての深読み議論
割りとアレゲなネタはあると思う
Re: (スコア:0)
・アンパンマンは90年代後半だと最もED曲の種類の多いアニメであった
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
ゲッターパンマン [ameblo.jp]やツブアンマン [tumblr.com]を見るに, アレゲかどうかは受け取る側の素養によって決まるものだと思う.
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
アンパンマンはアレゲじゃないのに、プリキュア(「プリキュアな眼鏡フレーム。 [srad.jp]」など)とか仮面ライダー(「仮面ライダーオーズと暴れん坊将軍が夢の競演 [srad.jp]」など)とかはアレゲなの?
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:0)
はい
Re: (スコア:0)
そうね。
別スレで、子供がいると一緒に見るから自然と知ってるって書いている人がいるけど、
そういうのって全然アレゲというかオタク的じゃない気がするんだよね、私は。
マンガとかアニメとか本来子供向けのものをいい大人が一生懸命になって
みてるってのはアレゲの一要素だと思う。
Re: (スコア:0)
プリキュアは20〜30代男性がコアターゲットだから問題ないですよね
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
同意と思ったが・・・よく考えたら声優ネタとか萌え系のネタならアレゲっていうのもどうなんだ?
そっちがアリならアンパンマンも同じアニメというジャンルだろう?
・・・けどやっぱり違うんだろうねぇw
Re: (スコア:0)
「東方」の同人イベント、「黒子のバスケ」脅迫事件の余波で開催中止に [it.srad.jp]とか
コミックマーケット82、本日より開催 [srad.jp]とか
「機動警察パトレイバー」実写化。 [srad.jp]とか
訃報: 声優 田の中勇氏、郷里大輔氏 [srad.jp]
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
アンパンマンはSFなのでアレゲでいいんじゃないかなぁ
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:3, おもしろおかしい)
>アンパンマンはSFなので
まず、よく取り上げられる「なぜ、首から上を挿げ替えても記憶が保存されて連続された自己なのか」がある。
もしかして、この漫画は人間機械論や唯脳論への反駁を意図しているのか?
たとえば、節足動物のように中枢神経を頭部以外に分散させている可能性なら首を挿げ替えても自己は連続する。
いわば、Gが頭をもいでもしばらく(ry------------------------
食べ物関連のすれなのに不適切であった。
では、「ミサカネットワーク」のように、仮想電脳空間で分散処理させているような形態の可能性はどうだろう。
ジャムおじさんは、アンパンマンの頭部をたくさん並列処理させていて、だめになった頭部を切り捨てている。
「あれ、10032号はちょっと不具合が出たね。廃棄、廃棄っとwwあ、その頭部は萌えないごみでよろしくー。
回線は切ったけど、脳内部の演算はフルで稼動してるけど私らには問題ないね☆ 考えるの止めると楽なのにー★」
うん、夢も希望もないね。却下だ。
アンパンマンの首の挿げ替えについて、幼児も納得のいくようなSF的設定とはどんなものだろうか?
Re: (スコア:0)
「記憶はハートにあるんだよ!」みたいな?
人間ではないのだから,脳が頭部にあることを
前提としなくても良いのでは?
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
臓器移植を受けた人に提供者の記憶が蘇るてな話がありますね。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
本体はやはり身体ではないかな。本体はケイ素生物のような人類の想像もつかなないような生命体を、人間に似せた形状に封印したものと考えるのが良いのでは。生命体本体はそれほどエネルギーを使用しないが、ある種のエネルギーを入れるとそれを変換する能力を持っている。それを利用して身体を駆動し、戦うのではないだろうか。
そのような特殊な本体に供給するエネルギー源があんパンであり、この特殊なあんパンは水分量などが厳密に管理されなければならない非常に厳密な者で、これが破損するとエネルギー吸収ができない、故に常に交換が必要なのではないか。
つまり、パンの中に脳がはいっているのではなく、パンはあくまでもエネルギー源なのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
やなせ氏(「鬼畜米英」を頭脳にたたきこまされて負けて復員した兵士)的には、
「和魂」=「脳みそとしての餡」+「洋才」=「皮としてのパン」である「あんぱん」が
アンパンマンの主体であるといわざるをえないだろう。
その上で「アンパンマンの頭部」が「只の燃料補給機関」であるという貴君の指摘は興味深いが
「只の燃料補給機関」を「飢えた人に分け与える」というのはやなせ氏的に意味のあることなのだろうか?
「飢え」の経験があってこそ、アンパンマンの「自己犠牲」をあれだけ演出して絵本にしていたのに
「あの頭は『只の燃料補給機関』」はないと思う。
Re: (スコア:0)
ただの燃料補給期間ではない。頭が外れるとすぐに動けなくなることから、身体の方にはエネルギーを蓄えるものがないか、あるいは非常にわずかしかないので、エネルギー源として常に接続しておけないとならぬという、命を繋ぐ大切なものなのではないのか。
つまり、内臓の消化器官、及びそれをエネルギーとして使える腎臓、肝臓などの機能を丸ごと搭載したようなものだ。
それほどまでに大切な自分の食料を他人に渡すのは自己犠牲であると言えるのでは。
食料が厳しい戦時中を生き延びた人ほど食料の大切さを身に染みて分かっているからこそ、食料とは命に等しいものであり、それを分け与えることは自己犠牲の一番分かりやすい象徴であるとも言える。
#っていうか現実存在するとしたらどう考えられるかというSF的考察をしているのに
#そこに作者の心情やら背景論とか感情論とかぶち込むのは微妙じゃね?
Re: (スコア:0)
>#っていうか現実存在するとしたらどう考えられるかというSF的考察をしているのに
>#そこに作者の心情やら背景論とか感情論とかぶち込むのは微妙じゃね?
本筋から外れるけど、それば文学論としての「物の見方」の話でどっちもありじゃね?
小説の「タイムマシン」の話をするときに、
H.G.ウェルズ当時の時間論(相対論以前)の認識で、H.G.ウェルズがどう見ていたかを論じるのも
今の平行世界論ありきの世界観でH.G.ウェルズの作品を解釈するのもどちらもありじゃね、と私は思う。
Re: (スコア:0)
そいつの記憶か・・・それを知ろうとしてはいけない・・・
下URLには、関係のない若干グロ画像あり。
ツブアンパンマン(867レス目)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4179972.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
アンパンマンの胸に顔が付いてますよね
http://anpanman.jp/sekai/friend.html [anpanman.jp]
こっちが本当の頭なんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
確かにばいきんまんはメカ派だよね。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:2)
「愛と勇気だけが友達さ」と言いながら、多くの友人たちに囲まれ、人々から慕われ愛され、やりがいのある仕事に就いているアンパンマンは、典型的なリア充だ。
一方のバイキンマンは、私財を投げ打って製造した超科学兵器を毎週毎週アンパンマンに破壊され、挙げ句に殴り飛ばされる。
それでもバイキンマンは来週も、めげずにアンパンマンに立ち向かっていく。
30分だけ仕事して爆死する一発屋の悪役ではなく、世間からどれだけ手痛い仕打ちを受けても戦い続けるマッドサイエンティストの姿を幼い俺の脳裏に焼き付けたのは、やなせたかしの偉大な業績 (俺評)。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
人類滅亡後の地球で動物に知性を与え、支配をもくろむマッドサイエンティスト・・・ジャムおじさん
マッドサイエンティストの野望を打ち砕き、自然を取り戻そうとする若き科学者・・・ばいきんまん
というSSなら知ってます。
Re: (スコア:0)
いや、バイキンマンはドキンちゃんと一緒にいる時点でリア充だ!
Re: (スコア:0)
堂々と浮気されてるけどそれはよろしいのか
Re: (スコア:0)
浮気の心配をできる時点でリア充以外の何物でもない。
Re: (スコア:0)
ドキンちゃんって、バイキンマンの妹じゃないの?
Re: (スコア:0)
ばいきんまんが作ったブラックホール風の天体に拘束され アンパンマンが地上からいなくなったときに、
みんなアンパンマンに助けられている(依存している)人や物のほうを心配して
アンパンマン自身は全く顧みられないという話しがありました。
また、各話のラストに ゲストキャラが作った/持ってきた 食べ物を食べるシーンがよく出て来ますが、
飲み食いできないアンパンマンは微笑んでたたずむのみ。
ばいきんまんはボコられても最終的に「いただきまーす!」「おいしー!」と食べ物にありつけることが多々あり…
充実してるのはどっちなんですかね?
Re: (スコア:0)
アンパンマンに出てくるキャラクターたちは皆、愛と勇気を持ったやつらなんだ。
そのバイキンマンでさえも、たまにそれを示したりする。
初代のあんぱんまんは、戦場の子供たちにあんパンを届ける途中で敵機と間違えられて地対空ミサイルで迎撃されて死んじゃうし。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
メカ派どころか、新たなマシンと言い肉体改造と言い、あのアニメの中ではもっとも努力の人に見えます。
ときに美女(?ドキンちゃん)に翻弄されつつ、欲求を充足するためにテクノロジーを追求し実現して行く様はまさに現代社会そのもの。特に我々技術者の姿を映す鏡と言えましょう。
それが毎回、これといった努力の見られず、感情や直感で行動するアンパン野郎の素手の一撃で打ちのめされる姿は、涙なしには見られません。
ロールパンナちゃんで充分アレゲ (スコア:1)
こども向けの図鑑みたいな本にキャラ設定が解説してあって、ロールパンナちゃん登場回だけでも見てみたいと思った程度には。
しかもメロンパンナちゃんが姉のように慕っているとか、明らかに何かフラグ立ってるだろ、という・・・合掌。
Re:ロールパンナちゃんで充分アレゲ (スコア:1)
ロールパンナちゃんとメロンパンナちゃんは姉妹って設定だったと思いますが、
ともかく、そういうフラグを回収する機会も失われてしまったんですね。
アレゲかと聞く人にはいつも思うんだが (スコア:1)
貴方が思うアレゲとは何ぞ?
#結局は
#「あなたがアレゲだとおもうものがアレゲです。ただしたにんのどういをえられるとはかぎりません。」
#にしかならんと思うが。
Re: (スコア:0)
アレゲと思う人が一人でも存在すればOKなんでない?
ここは貴方専用のサイトでもないんだし、全ての記事を読む事を強制されている訳でもない。興味が無ければスルーすれば良い訳で。
まあ、タレ込む人と採用する記者の嗜好に偏っちゃうのは仕方ない。
嫌なら積極的にタレ込むか記者になるか。
Re: (スコア:0)
> ここは貴方専用のサイトでもないんだし、
そりゃそうだが、希望を述べるのは勝手だろう。
マイナスモデするのも反対意見を表明するのも勝手だけど。
Re: (スコア:0)
かなりアレな話を色々聞いた気がしたんだが忘れてしまった。
(アレゲじゃない芸術関係の人がいるんだろうか?)
戦時中に腹を空かせた同級生に頼まれて食べ物の絵をよく描いていた、というのを何かで聞いたな。
画餅即ち実なるべしとか、人はパンのみにて生きるにあらず、などという小論を書くまでもなく、
人が求めるものを知る嗅覚と、描いてみせる能力、描かねばならぬという自負があった人なんだろう。
Wikipediaのアンパンマンの記事が良くまとまっているね・・・。
Re: (スコア:0)
ニーチェの「善悪の彼岸」での警句「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ」をモチーフにした
「チリンの鈴」を子供向け絵本として出してしまう方ですし。
#嘘です、多分。
Re: (スコア:0)
4時間弱で60コメントつくんだから、十分にアレゲだったということでしょ。
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
ほ、ほら、「手のひらを太陽に」は、攻殻2ndGIGでタチコマが歌う感動シーンがありますし(震え声
# でも、愛唱はやっぱないな。
Re: (スコア:0)
♪ポークらはみんな生きている
生きているから、美味しいんだ
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
>「手のひらを太陽に」だって、個人的には親しみを感じるけど、
>これを愛唱するおたくがいるとは思えないし。
アンパンマンの歌をカッコ良く歌うのは割とおたくではありがちなネタじゃね?
Re: (スコア:0)
要約:あんぱんまはすきだが、すらどはきらい。
Re: (スコア:0)
スラドは愛と勇気だけが友達の気のいい奴らばっかりだよ!
Re: (スコア:0)
ああ、ハードウェアへの偏屈な愛情、あえてアレゲに踏み外す蛮勇なら俺も持ち合わせているぞ。
#アレゲなのでAC
Re:この手の記事にはいつも思うんだが (スコア:1)
「皆を守るための自己犠牲の決意を込めた」という解釈を聞いたときは感動した。
アレげ的には「最新ガジェットのヒトバシラー」か
Re: (スコア:0)
『新型の○○は駄目っぽいな』(何が君の幸せ?)
『いやいやガジェオタの評価はともかく世間では売れてるから』(何をして喜ぶ)
『ソースは?』(わからないまま終わる)
『自分で店行って見てこいよ!』(そんなのはいやだ!)
モカとリゲインだけがともだちさ (スコア:0)
久しぶりに「プログラマンのマーチ」を閲覧しました.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1714268 [nicovideo.jp]
合掌.
Re: (スコア:0)
震災直後にラジオで流れて励まされた人がたくさんいたとか。
Re: (スコア:0)
アレゲなのでアーマークラスが高位全裸忍者並になりましたか
Re: (スコア:0)
PalmをSunに 繋いでみれば〜
たしかに愛唱できない…