アカウント名:
パスワード:
エンターテインメント機能を搭載せず、ゲーム機能のみを搭載する廉価版Xbox 0.5とか。#バーチャロン久々にやりたい。
ゲームが.NETで書いてあるとは思えないので、たぶん逆はできないんでしょう。ゲーム機で違うマシン投入するとPS2みたいに互換性問題を起こしますから。RTが.NETのデスクトップアプリ蹴った理由は謎ですが、利用者から見分けがつかないからっていうのはあるのかも。
> ゲームが.NETで書いてあるとは思えないので、たぶん逆はできないんでしょう。えっ?XBOX Oneって、Hyper-V類似の「ハイパーバイザ」上に2つの仮想マシンを作成して、一方はゲームを実行するための「XBOX OS」、もう一方は「Windows類似OS」を走らせてるんでしょう?だから、ゲームとエンターテインメント機能とを並列で走らせて、いつでも好きなときにスイッチできる。
ゲーム機能を省くには「XBOX OS」側の仮想マシンを止めればいいし、エンターテインメント機能だけを動かすなら「XBOX OS」側の仮想マシンを止めればいいだけでしょう?
だから、ゲーム側を止めるのも、ゲーム側だけを動かすのも、ハイパーバイザたるHyper-Vの設定だけだと思うのだけど。
私もそう理解しています。そうじゃなくて、コンシューマのゲームって挙動変化にシビアなようで、PS2の各モデルごとに動かないタイトルがあったり [playstation.com]、Xbox 360がCPUとGPUを統合した時にレイテンシを高く保つブロックを足したり [impress.co.jp]してます。伝統的なコンシューマゲームではこういう方面の互換性問題を起こす変更、たとえばCPUコア数を変えるとか、は(ゲーム開発的に)許されないでしょう。Android端末とかならあんまり気にしないでしょうし、それでもゲームは売られてますから、マネージドコードで書いたStoreアプリだけ動かすなら携帯と同じようにCPUが違ったりしても文句を押し潰せるんじゃないかと。だから、やるとしたらそのエンターテインメント側だけを動かし、そっちでもゲームが作れるよ、と宣伝するしかないでしょう。
XBOX360やPS3のときも思ってたんだけど、どうせ出すなら光学ドライブレスの廉価版を出して欲しかった。
でも光学ドライブなんかじゃコスト下がんないか・・・
>XBOX360やPS3のときも思ってたんだけど、どうせ出すなら光学ドライブレスの廉価版を出して欲しかった。
Vita TVだっけ。いっそローカルには外部メディア無くしてアカウント設定だけ持つようにしたら海賊版気にしないでいいし。
VITAは携帯機だけど考え的にはそういうことですね。XBOX360も結局はゲームオンデマンド [xbox.com](HDDインストールしてディスクレスで遊べる。中身はディスク版と一緒)始めたんだし、そういう流れになってもおかしくないのになぁ・・・
#というか俺はPS3のXEVIOUS RESURRECTIONとLUMINES SUPERNOVAがやりたいだけなんだ
おいおい、そこはPSP Goちゃんを思い出してやれよ!
Xbox系統は据え置き機でんがな。
> Xbox系統は据え置き機でんがな。
というわけで、比較するなら PSP Go じゃなくて、VITA TVの方ですな。
> エンターテインメント機能を搭載せず、ゲーム機能のみを搭載する廉価版Xbox 0.5とか。
普通そっちだよね。Windows RTもそうだが、要らない方の機能を集約してどうするんだよ、と言いたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
逆は無いのか (スコア:2)
エンターテインメント機能を搭載せず、ゲーム機能のみを搭載する廉価版Xbox 0.5とか。
#バーチャロン久々にやりたい。
Re:逆は無いのか (スコア:2)
ゲームが.NETで書いてあるとは思えないので、たぶん逆はできないんでしょう。ゲーム機で違うマシン投入するとPS2みたいに互換性問題を起こしますから。RTが.NETのデスクトップアプリ蹴った理由は謎ですが、利用者から見分けがつかないからっていうのはあるのかも。
Re:逆は無いのか (スコア:1)
> ゲームが.NETで書いてあるとは思えないので、たぶん逆はできないんでしょう。
えっ?
XBOX Oneって、Hyper-V類似の「ハイパーバイザ」上に2つの仮想マシンを作成して、一方はゲームを実行するための「XBOX OS」、もう一方は「Windows類似OS」を走らせてるんでしょう?
だから、ゲームとエンターテインメント機能とを並列で走らせて、いつでも好きなときにスイッチできる。
ゲーム機能を省くには「XBOX OS」側の仮想マシンを止めればいいし、エンターテインメント機能だけを動かすなら「XBOX OS」側の仮想マシンを止めればいいだけでしょう?
だから、ゲーム側を止めるのも、ゲーム側だけを動かすのも、ハイパーバイザたるHyper-Vの設定だけだと思うのだけど。
Re:逆は無いのか (スコア:3)
私もそう理解しています。そうじゃなくて、コンシューマのゲームって挙動変化にシビアなようで、PS2の各モデルごとに動かないタイトルがあったり [playstation.com]、Xbox 360がCPUとGPUを統合した時にレイテンシを高く保つブロックを足したり [impress.co.jp]してます。伝統的なコンシューマゲームではこういう方面の互換性問題を起こす変更、たとえばCPUコア数を変えるとか、は(ゲーム開発的に)許されないでしょう。Android端末とかならあんまり気にしないでしょうし、それでもゲームは売られてますから、マネージドコードで書いたStoreアプリだけ動かすなら携帯と同じようにCPUが違ったりしても文句を押し潰せるんじゃないかと。だから、やるとしたらそのエンターテインメント側だけを動かし、そっちでもゲームが作れるよ、と宣伝するしかないでしょう。
Re:逆は無いのか (スコア:1)
XBOX360やPS3のときも思ってたんだけど、どうせ出すなら光学ドライブレスの廉価版を出して欲しかった。
でも光学ドライブなんかじゃコスト下がんないか・・・
Re:逆は無いのか (スコア:1)
>XBOX360やPS3のときも思ってたんだけど、どうせ出すなら光学ドライブレスの廉価版を出して欲しかった。
Vita TVだっけ。
いっそローカルには外部メディア無くしてアカウント設定だけ持つようにしたら海賊版気にしないでいいし。
Re:逆は無いのか (スコア:1)
VITAは携帯機だけど考え的にはそういうことですね。
XBOX360も結局はゲームオンデマンド [xbox.com](HDDインストールしてディスクレスで遊べる。中身はディスク版と一緒)始めたんだし、そういう流れになってもおかしくないのになぁ・・・
#というか俺はPS3のXEVIOUS RESURRECTIONとLUMINES SUPERNOVAがやりたいだけなんだ
Re: (スコア:0)
おいおい、そこはPSP Goちゃんを思い出してやれよ!
Re:逆は無いのか (スコア:1)
Xbox系統は据え置き機でんがな。
Re: (スコア:0)
> Xbox系統は据え置き機でんがな。
というわけで、比較するなら PSP Go じゃなくて、VITA TVの方ですな。
Re: (スコア:0)
> エンターテインメント機能を搭載せず、ゲーム機能のみを搭載する廉価版Xbox 0.5とか。
普通そっちだよね。
Windows RTもそうだが、要らない方の機能を集約してどうするんだよ、と言いたい。