アカウント名:
パスワード:
ぶっちゃけた話オンラインストレージってそんなに使わないバックアップ目的ならHDD単体で買ってきたほうが安上がりだし、ファイルとかを共有するにしても10GBも使い切れない大容量にこしたことはないと思うけど宝の持ち腐れになってる状態・・・
みなさんは何に使ってるの?
もちろんバックアップ目的ですよ。HDD単体で買ってきて、地理的二重化とかどうやんの?オンラインストレージの方が手軽で良いやん。
ドライブ故障によるデータロスは防げるけどいかんせん通信が遅すぎて使い物になるかどうか...暗号化付きの差分/増分バックアップできるようにすればバックアップには使えるかもね。
duplicity [nongnu.org]rsyncアルゴリズムを使って得た増分をtarにしてGnuPGで暗号化するバックアップツール。アーカイブの保存先としては、ローカルファイルシステム, scp/ssh, ftp, rsync, HSI, WebDAV, Tahoe-LAFS, Amazon S3が使える。
別の使ってたけど使ってみるわ。
使っている人が少ないから値段も上がっていくんでしょうね。
自分のデータを全部さらけ出して、どっかの誰かにデータ解析させるためじゃないの。
デジカメや携帯電話、スマホの写真、動画のバックアップだよ。そんなに頻繁に撮るわけじゃないが、それでも使う日は一日に何十枚と撮るから、その都度容量が数百MB~数GBずつ増えていく。それが10年続いてみ?さらに、デジカメが普及する前のアナログ媒体もデジタル化するとなると1TBでも足りるかどうか微妙なレベルになってくる。天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
>天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
つ 「さくらのクラウドでトラブル発生、一部ユーザーのデータ消失も発生」http://it.srad.jp/story/12/01/10/1624256/ [srad.jp]
なんでクラウド「だけ」にバックアップするという話にすり替えるの? 確かにクラウドバックアップがあるからローカルのバックアップなんかもういらないというやつがいたらただのアホだが。
どっちか片方だけに限るって話してたっけ?以前の関連ストーリー紹介しただけのつもりだけど、琴線に触れたのかな。
ディザスタリカバリー対応ならオンラインと物理ローカル併用して複数個所に分散コピーするんじゃないすか。経費と時間と手間でケースバイケースでしょうけど。
関連ストーリーと言ってもクラウド違いだろうよまさか区別が付いてないとか?
なんかこの人煽る気満々ですね
世代バックアップしようとなると、ローカルであれこれ悩むよりBitcasaを使った方が楽。ローカルでの世代バックアップは考えることが多すぎる。
今回世代も180日に制限されたんだよねえ。まあうっかり上書きしてしまったファイルを回復するには十分すぎる期間だけど。
従来からの無制限ユーザは今のところ変わらないはず
セキュリティがそこまで必要でない(自炊データやら猫・鳥写真といった)個人的には一生失いたくないものをバックアップしてますPogoplugだと自分の手元のHDDと、自動バックアップでクラウドにも存在するのでより安全クラウドストレージサービスなら通常は二重化されてるのでより安心ってわけです(Pogoなら都合三重化扱い)
一眼レフカメラで撮影した写真はサイズがアレゲになるわ自分が下手だわで公開のフォト蔵には起きにくいんです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:0)
ぶっちゃけた話オンラインストレージってそんなに使わない
バックアップ目的ならHDD単体で買ってきたほうが安上がりだし、ファイルとかを共有するにしても10GBも使い切れない
大容量にこしたことはないと思うけど宝の持ち腐れになってる状態・・・
みなさんは何に使ってるの?
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:2)
もちろんバックアップ目的ですよ。
HDD単体で買ってきて、地理的二重化とかどうやんの?
オンラインストレージの方が手軽で良いやん。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
ドライブ故障によるデータロスは防げるけどいかんせん通信が遅すぎて使い物になるかどうか...暗号化付きの差分/増分バックアップできるようにすればバックアップには使えるかもね。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:5, 参考になる)
duplicity [nongnu.org]
rsyncアルゴリズムを使って得た増分をtarにしてGnuPGで暗号化するバックアップツール。
アーカイブの保存先としては、ローカルファイルシステム, scp/ssh, ftp, rsync, HSI, WebDAV, Tahoe-LAFS, Amazon S3が使える。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
別の使ってたけど使ってみるわ。
Re: (スコア:0)
使っている人が少ないから
値段も上がっていくんでしょうね。
Re: (スコア:0)
自分のデータを全部さらけ出して、どっかの誰かにデータ解析させるためじゃないの。
Re: (スコア:0)
デジカメや携帯電話、スマホの写真、動画のバックアップだよ。
そんなに頻繁に撮るわけじゃないが、それでも使う日は一日に何十枚と撮るから、
その都度容量が数百MB~数GBずつ増えていく。それが10年続いてみ?
さらに、デジカメが普及する前のアナログ媒体もデジタル化するとなると
1TBでも足りるかどうか微妙なレベルになってくる。
天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:2)
>天災でこれらがいきなりごっそり消滅するのは避けたいんだよ。
つ 「さくらのクラウドでトラブル発生、一部ユーザーのデータ消失も発生」
http://it.srad.jp/story/12/01/10/1624256/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
なんでクラウド「だけ」にバックアップするという話にすり替えるの? 確かにクラウドバックアップがあるからローカルのバックアップなんかもういらないというやつがいたらただのアホだが。
Re:大容量オンラインストレージって何に使うの? (スコア:1)
どっちか片方だけに限るって話してたっけ?
以前の関連ストーリー紹介しただけのつもりだけど、琴線に触れたのかな。
ディザスタリカバリー対応ならオンラインと物理ローカル併用して複数個所に分散コピーするんじゃないすか。
経費と時間と手間でケースバイケースでしょうけど。
Re: (スコア:0)
関連ストーリーと言ってもクラウド違いだろうよ
まさか区別が付いてないとか?
Re: (スコア:0)
なんかこの人煽る気満々ですね
Re: (スコア:0)
世代バックアップしようとなると、ローカルであれこれ悩むよりBitcasaを使った方が楽。
ローカルでの世代バックアップは考えることが多すぎる。
Re: (スコア:0)
今回世代も180日に制限されたんだよねえ。まあうっかり上書きしてしまったファイルを回復するには十分すぎる期間だけど。
Re: (スコア:0)
従来からの無制限ユーザは今のところ変わらないはず
Re: (スコア:0)
みなさんは何に使ってるの?
セキュリティがそこまで必要でない(自炊データやら猫・鳥写真といった)個人的には一生失いたくないものをバックアップしてます
Pogoplugだと自分の手元のHDDと、自動バックアップでクラウドにも存在するのでより安全
クラウドストレージサービスなら通常は二重化されてるのでより安心ってわけです(Pogoなら都合三重化扱い)
一眼レフカメラで撮影した写真はサイズがアレゲになるわ自分が下手だわで公開のフォト蔵には起きにくいんです