アカウント名:
パスワード:
25年前っていったら、MS-DOS全盛で、スーパーファミコンもでておらず、たぶんPC-8801SR世代が主流(?)だったころですよ。
今の製品の複雑化(機能数nが10倍になると、検査組み合わせは100倍以上になるというアレ)を、なんとかIT技術で、製品化可能な範囲に落とし込んでいるように感じます。
製品の価格なんてそんなに変わらない(むしろ安い?)のに、これだけ複雑化したら、そりゃ生産性あがらないでしょうに。むしろ同じにできているのが幸運にさえ感じます。
#などと日経ビジネスOnline(要登録)を読まずに脊髄反射してみた
ダイナブックを忘れられている東芝…
# 時期的に少し遅れた98Nはダイナブックのパクリだと当時思っていた。 < そんなに短時間で筐体設計など出来るわけがない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
製品の複雑化をITが現実的な工数の範囲にしている (スコア:5, 興味深い)
25年前っていったら、MS-DOS全盛で、
スーパーファミコンもでておらず、
たぶんPC-8801SR世代が主流(?)だったころですよ。
今の製品の複雑化(機能数nが10倍になると、
検査組み合わせは100倍以上になるというアレ)
を、なんとかIT技術で、製品化可能な範囲に
落とし込んでいるように感じます。
製品の価格なんてそんなに変わらない(むしろ安い?)のに、
これだけ複雑化したら、そりゃ生産性あがらないでしょうに。
むしろ同じにできているのが幸運にさえ感じます。
#などと日経ビジネスOnline(要登録)を読まずに脊髄反射してみた
Re:製品の複雑化をITが現実的な工数の範囲にしている (スコア:2)
X68000の最初のモデルが出て2年。FM-TOWNSとPC-9801N(98最初のノート型)が出た年でもある、と。
ホビー用途でもNECの機種は98かエプソンの互換機に移ってたんじゃないかな。
もう完全にオフトピだけどランスとドラゴンナイト [fc2.com]が出た年だそうです。
Re: (スコア:0)
ダイナブックを忘れられている東芝…
# 時期的に少し遅れた98Nはダイナブックのパクリだと当時思っていた。 < そんなに短時間で筐体設計など出来るわけがない