アカウント名:
パスワード:
性能やらの表示は、正確にわかりやすくしてもらわんとな
なので「ネイティブ」の定義が問題になってる。
内部での処理解像度を問題にしている人も多いが、少しでも詳しいなら予想はつくだろうけど大抵のテクスチャやオブジェクトは低解像度からの「アプコン」や間引きなわけだし多くの種類の解像度を合成し、プリ/ポストエフェクトを何度もかけてパスを往復しメニューなどレイヤーを重ねて…といった内部処理のどこを指すのか分からない。
そのあたりも含めて正確に
人の話を聞け
色々と面倒なら、簡単にフルHDなんて売り文句にするなってこった
まあ、そこは訴訟になるくらいだから議論の余地があると思うけど、じゃあ「フルHD」じゃなくて、何と呼称すれば良かったの?
どーせ長ったらしい文章や新語を使って説明したら、「誤解を誘発した」とか言って訴訟するんだろうに。
少なくともフルHDという言葉を使わず、何か別の言葉を使っておけば良かっただけじゃん
何か別の言葉って何? 虚数単位を数字で書けみたいなこと言われても困る
そんなにわかりにくいものを、広告でさもわかりやすいものに誤認するように宣伝するなってことだ
じゃあ各処理にフルHDからディテールが落ちる分の係数を測って、「このゲームは0.614FHDです」とか言ってみたり。
>フルHDからディテールが落ちる分
これって圧縮で失われた分も含むんだよな?だとしたら、ムービーでもFullHDに満たないことになるが…
殆どのゲームでは(アプコンと同じ拡大を含む)変形を多用しているから原告の主張する全工程において水増しを含まない処理で1080pって、ある意味で不可能なような。
はじめからできもしないことを宣伝文句にするなということだ
勝手に思い込んで勘違いするのは、流石に客側の責任では?
「嘘、大げさ、紛らわしい」広告はダメと周知されているが
>「嘘、大げさ、紛らわしい」広告はダメと周知されているが
だから、どこが「嘘、大げさ、紛らわしい」広告だったのかと。
そこを争点に原告が訴えているわけだな
いやいや
「騙された!紛らわしい!」「では何が紛らわしくて騙されたのか教えてください」「それを明確にするために訴えています」
じゃ会話にならないだろ・・・
「フルHDじゃないのにフルHDだと騙された!紛らわしい!」
って訴えたんだろ。タレコミをちゃんと読め
16:9のフルHDを1920×1080と規定するのは問題ないよ。1080pが走査線1080,60fpsであるのも規格として問題ない。
問題なのは両者の違いを理解せず混同する事と、一方がもう一方の条件まで満たすと勘違いする事でしょ。
異なるレイヤーの規格ではありがちな思い込みだけどこの辺りはキッチリ区別/理解しないとお話が出来ないでしょ。
こんだけ伸びてるってことは、その説明は消費者に十分届いてないってことの証左だな
某社の話題は、いつもこんなだよw
書き込んでいるフレームバッファは1920x1080だろ、途中の素材が900pだと言って批判されてるわけだが全部の素材が1080pではないといえばそりゃAAやポストプロセスやテクスチャで解像度以上/以下の素材を使うこともあるし
どの途中の素材が1080pだったら1080pを名乗れるかという基準があるわけではない
内部でデインターレースしたって、1080iの動画が1080pに化けるわけではない。今回のはインターレースとは異なることは理解してますが、縦方向と横方向の違い以外の本質的な違いがあるとは思えないのですが。
今回の件、推し進めると、今PS3向けにダウンロード販売しているPS1ゲームが、PS3でアプコン出来るという理由でSD解像度より上を名乗れてしまうのでは?
宣伝に問題があるというのは分かるんだけど、技術的にゲームにおけるネイティブ1080pというのが十分定義づけられていないPS1ゲームのアプコンを1080pと言って持って来たら絶対袋叩きに合うけど「なぜ1080pではないのか」というのは説明できない2Dのスクロールとかで背景から順に同じひとつの領域に書き込んでいってるとかなら言えるんだろうけど
まあスペックを宣伝するのが悪いんだよな
>まあスペックを宣伝するのが悪いんだよな
スペックを宣伝するのは全く悪くない。誤認した/させたのが悪い。
じゃあ何を何故、誤認したのか?誤認の原因は何処にあるのか?を考えると本当に誤認だったのか?一方的で過剰な要求だったのでは?と思わされる節が多々あるように見える。
>ネイティブ1080p※ソニー独自規格
そもそも原告はネイティブを問題にはしていない。「1080pの"品質に満たない"」と訴えている。その傍証の一つとして、ネイティブ相当と言われる時間軸補完処理を挙げているだけだ。争点にはなろうだろうけどね。
テクスチャに一切の拡大処理無しでフルHDの解像度が出せるようになるにはどんな化け物テクスチャ用意すればいいんだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
どっかの鶏肉と一緒で (スコア:1)
性能やらの表示は、正確にわかりやすくしてもらわんとな
Re: (スコア:0)
なので「ネイティブ」の定義が問題になってる。
内部での処理解像度を問題にしている人も多いが、少しでも詳しいなら予想はつくだろうけど
大抵のテクスチャやオブジェクトは低解像度からの「アプコン」や間引きなわけだし
多くの種類の解像度を合成し、プリ/ポストエフェクトを何度もかけてパスを往復し
メニューなどレイヤーを重ねて…といった内部処理のどこを指すのか分からない。
Re: (スコア:0)
そのあたりも含めて正確に
Re: (スコア:0)
人の話を聞け
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
色々と面倒なら、簡単にフルHDなんて売り文句にするなってこった
Re: (スコア:0)
まあ、そこは訴訟になるくらいだから議論の余地があると思うけど、
じゃあ「フルHD」じゃなくて、何と呼称すれば良かったの?
どーせ長ったらしい文章や新語を使って説明したら、「誤解を誘発した」
とか言って訴訟するんだろうに。
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
少なくともフルHDという言葉を使わず、何か別の言葉を使っておけば良かっただけじゃん
Re: (スコア:0)
何か別の言葉って何? 虚数単位を数字で書けみたいなこと言われても困る
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
そんなにわかりにくいものを、広告でさもわかりやすいものに誤認するように宣伝するなってことだ
Re: (スコア:0)
じゃあ各処理にフルHDからディテールが落ちる分の係数を測って、「このゲームは0.614FHDです」とか言ってみたり。
Re: (スコア:0)
>フルHDからディテールが落ちる分
これって圧縮で失われた分も含むんだよな?
だとしたら、ムービーでもFullHDに満たないことになるが…
Re: (スコア:0)
殆どのゲームでは(アプコンと同じ拡大を含む)変形を多用しているから
原告の主張する全工程において水増しを含まない処理で1080pって、ある意味で不可能なような。
Re: (スコア:0)
はじめからできもしないことを宣伝文句にするなということだ
Re: (スコア:0)
勝手に思い込んで勘違いするのは、流石に客側の責任では?
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
「嘘、大げさ、紛らわしい」広告はダメと周知されているが
Re: (スコア:0)
>「嘘、大げさ、紛らわしい」広告はダメと周知されているが
だから、どこが「嘘、大げさ、紛らわしい」広告だったのかと。
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
そこを争点に原告が訴えているわけだな
Re: (スコア:0)
いやいや
「騙された!紛らわしい!」
「では何が紛らわしくて騙されたのか教えてください」
「それを明確にするために訴えています」
じゃ会話にならないだろ・・・
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
いやいや
「フルHDじゃないのにフルHDだと騙された!紛らわしい!」
って訴えたんだろ。タレコミをちゃんと読め
Re: (スコア:0)
16:9のフルHDを1920×1080と規定するのは問題ないよ。
1080pが走査線1080,60fpsであるのも規格として問題ない。
問題なのは両者の違いを理解せず混同する事と、
一方がもう一方の条件まで満たすと勘違いする事でしょ。
異なるレイヤーの規格ではありがちな思い込みだけど
この辺りはキッチリ区別/理解しないとお話が出来ないでしょ。
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:2)
こんだけ伸びてるってことは、その説明は消費者に十分届いてないってことの証左だな
Re: (スコア:0)
某社の話題は、いつもこんなだよw
Re: (スコア:0)
書き込んでいるフレームバッファは1920x1080だろ、途中の素材が900pだと言って批判されてるわけだが
全部の素材が1080pではないといえばそりゃAAやポストプロセスやテクスチャで解像度以上/以下の素材を使うこともあるし
どの途中の素材が1080pだったら1080pを名乗れるかという基準があるわけではない
Re: (スコア:0)
内部でデインターレースしたって、1080iの動画が1080pに化けるわけではない。
今回のはインターレースとは異なることは理解してますが、縦方向と横方向の違い以外の
本質的な違いがあるとは思えないのですが。
今回の件、推し進めると、今PS3向けにダウンロード販売しているPS1ゲームが、
PS3でアプコン出来るという理由でSD解像度より上を名乗れてしまうのでは?
Re:どっかの鶏肉と一緒で (スコア:1)
宣伝に問題があるというのは分かるんだけど、技術的にゲームにおけるネイティブ1080pというのが十分定義づけられていない
PS1ゲームのアプコンを1080pと言って持って来たら絶対袋叩きに合うけど「なぜ1080pではないのか」というのは説明できない
2Dのスクロールとかで背景から順に同じひとつの領域に書き込んでいってるとかなら言えるんだろうけど
まあスペックを宣伝するのが悪いんだよな
Re: (スコア:0)
>まあスペックを宣伝するのが悪いんだよな
スペックを宣伝するのは全く悪くない。誤認した/させたのが悪い。
じゃあ何を何故、誤認したのか?誤認の原因は何処にあるのか?を考えると
本当に誤認だったのか?一方的で過剰な要求だったのでは?と思わされる節が多々あるように見える。
Re: (スコア:0)
>ネイティブ1080p※ソニー独自規格
そもそも原告はネイティブを問題にはしていない。「1080pの"品質に満たない"」と訴えている。
その傍証の一つとして、ネイティブ相当と言われる時間軸補完処理を挙げているだけだ。争点にはなろうだろうけどね。
Re: (スコア:0)
テクスチャに一切の拡大処理無しでフルHDの解像度が出せるようになるには
どんな化け物テクスチャ用意すればいいんだろう