by
Anonymous Coward
on 2014年09月15日 20時07分
(#2677268)
最高値だったら
CFast supports a higher maximum transfer rate than current CompactFlash cards. As of 2011, SATA supports transfer rates up to 600 MByte/s while PATA is limited to 167 MByte/s using UDMA 7. (Wikipediaより)
どう足掻いても (スコア:0)
どう足掻いてもコンパクトフラッシュのほうが書き込みが速いから、デジカメ用途だとSDは使い物にならないんだよなぁ・・・
#容量より書き込み速度の改善をry
Re:どう足掻いても (スコア:5, 興味深い)
もはやCompactFlashなんて鈍足な過去の遺物では。
最新世代のUHS-IIとUDMA7を比べたら、仕様上の最高速で2倍の差があります。実測値でも余裕で上回っています。
CompactFlashの置き換えにXQDはCFastが出てきていますが、XQDは実装があるもののやはりUHS-IIには及ばず。CFastはまだ実装がありません。これは推測ですが、もうCompactFlashの流れは市場が小さすぎるのです。小さいが故に過去との互換性は切り捨てやすく、高性能なものに切り替えやすいはずですが、結局、売れないものは進歩しません。
デジカメでCompactFlashが要されるのは、135の最上位機種だけなんですよね。コンパクトも、135の多くも、中判も、CompactFlashは使わないんです。そのうちコンパクトと135、中判の(機種ではなく出荷台数で)ほとんどはSD。
Re:どう足掻いても (スコア:2)
CFastはフィールドレコーダに実装があったような。
わたしはヨドバシカメラでリーダライタを見ただけですけど。
#BMCC [blackmagicdesign.com]みたいに全部SATA SSDにしちゃえばいいと思う。デジタルカメラだろうとデジタルビデオカメラだろうとハイエンドボディは大型になるし
Re: (スコア:0)
M2 SSDに適当なケースをつけて差し込むようにすれば民生機器サイズでも大丈夫そうな気がしますね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
SDというかUHS-IIって最低保障レートが30MB/sec(Wikipediaより)が規格として最速じゃないの?
CFってVPG-65なら最低保証書込速度が65MB/sはあるよね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
デジカメ(スチル)は最低保障値より最高値を見る方が実運用に合うと思う。
ビデオは最低が重要なんでしょうけど。
今時デジカメでビデオ撮るのが... とか言わないで。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
スチルに限定して言えば、書き込み速度が問題になるのはRAW+JPEGで高速連写する場合ですけど、殆どのカメラにおいて、途切れずに高速連写できる限界はカメラに内蔵するバッファメモリの容量に制約されるのが現実です。
もちろん、バッファ満杯になってからの書き込み時間が長いと高速連写を再開するまで待たされることになりますが、実使用上はバッファ開放時間よりもバッファが埋まるまでの連写枚数のほうが問題とされているように思います。
そういう意味では、CFにこだわるのは従来からの継続性を重要視するプロユーザ(+スペオタなアマチュアさんたち)なのかなあ、という気がしますが、実際はどうなんでしょうかね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
>実使用上はバッファ開放時間よりもバッファが埋まるまでの連写枚数のほうが問題とされているように思います。
バッファへの書き込みとバッファからメディアへの書き込みは平行して行われるので
連射枚数はメディアへの書き込み速度も重要ですよ。
また連射が重要な用途では、バッファ解放までのリードタイムが長いのは実用上で全く致命的な問題になります。
Re: (スコア:0)
はい。そういうシチュエーションは理解しているのですが、バッファ解放速度が最高速のCFと最高速のSDでどれくらい有意に違うのか、気になったものですから。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
最高値だったら
CFast supports a higher maximum transfer rate than current CompactFlash cards. As of 2011, SATA supports transfer rates up to 600 MByte/s while PATA is limited to 167 MByte/s using UDMA 7. (Wikipediaより)
バージョン4.0に盛り込まれた「UHS-II」では最高312MB/sの転送速度が規定されている。(IT用語辞典 e-Wordsより)
とCFastの方がやっぱり速そうだよ。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
>中判も、CompactFlashは使わないんです。そのうちコンパクトと135、中判の(機種ではなく出荷台数で)ほとんどはSD。
SDカードの使える中判デジタルカメラってペンタックスだけですよね。
10年に645Dで参入し、ある程度認知されたのは今年の645Zから。
中判デジタルカメラで市場の中心に居るハッセルブラッド、フェーズワンは全てCFを使用しています。
またこの2メーカーは、国内では量販店では扱われず、専門の商社によってプロ用のサポートとセットになる形で流通されています。
機種数ではないと、出荷台数ベースで、と注約を入れられているからには
ペンタックスを除き、メーカーも流通も、ほぼ100%がプロのフォトグラファーの方を向いている中判デジタルカメラの特殊性は、当然ご存じですよね。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
中心って、何? メディアの市場規模の話をしているのに、数少ないものを中心と言っても...。
プロ向けでももう、台数はペンタックスじゃないかな。645Dはアーカイブ用途で相当出ているそうですから。(100%がプロ向けでも、100%のプロ向けなわけじゃないよ?)
ペンタックスを除き、メーカーも流通も、ほぼ100%がプロのフォトグラファーの方を向いている中判デジタルカメラの特殊性は、当然ご存じですよね。
なぜけんか腰なんだか知らんが、知っているつもりよ。
あの辺はほとんど紐付き撮影でしょ。リムーバブルメディアでのワークフローが組まれているわけじゃない。それがHasselbladやPhase Oneがいるニッチな市場に、645Dが入り込めなかった理由の一つと言われていますね。(Sinarとの競合できるかはまた別問題だろう)
つまり仮にリムーバブルメディアが次の機種で変わったとしてもそうそう問題でもないのでは。CFの部品調達が手間になったら、あっさり切り替えてきたりしてね。ま、Hasselbladなんかはもはやブランドビジネスだから、その観点からコンパクトカメラと同じSDは避けるかな。
Re: (スコア:0)
CFはお嫌いですか?
スペック的にも優れているし開発も続いているCFを「売れないものは進歩しません。」と言いきられたり、「あっさり切り替えてきたりしてね」とかCFが切り捨てられるような文章をお書きになる。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
嫌いでも好きでもありませんが。スペック的に優れている? いやいや、それ言い切っちゃうのはどうよ。開発が続いているってのは何とも言えませんが、この先はXQD(はなさそうだけど)かCFastって流れですよね?
Re: (スコア:0)
CFast 2.0 (3400倍)は日本ではまだ買えないようだが、
海外では予約受付しているところもある。256GBで$1,299.99
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1062369-REG/lexar_lc256crbna3400... [bhphotovideo.com]
Re:どう足掻いても (スコア:1)
使えるカメラないよ...
7D2が対応するかも知れないけど。どーかなー。
Re: (スコア:0)
フォトキナが明日から始まる。さて、出るか。
Re: (スコア:0)
CF+SD(XC)だった [dpreview.com]ようで。
Re:どう足掻いても (スコア:1)
んだねー。
しかしすげー尖ったカメラだな。このクラスですらSDってのが現実。
Re:どう足掻いても (スコア:3, 興味深い)
デジカメでのSDが遅いのは、高速なレートだと消費電力が多いので手に持つデジカメの今の電池重量じゃ対応しきれず50MB/sまでしか使えないなどのせいですね。
ですから、書き込み速度の改善って言うよりも、より消費電力の少ないバスへの改善をって方向じゃないと採用が難しい
Re: (スコア:0)
書き込み・読み出しのパフォーマンスの話は別にすると、放熱の点でコンパクトフラッシュ(CF)の方が安心
CFは筐体が大きく、接続コネクタ部分からの放熱効果も大きい
チンチンに熱くなるCDカードやUSBメモリはどうしても精神的に不安をおぼえる
Re: (スコア:0)
リードフレームからの放熱もありますが、レーベル面が金属か樹脂かの差も大きいでしょうね
実装できる面積も格段に広いですしね。CFならメモリチップだけで3-4枚乗ります。