アカウント名:
パスワード:
95ならNICさえあればTCP/IPは普通に使えるし、Webブラウザも標準搭載なんだから、普通に出来るよねとしか言いようがない。ぶっちゃけ、95だと現役で使ってる人がいるんじゃないの?
HDD も PC9821 だと既に IDE じゃなかったっけ?PATA の HDD はまだ普通に入手可能なので、ジャンパで容量制限さえしとけば普通に使えるはずだよね。自力復旧出来ずにASCII編集部に泣きついてる時点でネタに対して根本的にスキルもひねりも不足しているとしか。
基本的には同意。CバスのNICにコンバーターで無線LANへっていう流れも予想通りだったし、マシンのほうが遅すぎてアカンやろってのも予想通り。ネタとしては楽しめたけどね(こういうお馬鹿ネタは大好物なので)。
95ならNICさえあればTCP/IPは普通に使えるし、Webブラウザも標準搭載なんだから、
素の95にはWebブラウザは積んでなかったと記憶してます。TCP/IPは標準で使えたから、プロバイダのCDからWinsockとかを入れる手間はなくなったけどね。Webブラウザ(Internet Explorer)はMicrosoft Plus!っていう別売りソフトを買わないと入ってこなかった。それが標準で入るようになったのはOSR2からだったかな。だからみんなプロバイダのCDに入ってたネットスケープが入り口だったんじゃないかな。
NEC版Win95ってIE2.0乗ってませんでしたっけ?9821Xa13で特に何もせず使ってたけど
Plusがプリインストールだったんじゃねぇの?Hover入ってた?
Microsoft Plus! for Windows 95に付いくてるようです。素ではついてこなかった記憶は有ります。
EPSON PC版Win95にもIE2.0は入ってたな
素のWin95だとTCP/IPはオプションですよNICさえうまく入ればコンパネぽちぽちする程度で入れることはできますが
素のWin95だとTCP/IPはオプションですよ
別途ソフト(Trumpet Winsockとか)無しで、Windowsのシステムディスク(CDって書くと、あのころはFD版があったとか言われるんで「ディスク」)から入れられるようになった、という意味で標準搭載でいいと思います。インストール直後の状態でTCP/IPが組み込まれた状態になっていたのは、これもIEと同じOSR2からでしたね。
Netscape2.0のパッケージを、日本橋の上新で買ったことを覚えています。じきに3.0のダウンロード版に入れ替えたはずですが。
有線LAN-無線LAN変換ユニットに接続し、それ経由で無線LANルータを使ってインターネット接続するという荒技
当時は、この手のモノが無かったから、一応荒業扱いっていうところかなと。
95対応の無線LANのPCカードが出てたから、そんなに荒業ということもないような…
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/os2/wireless.htm [hi-ho.ne.jp]
同じ時代のOS/2Warp3 だと、子機のデバイスドライバがネックなので、親機2台用意してリピータとして使うやり方が紹介されていた。
フルサイズのISA 2階建て無線LANカード会社で使ってたなぁ。たしかMCA製だったかと。802.11無印だったんで2MBPSしか出なかったけど。
そこは当時の再現ではなく、提灯だから、auの 4G LTE網にぶら下げる必要があったためだね。
荒業って言ったら、無線LANデバイス用にエミュレーション環境をこしらえて別OS用のドライバーを無理やり動かすとかかなぁ。
# できるかどうかは不明
20年ほど前、TOWNSのWindows 3.1でPHSに144のアナログモデムを繋いでインターネットにアクセスしてた。
当時はまだPHSでもパケット通信とかなかった時代なので、セルラーケーブルでアナログモデムにつなぐしかなかった。会社の寮で固定電話禁止だったし、携帯電話は高かったので、PHSに頼るしかなかった。
CASIOの乾電池が使えるPHSは周期的にノイズが入って、通信できなくてパナのPHSを買ってやっと通信できた。Netscape 3.0βを3時間もかけて落としたよ、電話代は月3万ほどになった。
だよね。大したことないし、面白くもない。
通ぶって面白い事をしたつもりの情弱が情弱を露呈させた案件
情弱だらけのツイッター民には大ウケ [twitter.com]ですよ?
古いかどうかって事じゃなくて、今現役で使われている仕様と基本的に互換性のある仕様の機械なので(特に偽術的な部分で)ネタになってないって事なんだけど。もう少し前のものだと HDD も良くて SCSI か SASI で下手すれば独自仕様なので、代替品の入手が極端に難しくなるし、NIC はともかく TCP/IP のスタックとその上に載せるソフトがほとんどないので、インターネット繋がったけど、どうやって何に使うんだよって感じでネタになる。
ライターさんも結構年なのでもう少し何か面白いことをしても良かったかと。
NICを使わずスマフォをモデムにして(当然シリアルポート経由)ネットにつないでほしかったです。ブラウザはphoenixの方がよかったなぁ。
HDDも CF - IDE変換やSATA-IDE変換を通せば新品部品が調達できます。
んでも、普通に接続して使えるのは8.4GB迄だから、そこら辺だけ気をつければ。
ちょいと待って。98は4GB付近に壁がある機種もあるので、超えれば固まります。当該機種は存じませんが…
#とっても遠い目
Pentium以降が載っているやつはたいてい4.3GBまででしたね8.4GBまでいけるのは最晩年の機種くらい
組込み開発の現場じゃWindows95マシンが現役です。DOS時代の開発資産がWinNTじゃ動かないんで。
N88BASICで作った治具もあるけれど、もういい加減に葬って欲しい・・・
無駄に画像を使ったクソ重い記事だった
別ACです。読んだけど、マジで「だから?」という感じ。うちではいまだにPC-9821が稼働中だからかもしれないけど。
> とりあえず記事を全く読んでいないことはよく伝わってきた
この記事を読んですごいとか思ったの?
元ACとは違うけど、カフェに持ち込んだのと足尾銅山に持ち込んだ行動力はすごいと思った#これってauの記事広告で、技術記事とみちゃダメなんだと思う。
同意。我が家のPC-9821ではWindows3.1 +IE4.0 +winsock +有線-無線アダプタで、ネット見れますよ。
…見れるだけで、見ることはありませんが。
Internet Chameleonとかいう単語が頭に蘇った。昔は接続ツールが、売り物だったんだからなあ。Newtは何だっけ。
そこそこの大学あたりでは割と標準的にWin3.1+NetscapeNavigatorという組み合わせでインターネットしていたので(当時から「インターネットする」という言葉が使われていたように記憶してます)懐古的な人だとまだ不満かもしれない。
玄人ウケする構成はなんだろう。MSX?
PWS6100(既にサポートが打ち切られて久しい古い機種)をレストアして魔改造も加えてあれやこれをやってますと具体的にレポートすると感激で泣き出す人がでるんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
荒技?どこが? (スコア:3, すばらしい洞察)
95ならNICさえあればTCP/IPは普通に使えるし、Webブラウザも標準搭載なんだから、普通に出来るよねとしか言いようがない。
ぶっちゃけ、95だと現役で使ってる人がいるんじゃないの?
HDD も PC9821 だと既に IDE じゃなかったっけ?
PATA の HDD はまだ普通に入手可能なので、ジャンパで容量制限さえしとけば普通に使えるはずだよね。
自力復旧出来ずにASCII編集部に泣きついてる時点でネタに対して根本的にスキルもひねりも不足しているとしか。
Re:荒技?どこが? (スコア:3, 興味深い)
基本的には同意。
CバスのNICにコンバーターで無線LANへっていう流れも予想通りだったし、マシンのほうが遅すぎてアカンやろってのも予想通り。
ネタとしては楽しめたけどね(こういうお馬鹿ネタは大好物なので)。
素の95にはWebブラウザは積んでなかったと記憶してます。
TCP/IPは標準で使えたから、プロバイダのCDからWinsockとかを入れる手間はなくなったけどね。
Webブラウザ(Internet Explorer)はMicrosoft Plus!っていう別売りソフトを買わないと入ってこなかった。
それが標準で入るようになったのはOSR2からだったかな。
だからみんなプロバイダのCDに入ってたネットスケープが入り口だったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
NEC版Win95ってIE2.0乗ってませんでしたっけ?
9821Xa13で特に何もせず使ってたけど
Re: (スコア:0)
Plusがプリインストールだったんじゃねぇの?
Hover入ってた?
Re: (スコア:0)
Microsoft Plus! for Windows 95に付いくてるようです。
素ではついてこなかった記憶は有ります。
Re: (スコア:0)
EPSON PC版Win95にもIE2.0は入ってたな
Re: (スコア:0)
素のWin95だとTCP/IPはオプションですよ
NICさえうまく入ればコンパネぽちぽちする程度で入れることはできますが
Re: (スコア:0)
別途ソフト(Trumpet Winsockとか)無しで、Windowsのシステムディスク(CDって書くと、あのころはFD版があったとか言われるんで「ディスク」)から入れられるようになった、という意味で標準搭載でいいと思います。
インストール直後の状態でTCP/IPが組み込まれた状態になっていたのは、これもIEと同じOSR2からでしたね。
Re: (スコア:0)
Netscape2.0のパッケージを、日本橋の上新で買ったことを覚えています。
じきに3.0のダウンロード版に入れ替えたはずですが。
Re:荒技?どこが? (スコア:2)
当時は、この手のモノが無かったから、一応荒業扱いっていうところかなと。
Re: (スコア:0)
95対応の無線LANのPCカードが出てたから、そんなに荒業ということもないような…
95なら無線LAN使うのも比較的容易だけど (スコア:1)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/os2/wireless.htm [hi-ho.ne.jp]
同じ時代のOS/2Warp3 だと、子機のデバイスドライバがネックなので、親機2台用意してリピータとして使うやり方が紹介されていた。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
フルサイズのISA 2階建て無線LANカード会社で使ってたなぁ。たしかMCA製だったかと。
802.11無印だったんで2MBPSしか出なかったけど。
Re: (スコア:0)
当時は、この手のモノが無かったから、一応荒業扱いっていうところかなと。
そこは当時の再現ではなく、提灯だから、auの 4G LTE網にぶら下げる必要があったためだね。
Re:荒技?どこが? (スコア:2)
(KDDIのプロバイダー)に繋げばいいのにと思った。
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
荒業って言ったら、無線LANデバイス用にエミュレーション環境をこしらえて別OS用のドライバーを無理やり動かすとかかなぁ。
# できるかどうかは不明
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
20年ほど前、TOWNSのWindows 3.1でPHSに144のアナログモデムを繋いでインターネットにアクセスしてた。
当時はまだPHSでもパケット通信とかなかった時代なので、セルラーケーブルでアナログモデムにつなぐしかなかった。
会社の寮で固定電話禁止だったし、携帯電話は高かったので、PHSに頼るしかなかった。
CASIOの乾電池が使えるPHSは周期的にノイズが入って、通信できなくてパナのPHSを買ってやっと通信できた。
Netscape 3.0βを3時間もかけて落としたよ、電話代は月3万ほどになった。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
だよね。
大したことないし、面白くもない。
Re: (スコア:0)
通ぶって面白い事をしたつもりの情弱が情弱を露呈させた案件
Re: (スコア:0)
情弱だらけのツイッター民には大ウケ [twitter.com]ですよ?
Re: (スコア:0)
しかし、今の20代の若者たちにとってその時代はようやく物心がつく頃。
その時代のネタを普通呼ばわりするのは単に自分が年増だというのと同じだぞ。
ネタとしてヒネリが足りないのは同意。
Re: (スコア:0)
古いかどうかって事じゃなくて、
今現役で使われている仕様と基本的に互換性のある仕様の機械なので(特に偽術的な部分で)ネタになってないって事なんだけど。
もう少し前のものだと HDD も良くて SCSI か SASI で下手すれば独自仕様なので、代替品の入手が極端に難しくなるし、
NIC はともかく TCP/IP のスタックとその上に載せるソフトがほとんどないので、
インターネット繋がったけど、どうやって何に使うんだよって感じでネタになる。
Re: (スコア:0)
ライターさんも結構年なのでもう少し何か面白いことをしても良かったかと。
Re: (スコア:0)
NICを使わずスマフォをモデムにして(当然シリアルポート経由)ネットにつないでほしかったです。ブラウザはphoenixの方がよかったなぁ。
Re: (スコア:0)
HDDも CF - IDE変換やSATA-IDE変換を通せば
新品部品が調達できます。
んでも、普通に接続して使えるのは8.4GB迄だから、
そこら辺だけ気をつければ。
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
ちょいと待って。
98は4GB付近に壁がある機種もあるので、超えれば固まります。
当該機種は存じませんが…
#とっても遠い目
Re: (スコア:0)
Pentium以降が載っているやつはたいてい4.3GBまででしたね
8.4GBまでいけるのは最晩年の機種くらい
Re: (スコア:0)
組込み開発の現場じゃWindows95マシンが現役です。
DOS時代の開発資産がWinNTじゃ動かないんで。
N88BASICで作った治具もあるけれど、もういい加減に葬って欲しい・・・
Re: (スコア:0)
無駄に画像を使ったクソ重い記事だった
Re: (スコア:0)
別ACです。
読んだけど、マジで「だから?」という感じ。
うちではいまだにPC-9821が稼働中だからかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
> とりあえず記事を全く読んでいないことはよく伝わってきた
この記事を読んですごいとか思ったの?
Re: (スコア:0)
元ACとは違うけど、カフェに持ち込んだのと足尾銅山に持ち込んだ行動力はすごいと思った
#これってauの記事広告で、技術記事とみちゃダメなんだと思う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同意。
我が家のPC-9821では
Windows3.1 +IE4.0 +winsock +有線-無線アダプタで、ネット見れますよ。
…見れるだけで、見ることはありませんが。
Re: (スコア:0)
Internet Chameleonとかいう単語が頭に蘇った。
昔は接続ツールが、売り物だったんだからなあ。
Newtは何だっけ。
Re: (スコア:0)
そこそこの大学あたりでは割と標準的にWin3.1+NetscapeNavigatorという組み合わせでインターネットしていたので(当時から「インターネットする」という言葉が使われていたように記憶してます)
懐古的な人だとまだ不満かもしれない。
玄人ウケする構成はなんだろう。MSX?
Re:荒技?どこが? (スコア:1)
PWS6100(既にサポートが打ち切られて久しい古い機種)をレストアして魔改造も加えてあれやこれをやってますと具体的にレポートすると感激で泣き出す人がでるんじゃないかな。