アカウント名:
パスワード:
Unix教えているときに
「ログインして」「出て」
って言ったら部屋を出ていった。
ログオン→ログオフ (代表的なのはWindows系システム)ログイン→ログアウト (代表的なのはLinux系システム) たまに、『ログイン後にログオフする』見たいな文章ありますよね。
最近のWindowsはサインイン/サインアウトな気がする
サインオフという言葉も使われています。
Windows 8.1のタスクマネージャの「ユーザー」タブで、ユーザーを右クリックして出てくるメニューの項目に「サインオフ (I)」。なお、それをクリックすると出てくる確認のメッセージは以下のようにサインアウト……。統一感ないんで揃えてほしい。
[Window Title]タスク マネージャー[Main Instruction]ユーザーのサインアウトを行うと、そのユーザーの未保存のデータが失われることがあります。[Content]続行しますか?[ユーザーのサインアウト] [キャンセル]
[Window Title]タスク マネージャー
[Main Instruction]ユーザーのサインアウトを行うと、そのユーザーの未保存のデータが失われることがあります。
[Content]続行しますか?
[ユーザーのサインアウト] [キャンセル]
本当だ!Windows8 でも、ログ**じゃなくて、サイン**になっとる!!
実際UNIX使う時loginとかlogoutとかタイプしないので,間違って覚えててもおかしくはないですねlogin→exitだと思ってる人が居たりして.
> logoutSyntax error> logoutSyntax error> logoffSyntax error> exitSyntax error> quit
・デスクトップにログオン/ログオフする。・ネットワークにログイン/ログアウトする。という使い分けをしていると確かMSDNに書いてあったと思う
かつて、国産の圧縮ソフトLARCが、凍結/解凍、という言葉を使っていたんですよ。その後継である LHARCやLHAもこの用語を使ってましたが、英語版でもちゃんと Freezing/Melting という訳語になってました。
これが中途半端にメジャー化というか一般名詞化して、圧縮→解凍になっちゃったって感じですかね。
当時人気だったPKARCがいくつかの圧縮/伸張モードにそれぞれ異なった名前を割り当てていて(具体例は忘れた。スクイーズとかインフレートなんてのもあったかも)、そのノリだと思ってました>解凍
伸張かな?
個人的には展開を使うことが多いけど、圧縮の反対語では無いな。
言葉の対応でいえば、on / off と in / out ですからね。でも私も、英語表記だったらまだしもカタカナだったら意識しないと間違えそうです。
呼んだ?だってログアウトと書いたら"普通"使わん言葉使うなと言うしね。unix系メインのとこなんだけどなぁ。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
出て! (スコア:0)
Unix教えているときに
「ログインして」
「出て」
って言ったら部屋を出ていった。
Re:出て! (スコア:0)
ログオン→ログオフ (代表的なのはWindows系システム)
ログイン→ログアウト (代表的なのはLinux系システム)
たまに、『ログイン後にログオフする』見たいな文章ありますよね。
Re:出て! (スコア:2, 参考になる)
最近のWindowsはサインイン/サインアウトな気がする
Re:出て! (スコア:2)
サインオフという言葉も使われています。
Windows 8.1のタスクマネージャの「ユーザー」タブで、ユーザーを右クリックして出てくるメニューの項目に「サインオフ (I)」。なお、それをクリックすると出てくる確認のメッセージは以下のようにサインアウト……。統一感ないんで揃えてほしい。
Re: (スコア:0)
本当だ!
Windows8 でも、ログ**じゃなくて、サイン**になっとる!!
Re: (スコア:0)
Re:出て! (スコア:2)
実際UNIX使う時loginとかlogoutとかタイプしないので,間違って覚えててもおかしくはないですね
login→exitだと思ってる人が居たりして.
Re: (スコア:0)
> logout
Syntax error
> logout
Syntax error
> logoff
Syntax error
> exit
Syntax error
> quit
Re:出て! (スコア:1)
・デスクトップにログオン/ログオフする。
・ネットワークにログイン/ログアウトする。
という使い分けをしていると確かMSDNに書いてあったと思う
Re:出て! (スコア:1)
圧縮→伸長(あれ、伸張だっけ?)
# 今更ながら、自分の駄目さ加減に気が付いた
Re:出て! (スコア:2)
かつて、国産の圧縮ソフトLARCが、凍結/解凍、という言葉を使っていたんですよ。
その後継である LHARCやLHAもこの用語を使ってましたが、
英語版でもちゃんと Freezing/Melting という訳語になってました。
これが中途半端にメジャー化というか一般名詞化して、
圧縮→解凍になっちゃったって感じですかね。
Re: (スコア:0)
当時人気だったPKARCがいくつかの圧縮/伸張モードにそれぞれ異なった名前を割り当てていて(具体例は忘れた。スクイーズとかインフレートなんてのもあったかも)、そのノリだと思ってました>解凍
Re:出て! (スコア:1)
伸張かな?
個人的には展開を使うことが多いけど、圧縮の反対語では無いな。
Re: (スコア:0)
言葉の対応でいえば、on / off と in / out ですからね。でも私も、英語表記だったらまだしもカタカナだったら意識しないと間違えそうです。
Re: (スコア:0)
呼んだ?
だってログアウトと書いたら"普通"使わん言葉使うなと言うしね。
unix系メインのとこなんだけどなぁ。。
Re: (スコア:0)
logined
と表記してたのは笑った。日本人、英語できなさすぎでしょ。
リニューアルでさすがにこれは修正されたが、かなり長期間間違ってた。
まぁ最近は本場の英語圏(というかUSA)でも新しい英単語がどんどん作られてるから、いずれこれらも正しくなる日が来るのかもしれないが。
SocialNetworkで友達になること(動詞)を friend、 リストから外すことを unfriend というようになったし。
SMSを送ることを Textっていうのは昔からなんだろうか。友達に聴くと、Text meは主にSMSを送ることで、メッセンジャーでのメールは含まないらしい。