アカウント名:
パスワード:
キャルフール?キャルグルルフーグルルルとか?
原語の読みはともかく、日本法人が「カルフール」って名乗ってたんだから日本国内ではそれ以外に呼びようがないと思います。「マクドナルド」とかも同じですよね。
フォルクスワーゲンは謎の社名ですね。前半はドイツ風なのに後半は英語風。
>日本語では「ヴァ」の発音は「バ」[ba] です。
じゃあ「バ」の発音はどうなるんだ?
現実には存在してるのに学問上は存在しないことにするって話?
あと方言の問題もあると思う。標準的な発音ではwを有声で[v]と発音しても、方言では無声によって[w]と発音するとか。スイスではかなり[w]よりだった気がする。地名ではWien(ウィーン)、Grindelwald(グリンデルワルト)とかは[w]音の方がしっくりきた。
ヴォルフスブルクのアウトシュタット見物にいったことがあるんだけど、昔すぎてあまり発音までは覚えていない(万博よりちょっと前くらい)
確かに、語によっていろいろな国の読み方をするのは慣れてるけど、一語の中で読みが切り替わるのは気持ち悪いね。
私が許せないのは「BNP Paribas」の日本名。
「ビー・エヌ・ピー・パリバス」か「ベー・エヌ・ペー・パリバ」じゃないとおかしいじゃないか。
これは合併前にそれぞれビー・エヌ・ピーとパリバという名前で日本国内で仕事していたのが理由のようですね。
BNPの方が持っていたのはビー・エヌ・ピー信託銀行で、1999年に日本法人設立、2000年に合併なのですが、2004年に結局東京都に売却して新銀行東京になったのだそうです。なのでビー・エヌ・ピー単独の社名にはなじみが薄いわけですが、まあ歴史的事情なんてそんなもんでしょう。
「わ」よりは「バ」の方がドイツ語のvaに近い。風と言うのはつまりそういうこと。しかし英語でもウィリアムのwが愛称になると(歴史的経緯により)ビルになってしまうので両方英語風とも言える。まぁ日本語にない音なんてどうしょうもないと言うのはその通りだがvをwにしてしまうのは強引に思う。//ドイツ車を買うとツェーリッヒの自動車保険を勧められるのだろうか
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
ロシア語もこの方式ですね。「イワン(Иван)」とか。本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
>本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、>「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
明治時代に発明された表現で、福沢諭吉が考案したものらしいです。ワヰウヱヲすべてに濁点のついた文字があり、ワ行+濁点で/v/音をあらわしたようです。現在はヴだけが残ったのはご存知の通りです。
えばんげりおん
でよかったんだ!
#時事ネタ
「カルフール」はむしろ原語に忠実な方なので、あまりいい例ではないということでしょう。
という状態で、Carrefourがカルフールだとは想像もしなかった。 ある時、バンコクにもカルフールがあると知り、「どこにあるんだろう」と思っていたら、いつも行くCarrefourだったので驚いたわけです。
> フランス語の「r」はラ行の子音とは全く違う音で、クとフの間くらいの気持ちで舌は下顎に付けつつ巻き舌風に濁る、そんな感じですか
僕はCarrefourのフランス語読みをカタカナにしろって言われたらカレフォーって綴るよ!カルフォーにするかもしれないけど!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
カルフールってほかに何て読むの? (スコア:0)
キャルフール?
キャルグルルフーグルルルとか?
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:3, すばらしい洞察)
原語の読みはともかく、日本法人が「カルフール」って名乗ってたんだから日本国内ではそれ以外に呼びようがないと思います。「マクドナルド」とかも同じですよね。
Re: (スコア:0)
フォルクスワーゲンは謎の社名ですね。前半はドイツ風なのに後半は英語風。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:3)
Volkswagen [ˈfɔlksˌvaːɡən] の w [v] ですが、日本語には v はありません。「フォルクスヴァーゲン」と表記しても、日本語では別に「ヴァ」を [va] と発音するわけではありません。日本語では「ヴァ」の発音は「バ」[ba] です。
日本語は音素の数が非常に少なく、かつ開音節言語なので外国語の発音を正確に日本語に転写するのは絶望的です。しかし、その限界の中で、区別できる部分は区別しようとするわけです。日本語には [v] 音はありませんが、[w] はあります。しかし、ドイツ語には [w] 音はありません。日本語では「ワ」は存在しますし、発音もできます。その結果、ドイツ語の [v] を日本語の [w] で翻字することになったのです。
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:2)
>日本語では「ヴァ」の発音は「バ」[ba] です。
じゃあ「バ」の発音はどうなるんだ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:3)
同様に、日本語においては [r] と [l] が中和化されます。実際には、日本語の語頭の /r/ は、ほぼ [l](正確には [ɺ])と、語中の /r/ は、ほぼ [r](正確には [ɾ])と発音されますので、実は日本語には [r] も [l] も存在するし、日本人はきちんと発音しわけているのです。しかし、[l] は語頭にしか表れないし、[r] は語中にしか現れず、互いに同じ場所に登場し、それによって意味を区別することがないので、これは同じ1つの音素だと見なします。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
現実には存在してるのに学問上は存在しないことにするって話?
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
あと方言の問題もあると思う。
標準的な発音ではwを有声で[v]と発音しても、方言では無声によって[w]と発音するとか。
スイスではかなり[w]よりだった気がする。
地名ではWien(ウィーン)、Grindelwald(グリンデルワルト)とかは[w]音の方がしっくりきた。
ヴォルフスブルクのアウトシュタット見物にいったことがあるんだけど、
昔すぎてあまり発音までは覚えていない(万博よりちょっと前くらい)
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
確かに、語によっていろいろな国の読み方をするのは慣れてるけど、
一語の中で読みが切り替わるのは気持ち悪いね。
私が許せないのは「BNP Paribas」の日本名。
「ビー・エヌ・ピー・パリバス」か「ベー・エヌ・ペー・パリバ」じゃないとおかしいじゃないか。
Re: (スコア:0)
これは合併前にそれぞれビー・エヌ・ピーとパリバという名前で日本国内で仕事していたのが理由のようですね。
BNPの方が持っていたのはビー・エヌ・ピー信託銀行で、1999年に日本法人設立、2000年に合併なのですが、2004年に結局東京都に売却して新銀行東京になったのだそうです。なのでビー・エヌ・ピー単独の社名にはなじみが薄いわけですが、まあ歴史的事情なんてそんなもんでしょう。
Re: (スコア:0)
「わ」よりは「バ」の方がドイツ語のvaに近い。風と言うのはつまりそういうこと。
しかし英語でもウィリアムのwが愛称になると(歴史的経緯により)ビルになってしまうので両方英語風とも言える。
まぁ日本語にない音なんてどうしょうもないと言うのはその通りだがvをwにしてしまうのは強引に思う。
//ドイツ車を買うとツェーリッヒの自動車保険を勧められるのだろうか
Re: (スコア:0)
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
ロシア語もこの方式ですね。「イワン(Иван)」とか。
本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、
「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
>本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、
>「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
明治時代に発明された表現で、福沢諭吉が考案したものらしいです。
ワヰウヱヲすべてに濁点のついた文字があり、ワ行+濁点で/v/音をあらわしたようです。
現在はヴだけが残ったのはご存知の通りです。
Re: (スコア:0)
>日本語では「ヴァ」の発音は「バ」[ba] です。
えばんげりおん
でよかったんだ!
#時事ネタ
Re: (スコア:0)
「カルフール」はむしろ原語に忠実な方なので、あまりいい例ではないということでしょう。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:4, 参考になる)
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
つまり、
という状態で、Carrefourがカルフールだとは想像もしなかった。
ある時、バンコクにもカルフールがあると知り、「どこにあるんだろう」と思っていたら、いつも行くCarrefourだったので驚いたわけです。
Re: (スコア:0)
> フランス語の「r」はラ行の子音とは全く違う音で、
クとフの間くらいの気持ちで舌は下顎に付けつつ巻き舌風に濁る、そんな感じですか
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
僕はCarrefourのフランス語読みをカタカナにしろって言われたらカレフォーって綴るよ!カルフォーにするかもしれないけど!