アカウント名:
パスワード:
天守閣を移動させちゃうんだもんな対策はしてあるんだろうけど地震とか来たら心配だよね土台から切り離して持ちあげるんだから隙間ができて湿度とか水対策とかも・・当然、考えてるよな
無事、移動ができて工事も無事できて元に戻るのを祈ります
基本的には珍しい工法ではないけども、市役所広報が珍しいとして観光事業にしているのが、すばら!ですかな。天守閣の移動、ってのは見ごたえありそう。
#「おっとっと」「なんとこせ」っていう演出があったら面白い・・・けどむりか
今年の弘前の桜は暖冬すぎてGWから外れたので苦労している、というのが春のニュースで聞いたが、修理のための水を抜いたお堀を歩くツアーなど、いろいろ工夫しているのが関心される。
確かに、これはうまいと思う。建物なんて基本的にいつ見ても同じはずなのだけれど、移動完了までの期間に限っては、常に2度と見られないレア状態なわけだし。
貴重な観光資源ですから。と、今春から弘前に引っ越してきて実感する。
江戸時代の名古屋城天守修復の方がダイナミックだった [nifty.com]
古い建築物って、大雑把に言えば土台に乗っかってるだけだから。切り離しって言っても、柱を切断するような作業じゃなくて、基本的には持ち上げるだけのはず。
だから、ジャッキアップや運搬でポカしなければ。特に問題がおこるようなことはないんじゃないかね。
地震については一般に井桁に組んだ枕木を積層構造にして支えているので、一般に震度5程度であれば全く問題無いそうです。水は下に抜けるので問題なし・湿度は管理が必要な部屋があるなら別途対策は必要ですが、土台の腐食等が酷くなければ人が住んだままでも曳家は可能なので、特に支障なく対策出来ます。
このまま隙間に免震ゴムはさんじゃえば耐震強度上がりませんかね?逆に振られすぎて耐震強度落ちちゃうかな
実際にそのような工事も存在します。但し、免震ゴムだけでは効果が発揮出来ないので鉛ダンパーのような吸収剤で、横方向の力を吸収してやることが必要になります。ただ、この建物は原則として原型保護が最優先なので、今回の工事では採用出来ません。この辺りは文科省の官僚の皆さんがガッチリ固めているので、、自治体ではどうにもならないはず。
弘前城の曳家は約100年前にも実施されています。その時は石垣の崩落改修工事が目的。
今回も石垣の補修(分解・組み立て直し)が目的で,2021には元に戻る予定です。
曳家をみたことない?いまはコンクリートの家だらけで狭い土地だらけで曳家もやらないのかな?
一般住宅じゃ。曳家したまま住んじゃうからね。
曳家(Mozcで変換できず)をWikipediaでざっと確認。その後でようやく「ちいさいおうち」を思い出した次第。
# 建てた人の「孫の孫の孫」って7代目か。ざっと200年...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
凄いことをやるね (スコア:0)
天守閣を移動させちゃうんだもんな
対策はしてあるんだろうけど地震とか来たら心配だよね
土台から切り離して持ちあげるんだから隙間ができて
湿度とか水対策とかも・・当然、考えてるよな
無事、移動ができて工事も無事できて元に戻るのを祈ります
Re:凄いことをやるね (スコア:4, 参考になる)
基本的には珍しい工法ではないけども、
市役所広報が珍しいとして観光事業にしているのが、すばら!ですかな。
天守閣の移動、ってのは見ごたえありそう。
#「おっとっと」「なんとこせ」っていう演出があったら面白い・・・けどむりか
今年の弘前の桜は暖冬すぎてGWから外れたので苦労している、というのが春のニュースで聞いたが、
修理のための水を抜いたお堀を歩くツアーなど、いろいろ工夫しているのが関心される。
Re: (スコア:0)
確かに、これはうまいと思う。
建物なんて基本的にいつ見ても同じはずなのだけれど、移動完了までの期間に限っては、
常に2度と見られないレア状態なわけだし。
Re:凄いことをやるね (スコア:1)
貴重な観光資源ですから。
と、今春から弘前に引っ越してきて実感する。
Re:凄いことをやるね (スコア:2, 興味深い)
江戸時代の名古屋城天守修復の方がダイナミックだった [nifty.com]
Re:凄いことをやるね (スコア:1)
古い建築物って、大雑把に言えば土台に乗っかってるだけだから。
切り離しって言っても、柱を切断するような作業じゃなくて、
基本的には持ち上げるだけのはず。
だから、ジャッキアップや運搬でポカしなければ。
特に問題がおこるようなことはないんじゃないかね。
Re:凄いことをやるね (スコア:1)
地震については一般に井桁に組んだ枕木を積層構造にして支えているので、
一般に震度5程度であれば全く問題無いそうです。
水は下に抜けるので問題なし・湿度は管理が必要な部屋があるなら別途対策は必要ですが、
土台の腐食等が酷くなければ人が住んだままでも曳家は可能なので、
特に支障なく対策出来ます。
Re: (スコア:0)
このまま隙間に免震ゴムはさんじゃえば耐震強度上がりませんかね?
逆に振られすぎて耐震強度落ちちゃうかな
Re:凄いことをやるね (スコア:1)
実際にそのような工事も存在します。
但し、免震ゴムだけでは効果が発揮出来ないので鉛ダンパーのような吸収剤で、
横方向の力を吸収してやることが必要になります。
ただ、この建物は原則として原型保護が最優先なので、今回の工事では採用出来ません。
この辺りは文科省の官僚の皆さんがガッチリ固めているので、、
自治体ではどうにもならないはず。
Re:凄いことをやるね (スコア:1)
弘前城の曳家は約100年前にも実施されています。その時は石垣の崩落改修工事が目的。
今回も石垣の補修(分解・組み立て直し)が目的で,2021には元に戻る予定です。
Re: (スコア:0)
曳家をみたことない?
いまはコンクリートの家だらけで狭い土地だらけで曳家もやらないのかな?
一般住宅じゃ。曳家したまま住んじゃうからね。
Re: (スコア:0)
曳家(Mozcで変換できず)をWikipediaでざっと確認。
その後でようやく「ちいさいおうち」を思い出した次第。
# 建てた人の「孫の孫の孫」って7代目か。ざっと200年...