アカウント名:
パスワード:
8. 電子マネーカードに紐付け
コンビニ業界がやりたい事はコレじゃないかなイオンとかヨーカ堂も
そういえば、セブンで指定食品5個で1個無料サービスってのがあったんだが、nanacoカード使うと、前の買い物の個数がカウントされてて、合計5個で1個進呈。
つまり何買ったかカウントされてるってことだわな。自分はコンビニで買ったもの程度なら気にしないけど。
最近、ローソンで飲み物30本買ったらリラックマタンブラープレゼントってキャンペーンやってて、レシートに対象商品購入の累積ポイントが出てくるので、こっちもカウントされてますね。以前、似たようなキャンペーンやってた時は、シール集めてとかやってたので、システムがバージョンアップされたのか、それともシールはいろいろ面倒なのか。
#なら、いいかげん、Loppi の引換券発行システムに店舗在庫の情報を反映させて欲しい。
みやぎ生協の実装例ですが:
http://www.miyagi.coop/smt/shop/news/detail/983/ [miyagi.coop]
・スマホにアプリをダウンロード、紐付けされたバーコードがアプリで表示される・レジカウンターで表示されたバーコードと会員カードをスキャン (会員カードのバーコードとスマホアプリのID(?)が紐付けられるので 2回目以降はスマホ提示は要らない 注:みやぎ生協では「会員カードのバーコード」は常に会計時にレジに提示する(ポイントが付く))
・支払いはいつもどおり・支払いデータがスマホアプリへ転送
くっ!紙テープリーダーで吹いてしまった。7bitテープが何cmあればJANコードと数十万円を表せるんだ
ちょっとマジレスしてみよう。
紙テープの1バイトは0.1インチ。JANコード13桁、個数を最大3桁、合計価格を最大6桁とすると合わせて20桁。一品目で2インチ(5センチメートル強)。単価も付け加えるとするともう少し必要になりますね。
スーパーなどで数日分のまとめ買いをすることを想定して、数十品目を購入すると1メートル以上。
これに利用者コード、お店コード、レジ担当者コード、日時なども必要でしょうから、もう少し足して、2~3メートルくらいでしょうか。コンビニで数品だけ買うような場合なら数十センチで足りそうです。
商品名などを入れなければ、思いの他、短くて済みました。
JANコードも単価も合計金額も数字しかないことを考慮して、コード化を工夫すれば、あと何割かは減らすこともできるかもしれません。
そこはすでに既存だと書いてあるだろ?なんでそこから議論するんだよ?
そりゃあ全部イチからやり直せば公共工事と天下り団体を増やせるからに決まってるだろ。経産省も流通業者もWin-Win
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
どうやって受け取るのだろうか? (スコア:1)
2.ポイントカード指定のメールアドレスへ送信
3.USBメモリーをレジに刺してコピー
4.レシートに紙テープリーダーで読めるように穴が開いてる
5.赤外線通信でガラケーでも受け取れる
6.スマホで受け取る(接触、非接触)
7.まさかの、マイナンバーサイトからダウンロード
どれでしょう?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:どうやって受け取るのだろうか? (スコア:2, 参考になる)
8. 電子マネーカードに紐付け
コンビニ業界がやりたい事はコレじゃないかな
イオンとかヨーカ堂も
Re: (スコア:0)
そういえば、セブンで指定食品5個で1個無料サービスってのがあったんだが、
nanacoカード使うと、前の買い物の個数がカウントされてて、合計5個で1個進呈。
つまり何買ったかカウントされてるってことだわな。
自分はコンビニで買ったもの程度なら気にしないけど。
Re:どうやって受け取るのだろうか? (スコア:2)
最近、ローソンで飲み物30本買ったらリラックマタンブラープレゼントってキャンペーンやってて、レシートに対象商品購入の累積ポイントが出てくるので、こっちもカウントされてますね。
以前、似たようなキャンペーンやってた時は、シール集めてとかやってたので、システムがバージョンアップされたのか、それともシールはいろいろ面倒なのか。
#なら、いいかげん、Loppi の引換券発行システムに店舗在庫の情報を反映させて欲しい。
#存在自体がホラー
Re:どうやって受け取るのだろうか? (スコア:1)
みやぎ生協の実装例ですが:
http://www.miyagi.coop/smt/shop/news/detail/983/ [miyagi.coop]
・スマホにアプリをダウンロード、紐付けされたバーコードがアプリで表示される
・レジカウンターで表示されたバーコードと会員カードをスキャン
(会員カードのバーコードとスマホアプリのID(?)が紐付けられるので
2回目以降はスマホ提示は要らない
注:みやぎ生協では「会員カードのバーコード」は常に会計時にレジに提示する(ポイントが付く))
・支払いはいつもどおり
・支払いデータがスマホアプリへ転送
Re:どうやって受け取るのだろうか? (スコア:1)
くっ!紙テープリーダーで吹いてしまった。
7bitテープが何cmあればJANコードと数十万円を表せるんだ
Re: (スコア:0)
ちょっとマジレスしてみよう。
紙テープの1バイトは0.1インチ。
JANコード13桁、個数を最大3桁、合計価格を最大6桁とすると合わせて20桁。
一品目で2インチ(5センチメートル強)。単価も付け加えるとするともう少し必要になりますね。
スーパーなどで数日分のまとめ買いをすることを想定して、数十品目を購入すると1メートル以上。
これに利用者コード、お店コード、レジ担当者コード、日時なども必要でしょうから、もう少し足して、2~3メートルくらいでしょうか。
コンビニで数品だけ買うような場合なら数十センチで足りそうです。
商品名などを入れなければ、思いの他、短くて済みました。
JANコードも単価も合計金額も数字しかないことを考慮して、コード化を工夫すれば、あと何割かは減らすこともできるかもしれません。
Re: (スコア:0)
そこはすでに既存だと書いてあるだろ?
なんでそこから議論するんだよ?
Re:どうやって受け取るのだろうか? (スコア:1)
そりゃあ全部イチからやり直せば公共工事と天下り団体を増やせるからに決まってるだろ。経産省も流通業者もWin-Win