アカウント名:
パスワード:
靴下はL Rのペアも探す必要ありますね。特に介護医療分野では。
> 40枚を投入した場合には、3~6時間程度の時間を要するまあ、まだ実験段階ですよね。
>40枚の衣料を3~6時間程度で折り畳める
遅くね?
遅い。でもとりあえず放り込んでおけば、その間他の作業ができるわけだから、需要はあると思う。値段次第かなあ。
一着ずつ手動で入れているから、なんだかなーって感じが。
夜、寝ている間に畳んでくれればかなり楽ですよ。
人間がやれば10分もあれば終わるだろう。時給1200円としても、200円分だ。30万円だと何回分・何年分だ。
40枚を10分は無理じゃないか?
元コメの人じゃないけど、私みたいに畳まなきゃと思いながら干しっぱなしな人間からすれば、「洗濯物?ちゃんと畳んでるよ」と言える事…プライスレス(古)
ついでに「ロボットがね」と付け加えられる特典付き。
リアリティある話なら、平日のワイシャツとインナーシャツ10枚が 45分~90分で畳めるなら一人暮らしでは実用的な時間と思うな。出かけてる間に畳んでくれちゃうんでしょ。
時給1200円(手取り14×12+ボーナス16×2とか?)も低いけど、毎週10分として、12x4x10で年間480分 7200円。40年くらいで元取れる。30代・40代なら80歳代で元が取れるし高齢になるほどありがたみが増す。
……わかってますよ、40年あればもっといい製品が安価にでるだろうし、そもそもそこまで長く使えないだろうことも。
年間480分の空き時間の方が魅力的に聞こえるよね。
足の裏の部分をQRコード柄にしとくとか
洗濯->乾燥->収納を自動でこなせたら100万くらいならだしちゃいますね。ハウスメーカー巻き込んで上手いことやらないといけないでしょうが。
いっそ、アパレル業界も巻き込んでしまうとか。全身タイツな未来が待っているぞ。畳まなくてもいいし。
なるほど、それ(メンテナンス性)であんなヘンテコな服装が提案されてたのか、一部のSFでは。
それ(メンテナンス性や省資源重視)なら、もう下着以外は塗料でよくね?着用はエアロゾルでプシューっとか、回収したら溶剤に溶かして繊維以前な原料に還元するとか。
(VRメガネの操作ができない)馬鹿には見えない服です。
その30万円で,同じ柄の靴下を大量購入しては如何でしょうか。
それだと購入時期というか洗濯回数で微妙に色が変わってきて同じような色合いを探すのに時間がかかるんですよ。
一度に買えばいいじゃん。
洗濯回数で色が変わる? だったらRFタグつけて洗濯回数を管理するんだよなんだったら画像で色合いを検出して回数だけじゃない色合いの変化をRFタグにフィードバックかけとけばいい
でも、そんなことしなくても、同じ色合いでなくたってOK
でよくね?
使い捨てだろJK
> が、最初は300万円とかなんでしょうね。
そんなに安いわけがない。たぶん1000万以上はするんじゃないか?300万円くらいだったらクリーニング屋が導入するよね。
> 私は贅沢は言わず「靴下マッチング機能」があれば十分。> 干された山積みの靴下を自動的にペアにしてくれるんです・・。
残念ながら「妖怪くつした片隠し」が片方だけ隠すので機能不全に陥ると思われます。それよりは全部同じ靴下にしたほうがいいと思われます。
> 300万円くらいだったらクリーニング屋が導入するよね。
クリーニング業や新品のシャツ向けのはもうある。それを小型化って話らしい。
町のクリーニング屋にはないだろうけど、それよりも家庭のほうが市場規模が大きいという事だね。
> 残念ながら「妖怪くつした片隠し」が片方だけ隠すので機能不全に陥ると思われます。> それよりは全部同じ靴下にしたほうがいいと思われます。
妖怪なりペットなりに隠される他、片方だけ破れたりしたときも便利。でもあんまり大量にあっても邪魔だし、いざ増やそうという時にそうとっかえで大量に買わないといけないのが困るよねぇ。
さすがにクリーニング屋でこの速度は店舗を維持できない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
30万までなら出す (スコア:3, 参考になる)
私は贅沢は言わず「靴下マッチング機能」があれば十分。
干された山積みの靴下を自動的にペアにしてくれるんです・・。
地味だけどあるとすごい便利。
Re:30万までなら出す (スコア:1)
靴下はL Rのペアも探す必要ありますね。特に介護医療分野では。
> 40枚を投入した場合には、3~6時間程度の時間を要する
まあ、まだ実験段階ですよね。
Re: (スコア:0)
>40枚の衣料を3~6時間程度で折り畳める
遅くね?
Re: (スコア:0)
遅い。
でもとりあえず放り込んでおけば、その間他の作業ができるわけだから、需要はあると思う。
値段次第かなあ。
Re:30万までなら出す (スコア:3)
一着ずつ手動で入れているから、なんだかなーって感じが。
Re: (スコア:0)
夜、寝ている間に畳んでくれればかなり楽ですよ。
Re: (スコア:0)
人間がやれば10分もあれば終わるだろう。
時給1200円としても、200円分だ。
30万円だと何回分・何年分だ。
Re:30万までなら出す (スコア:0)
40枚を10分は無理じゃないか?
元コメの人じゃないけど、私みたいに畳まなきゃと思いながら干しっぱなしな人間からすれば、
「洗濯物?ちゃんと畳んでるよ」と言える事…プライスレス(古)
ついでに「ロボットがね」と付け加えられる特典付き。
リアリティある話なら、平日のワイシャツとインナーシャツ10枚が 45分~90分で畳めるなら一人暮らしでは実用的な時間と思うな。
出かけてる間に畳んでくれちゃうんでしょ。
時給1200円(手取り14×12+ボーナス16×2とか?)も低いけど、
毎週10分として、12x4x10で年間480分 7200円。40年くらいで元取れる。
30代・40代なら80歳代で元が取れるし高齢になるほどありがたみが増す。
……わかってますよ、40年あればもっといい製品が安価にでるだろうし、そもそもそこまで長く使えないだろうことも。
年間480分の空き時間の方が魅力的に聞こえるよね。
Re: (スコア:0)
足の裏の部分をQRコード柄にしとくとか
Re: (スコア:0)
洗濯->乾燥->収納を自動でこなせたら100万くらいならだしちゃいますね。
ハウスメーカー巻き込んで上手いことやらないといけないでしょうが。
Re:30万までなら出す (スコア:1)
いっそ、アパレル業界も巻き込んでしまうとか。
全身タイツな未来が待っているぞ。畳まなくてもいいし。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
なるほど、それ(メンテナンス性)であんなヘンテコな服装が提案されてたのか、一部のSFでは。
それ(メンテナンス性や省資源重視)なら、もう下着以外は塗料でよくね?
着用はエアロゾルでプシューっとか、回収したら溶剤に溶かして繊維以前な原料に還元するとか。
Re:30万までなら出す (スコア:2)
Re:30万までなら出す (スコア:1)
Re:30万までなら出す (スコア:1)
(VRメガネの操作ができない)馬鹿には見えない服です。
Re: (スコア:0)
その30万円で,同じ柄の靴下を大量購入しては如何でしょうか。
Re: (スコア:0)
それだと購入時期というか洗濯回数で微妙に色が変わってきて
同じような色合いを探すのに時間がかかるんですよ。
Re:30万までなら出す (スコア:1)
一度に買えばいいじゃん。
Re:30万までなら出す (スコア:1)
洗濯回数で色が変わる? だったらRFタグつけて洗濯回数を管理するんだよ
なんだったら画像で色合いを検出して回数だけじゃない色合いの変化を
RFタグにフィードバックかけとけばいい
でも、そんなことしなくても、同じ色合いでなくたってOK
でよくね?
Re: (スコア:0)
使い捨てだろJK
Re: (スコア:0)
> が、最初は300万円とかなんでしょうね。
そんなに安いわけがない。
たぶん1000万以上はするんじゃないか?
300万円くらいだったらクリーニング屋が導入するよね。
> 私は贅沢は言わず「靴下マッチング機能」があれば十分。
> 干された山積みの靴下を自動的にペアにしてくれるんです・・。
残念ながら「妖怪くつした片隠し」が片方だけ隠すので機能不全に陥ると思われます。
それよりは全部同じ靴下にしたほうがいいと思われます。
Re: (スコア:0)
> 300万円くらいだったらクリーニング屋が導入するよね。
クリーニング業や新品のシャツ向けのはもうある。
それを小型化って話らしい。
町のクリーニング屋にはないだろうけど、それよりも家庭のほうが市場規模が大きいという事だね。
> 残念ながら「妖怪くつした片隠し」が片方だけ隠すので機能不全に陥ると思われます。
> それよりは全部同じ靴下にしたほうがいいと思われます。
妖怪なりペットなりに隠される他、片方だけ破れたりしたときも便利。
でもあんまり大量にあっても邪魔だし、いざ増やそうという時にそうとっかえで大量に買わないといけないのが困るよねぇ。
Re: (スコア:0)
さすがにクリーニング屋でこの速度は店舗を維持できない。