アカウント名:
パスワード:
>他人の糞便から取得した細菌を腸内に注入する「糞便移植」という医療行為が近年注目されているそうだが
飲尿療法や宿便取りとかいうワードを連想した。
詳細ググる気もないけど、実際は取得した細菌とやらだけを移植(下から注入か上から摂取?)するんでしょうけど。
そういやその土地の人の町内にしか存在しない菌でしか消化できない食材の話も聞いたことあるので、それをおいしくいただくのにもいいかもね。
>その土地の人の町内にしか存在しない
ちょっと考えた
オナジク。
#「~町の便:5,800円」みたいに町おこしになる!?(ならない
# 顔写真つきでプレミアうんちに…
町内にしか存在しない菌・・・
発見して役に立てばノーベル賞!
にはならないか orz.#TYPOでした。
「いつも大便お世話になっております」とあいさつする日がやってくる?
むかーしむかし、赤塚不二夫さんのマンガでそんなのがあった気がする。
「ウンコールワット」だったっけ。毎朝出したうんこを持って挨拶したり。
寄生虫由来の地方病について読んだばかりなので、地域限定の細菌とか普通にあるのかと思った。そういえば虫歯菌は母子の唾液感染でしたっけ、町内どころか家族内限定の細菌とか黒歴史ノートが・・・
繊維系企業が多い町の土から分解されにくい繊維を分解可能な細菌だか微生物だかが見つかったってのを見た気がする
ぐーぐーぐるるるするまでもなく、ストーリーの関連リンクで過去(slashdot.jp時代)に紹介されたお題が示されているではありませんか。
>そういやその土地の人の町内にしか存在しない菌でしか消化できない食材
海海苔でしたっけ(水前寺海苔は違うか)?ジジババが孫に口移しなどの方法で生体移植したのかなとかいろいろ妄想は尽きないが真実やいかに?
1.海苔自身に自分を分解する酵素とそのDNAがあるので、どこかの段階でDNAごと取り込まれた。 1.1.採食者自身が獲得した 1.2.腸内細菌が獲得して共生関係になった2.過去に海苔を採食していたが環境の変化で分解酵素は休眠してしまったが再起動した3.菜食者が独自に消化能力に覚醒した4.海苔の消化に深くかかわるRNAを持つレトロウィルスが母子感染しながら継承されている
今年の「NHKスペシャル」で紹介していた目の発達その他のトピックから
>1.1.
が楽しそうだなあ。たとえ違っていても結果うまくいっているから固執しないけど。
アメリカではけっこう盛んです。健康法の類ではなく、ちゃんとした医療行為です。
一方で、この糞便移植は消化器官の働きにモロに直結するので、「肥満が伝染する」という作用が問題になっています。元記事でも肥満の人はドナーになれない旨ちょっと触れられていますが。
肥満って優勢なんすね。効率よく栄養を脂肪に変換して溜めておくことは生物としては重要だからなのか。
#どこぞの運送会社の採用基準では80kg以上の人は門前払いらしい
体重だけで決めてしまうのはまずいのでは?身長も加味して欲しいぞ。
「健康」を基準とするから、肥満の方向に行くわけで、「食べても太らない人」の腸内細菌を移植したら、肥満が解消できたりして・・・・・・・・
まさしく腸内細菌の移植で減量の話http://obio.blog.fc2.com/blog-entry-659.html [fc2.com]
>実際は取得した細菌とやらだけを移植
と僕も思ったのですが
細菌だけでなく生育環境ごとのほうが定着率が高いらしく生理的食塩水で薄めてゴミ取るだけのようです
http://www.cnn.co.jp/fringe/35071695-4.html [cnn.co.jp]
便を透明なプラスチック袋に入れ、生理食塩水を追加。「ジャンボミックス」と呼ばれる機器の中で2分間、袋をかき混ぜると、便内の繊維が除去され、善玉菌で満ちた液体が残った。
https://www.terumo [terumozaidan.or.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
>他人の糞便から取得した細菌を腸内に注入する「糞便移植」という医療行為が近年注目されているそうだが
飲尿療法や宿便取りとかいうワードを連想した。
詳細ググる気もないけど、実際は取得した細菌とやらだけを移植(下から注入か上から摂取?)するんでしょうけど。
そういやその土地の人の町内にしか存在しない菌でしか消化できない食材の話も聞いたことあるので、それをおいしくいただくのにもいいかもね。
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:2)
>その土地の人の町内にしか存在しない
ちょっと考えた
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:2)
オナジク。
#「~町の便:5,800円」みたいに町おこしになる!?(ならない
Re: (スコア:0)
# 顔写真つきでプレミアうんちに…
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
町内にしか存在しない菌・・・
発見して役に立てばノーベル賞!
にはならないか orz.
#TYPOでした。
Re: (スコア:0)
「いつも大便お世話になっております」とあいさつする日がやってくる?
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
むかーしむかし、赤塚不二夫さんのマンガでそんなのがあった気がする。
「ウンコールワット」だったっけ。
毎朝出したうんこを持って挨拶したり。
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
寄生虫由来の地方病について読んだばかりなので、地域限定の細菌とか普通にあるのかと思った。
そういえば虫歯菌は母子の唾液感染でしたっけ、町内どころか家族内限定の細菌とか黒歴史ノートが・・・
Re: (スコア:0)
繊維系企業が多い町の土から分解されにくい繊維を分解可能な細菌だか微生物だかが見つかったってのを見た気がする
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
ぐーぐーぐるるるするまでもなく、ストーリーの関連リンクで過去
(slashdot.jp時代)に紹介されたお題が示されているではありませんか。
>そういやその土地の人の町内にしか存在しない菌でしか消化できない食材
海海苔でしたっけ(水前寺海苔は違うか)?ジジババが孫に口移しなどの方法で
生体移植したのかなとかいろいろ妄想は尽きないが真実やいかに?
Re: (スコア:0)
1.海苔自身に自分を分解する酵素とそのDNAがあるので、どこかの段階でDNAごと取り込まれた。
1.1.採食者自身が獲得した
1.2.腸内細菌が獲得して共生関係になった
2.過去に海苔を採食していたが環境の変化で分解酵素は休眠してしまったが再起動した
3.菜食者が独自に消化能力に覚醒した
4.海苔の消化に深くかかわるRNAを持つレトロウィルスが母子感染しながら継承されている
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
今年の「NHKスペシャル」で紹介していた目の発達その他のトピックから
>1.1.
が楽しそうだなあ。
たとえ違っていても結果うまくいっているから固執しないけど。
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
アメリカではけっこう盛んです。
健康法の類ではなく、ちゃんとした医療行為です。
一方で、この糞便移植は消化器官の働きにモロに直結するので、
「肥満が伝染する」という作用が問題になっています。
元記事でも肥満の人はドナーになれない旨ちょっと触れられていますが。
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
肥満って優勢なんすね。
効率よく栄養を脂肪に変換して溜めておくことは生物としては重要だからなのか。
#どこぞの運送会社の採用基準では80kg以上の人は門前払いらしい
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
体重だけで決めてしまうのはまずいのでは?
身長も加味して欲しいぞ。
Re: (スコア:0)
「健康」を基準とするから、肥満の方向に行くわけで、
「食べても太らない人」の腸内細菌を移植したら、肥満が解消できたりして・・・・・・・・
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
まさしく腸内細菌の移植で減量の話
http://obio.blog.fc2.com/blog-entry-659.html [fc2.com]
Re:ナニその(エロ)漫画みたいなの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>実際は取得した細菌とやらだけを移植
と僕も思ったのですが
細菌だけでなく生育環境ごとのほうが定着率が高いらしく
生理的食塩水で薄めてゴミ取るだけのようです
http://www.cnn.co.jp/fringe/35071695-4.html [cnn.co.jp]
https://www.terumo [terumozaidan.or.jp]